
PDFファイル版はコチラ
書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
浮世絵全般 | ||||
浮世絵の鑑賞基礎知識 | 小林忠,大久保純一/著 | 至文堂 | 1994 | 7218/285/94 |
図説浮世絵に見る色と模様 | 近世文化研究会/編 | 河出書房新社 | 1995 | 7218/306/95 |
図説浮世絵に見る江戸の一日 | 藤原千恵子/編 佐藤要人,高橋雅夫/監修 | 河出書房新社 | 1996 | 7218/317/96 |
浮世絵の歴史 カラー版 | 小林忠/監修・執筆 | 美術出版社 | 1998 | 7218/352/11 |
図説浮世絵に見る江戸吉原 | 藤原千恵子/著 佐藤要人/監修 銀河社/編 | 河出書房新社 | 1999 | 7218/373/99 |
高橋克彦の浮世絵ワンダーランド | 高橋克彦/著 | 平凡社 | 2000 | 7218/391/00 |
浮世絵のことば案内 | 田辺昌子/著 | 小学館 | 2005 | 7218/403/005 |
江戸浮世絵を読む | 小林忠/著 | 筑摩書房 | 2002 | 7218/409/002 |
図説江戸っ子と行く浮世絵散歩道 ふくろうの本 | 藤原千恵子/編 | 河出書房新社 | 2003 | 7218/417/003 |
知識ゼロからの浮世絵入門 | 稲垣進一/監修 | 幻冬舎 | 2011 | 7218/486/0011 |
浮世絵 カラー版徹底図解 | 田辺昌子/監修 | 新星出版社 | 2011 | 7218/507/0011 |
浮世絵のすべて 喜怒哀楽で見方が変わる! 双葉社スーパームック 歴史ビジュアルシリーズ | エディキューブ/他編集・執筆 | 双葉社 | 2014 | 7218/546/0014 |
ようこそ浮世絵の世界へ 英訳付 | 日野原健司/解説 太田記念美術館/監修 ルース・マクレリー/翻訳 | 東京美術 | 2015 | 7218/550/0015 |
出版文化のなかの浮世絵 | 鈴木俊幸/編 | 勉誠出版 | 2017 | 7218/618/0017 |
歌麿・写楽・北斎・広重・国芳 | ||||
新編名宝日本の美術 小学館ギャラリー 28 歌麿 | 太田博太郎/他監修 〔喜多川歌麿/画〕 狩野博幸/執筆 | 小学館 | 1991 | 7087/L002/28 |
新編名宝日本の美術 小学館ギャラリー 29 写楽・豊国 | 太田博太郎/他監修 〔東洲斎写楽,歌川豊国/画〕 林京平/執筆 | 小学館 | 1991 | 7087/L002/29 |
新編名宝日本の美術 小学館ギャラリー 30 北斎・広重 | 太田博太郎/他監修 〔葛飾北斎,安藤広重/画〕 松木寛/執筆 | 小学館 | 1991 | 7087/L002/30 |
江戸名作画帖全集 9 北斎・歌麿・国貞 | 小林忠,河野元昭/監修 永田生慈/責任編 | 駸々堂出版 | 1991 | 7210/L082/9 |
浮世絵を読む 2 歌麿 | 浅野秀剛,吉田伸之/共編 [喜多川歌麿/画] | 朝日新聞社 | 1998 | 7218/351/2 |
浮世絵を読む 3 写楽 | 浅野秀剛,吉田伸之/共編 | 朝日新聞社 | 1998 | 7218/351/3 |
浮世絵を読む 4 北斎 | 浅野秀剛,吉田伸之/共編 [葛飾北斎/画] | 朝日新聞社 | 1998 | 7218/351/4 |
浮世絵を読む 5 広重 | 浅野秀剛,吉田伸之/共編 | 朝日新聞社 | 1998 | 7218/351/5 |
浮世絵を読む 6 国芳 | 浅野秀剛,吉田伸之/共編 | 朝日新聞社 | 1997 | 7218/351/6 |
歌麿の世界 Utamaro Portraits | 小林忠/著 | 講談社インターナショナル | 2000 | 7218/516/93-E |
浮世絵ギャラリー 4 写楽の意気 | [東洲斎写楽/画] 浅野秀剛/著 | 小学館 | 2006 | 7218/400/4 |
浮世絵ギャラリー 1 北斎の花 | [葛飾北斎/画] 河野元昭/著 | 小学館 | 2005 | 7218/400/1 |
浮世絵ギャラリー 2 北斎の美人 | [葛飾北斎/画] 小林忠/著 | 小学館 | 2005 | 7218/400/2 |
浮世絵ギャラリー 3 北斎の奇想 | [葛飾北斎/画] 辻惟雄/著 | 小学館 | 2005 | 7218/400/3 |
もっと知りたい 葛飾北斎 生涯と作品 | [葛飾北斎/画] 永田生慈/監修 | 東京美術 | 2005 | 7218/401/005 |
千変万化に描く北斎の富岳三十六景 | [葛飾北斎/画] 大久保純一/著 | 小学館 | 2005 | 7218/402/005 |
謎解き広重「江戸百」 | 原信田実/著 | 集英社 | 2007 | 7218/429/007 |
浮世絵「名所江戸百景」復刻物語 | 東京伝統木版画工芸協会/編 | 芸艸堂 | 2005 | 7218/430/005 |
写楽 江戸人としての実像 | 中野三敏/著 | 中央公論新社 | 2007 | 7218/442/007 |
