
2016/02/03
一般的に諸説伝えられる古い地名の由来は、どの説が正しいと断定するのは難しいといえます。この場合も(1)「木」と付く名前の武家屋敷があった(2)大木が六本あった(3)江戸六方の男達(おとこだて)が住んでいた等の説があります。
(回答プロセス)
【資料1】『江戸・町づくし稿』中巻によると、古木の松が六本あったため(『御府内備考』)、「上杉・朽木・高木・青木・片桐・一柳」などの屋敷が六軒あったためで六本樹木があったわけではない、また江戸六方の男達(おとこだて)が住んでいたことから「六方気」が誤って「六本木」となった(『遊歴雑記』)という説を紹介。
【資料2】『角川日本地名大辞典』13(東京都)によると「松の大木が六本あった」等諸説あり。
【資料3】『江戸東京地名事典 新装版』によると「上杉・朽木・高木・青木・片桐・一柳」の大名屋敷があった。
【資料4】『東京の地名由来辞典』は大木説、武家屋敷説紹介。
(参考資料)
【資料1】『江戸・町づくし稿』中巻 岸井良衛編 青蛙房 1975年 2136/310/2 p.135
【資料2】『角川日本地名大辞典』13(東京都) 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1991年 2910/2/14-S00 p.761
【資料3】『江戸東京地名事典 新装版』菊地秀夫著 雪華社 1981年 2913/536/81 p.57
【資料4】『東京の地名由来辞典』竹内誠編 東京堂出版 2006年 2913/1069/006 p.446
(備考)
港区公式ホームページ https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/gaiyo/chimerekishi/25.html (2016/1/7確認)
港区立港郷土資料館 http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/muse/j/index.cgi (2016/1/7確認)
港区立図書館 http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/j/index.cgi (2016/1/7確認)
(レファレンス協同データベース版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178533