もっと知りたい歌川広重 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション | 内藤正人/著 | 東京美術 | 2007 | 7218/446/007 |
広重名所江戸百景 望月義也コレクション | 望月義也/編 | 合同出版 | 2010 | 7218/474/0010 |
歌川広重保永堂版東海道五拾三次 謎解き浮世絵叢書 | 歌川広重/[画] 佐々木守俊/解説 町田市立国際版画美術館/監修 | 二玄社 | 2010 | 7218/475/0010 |
もっと知りたい歌川国芳 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション | 悳俊彦/著 | 東京美術 | 2008 | 7218/511/008 |
国芳の武者絵 | 歌川国芳/[画] 稲垣進一,悳俊彦著 | 東京書籍 | 2013 | 7218/517/0013 |
浮世絵出版論 大量生産・消費される〈美術〉 | 大久保純一/著 | 吉川弘文館 | 2013 | 7218/521/0013 |
歌麿とその時代 黄金期の浮世絵 美人画と役者絵 | 竹内恵美,小松久人/編 中右瑛/監修 | 青月社 | 2013 | 7218/522/0013 |
歌川広重冨士三十六景 謎解き浮世絵叢書 | 歌川広重/[画] 井澤英理子/他解説 | 二玄社 | 2013 | 7218/525/0013 |
浮世絵美人解体新書 | 安村敏信/著 | 世界文化社 | 2013 | 7218/526/0013 |
北斎 世界を魅了する浮世絵師と弟子たち | 葛飾北斎/他画 中右瑛/監修 | 芸艸堂 | 2013 | 7218/527/0013 |
歌川国芳 奇想天外 江戸の劇画家国芳の世界 | 歌川国芳/[画] 中右瑛,稲垣進一,悳俊彦/監修 | 青幻舎 | 2014 | 7218/535/0014 |
歌川国芳 遊戯と反骨の奇才絵師 傑作浮世絵コレクション | [歌川国芳/画] | 河出書房新社 | 2014 | 7218/539/0014 |
赤瀬川原平が選ぶ広重ベスト百景 | [歌川広重/作] 赤瀬川原平/著 | 講談社 | 2014 | 7218/543/0014 |
歌川国芳 奇と笑いの木版画 | 歌川国芳/[画] 府中市美術館/編集・執筆 | 東京美術 | 2015 | 7218/552/0015 |
葛飾北斎 世界を魅了した鬼才絵師 傑作浮世絵コレクション | 葛飾北斎/[画] | 河出書房新社 | 2016 | 7218/569/0016 |
広重–雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく | 神谷浩,前田詩織/編集・執筆 | 青幻舎プロモーション | 2017 | 7218/575/0017 |
葛飾北斎 江戸から世界を魅了した画狂 | 美術手帖/編 | 美術出版社 | 2017 | 7218/585/0017 |
歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』 | 菊池庸介/編 | 講談社 | 2018 | 7218/620/0018 |
広重TOKYO 名所江戸百景 | 小池満紀子,池田芙美/著 | 講談社 | 2017 | 7218/622/0017 |
東海道五拾三次 保永堂版 | 歌川広重/画 吉田漱/解説 | 集英社 | 1994 | 7218/L280/94 |
浮世絵ギャラリー 6 歌麿の風流 | 歌麿/[画] 浅野秀剛/著 | 小学館 | 2006 | 7218/L400/6 |
広重名所江戸百景 秘蔵岩崎コレクション | 浅野秀剛/監修 | 小学館 | 2007 | 7218/L444/7 |
書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
展覧会図録・雑誌 | ||||
大浮世絵展 国際浮世絵学会創立50周年記念 | 「大浮世絵展」企画委員会/編 浅野秀剛/他執筆 |
読売新聞社 | 2014 | M3624/TO-3/374-S00 |
広重 二大街道浮世絵展 【東海道・木曾街道】 | [安藤広重/画] 小池満紀子,NHKプロモーション/編集 | NHKプロモーション | 2006 | M35/CH-18/47-S00 |
ボストン美術館浮世絵名品展 錦絵の黄金時代–清長、歌麿、写楽 | セーラ・トンプソン,永田生慈/監修 岩切友里子,日本経済新聞社文化事業部/編集 | 日本経済新聞社 | 2010 | M35/CH-18/48-S00 |
浮世絵展 タテモノとマチナミ 絵師たちの挑んだ時代と空間 | 足立区立郷土博物館/編 [小林優/執筆・編集] | 足立区 | 2014 | M3621/AD-1/54 |
浮世絵展 歌川派と歌舞伎 勇壮なる役者絵の世界 | 足立区立郷土博物館/編 [小林優,畑江麻里/執筆・編集] | 足立区 | 2015 | M3621/AD-1/56 |
江戸の誘惑 ボストン美術館所蔵肉筆浮世絵展 図録 | 辻惟雄/他監修 朝日新聞社事業本部大阪企画事業部/編集 | 朝日新聞社 | 2006 | M3624/TO-3/291 |
ボストン美術館浮世絵名品展 図録 | セーラ・トンプソン,永田生慈/監修 岩切友里子,日本経済新聞社文化事業部/編集 | 日本経済新聞社 | 2008 | M3624/TO-3/316-S00 |
ベルギー王立美術歴史博物館所蔵浮世絵とタピスリー 特別展観 | 東京国立博物館/編集 | 東京国立博物館 | 1995 | M3631/TO-2/286 |
シカゴ美術館浮世絵名品展 | 日本経済新聞社/編 | 日本経済新聞社 | 1973 | M3633/RI-1/L004 |
ロンドンから帰って来た大浮世絵展 〔第1回〕 | 西武美術館/編 | 西武百貨店 | 1975 | M3643/SE-1/L003-1 |
ロンドンから帰って来た大浮世絵展 第2回 | 西武美術館/編 | 西武百貨店商品部 | 1976 | M3643/SE-1/L003-2 |
ロンドンから帰って来た大浮世絵展 〔第3回〕 | 西武美術館/編 | 西武百貨店商品部 | 1976 | M3643/SE-1/L003-3-S00 |
遊べや遊べ!子ども浮世絵展 [歌麿や広重も描いた江戸の子宝] | くもん子ども研究所,NHKプロモーション/編 | NHKプロモーション | 2003 | M3648/OT-1/8 |
浮世絵 ベルギーロイヤルコレクション展 ベルギー王立美術歴史博物館・ベルギー王立図書館所蔵 | 読売新聞東京本社文化事業部/編 | 読売新聞社 | 2008 | M3648/OT-1/21 |
江戸の華 浮世絵展 錦絵版画の成立過程 | 佐藤光信/監修 町田市立国際版画美術館/編 | 町田市立国際版画美術館 | 1999 | M3672/MA-1/13 |
海を渡った浮世絵展 アムステルダム国立博物館館蔵品を中心に | 成田睦子/編 | シーボルト・カウンシル | 1994 | M63/SA-1/62 |
Katsushika Hokusai: An international artist born in Sumida : [葛飾北斎 すみだが生んだ世界の画人] | edited by/Sumida Hokusai Museum | Sumida Hokusai Museum | 2017 | M3624/SU-5/9-E |
Hokusai v. 1 | by/Ann Yonemura | Freer Gallery of Art and Arthur M. Sackler Gallery, Smithsonian Institution | 2006 | MG802/FR-1/3-1-E |
Hokusai Paris, Grand Palais, Galeries nationales, 1er octobre 2014-20 novembre 2014, 1er decembre 2014-18 janvier 2015 | by/[Katsushika Hokusai] edited by/Henri Bovet | Reunion des musees nationaux-Grand Palais | 2014 | MG909/GR-1/L001-F |
Hokusai 1760-1849 l’affole de son art : d’Edmond de Goncourt a Norbert Lagane | [Katsushika Hokusai] edited by/Helene Bayou [葛飾北斎/画] | Reunion des musees nationaux, Musee national des arts asiatiques Guimet | 2008 | MG909/GU-1/1-F |
Hokusai l’affole de son art Connaissance des Arts no. 361 | [Katsushika Hokusai] [葛飾北斎/画] | Guimet Musee national des arts asiatiques | 2008 | MG909/GU-1/2-F |
Musee national des arts asiatiques – Guimet Beaux-arts. Hors serie | [non data] | Reunion des musees nationaux | 1993 | MG909/GU-1/4-F |
Catalogue of the collection of Japanese prints part 2 the age of Utamaro Ja | compiled by/C. van Rappard-Boon edited by/J.P. Filedt Kok | Rijksprentenkabinet/Rijksmuseum | 1979 | MG921/RI-1/6-2-E |
Catalogue of the collection of Japanese prints part 3 Hokusai and his schoo | by/Charlotte van Rappard-Boon edited by/J.P. Filedt Kok | Rijksprentenkabinet/Rijksmuseum | 1982 | MG921/RI-1/6-3-E |
Drawings by Utagawa Kuniyoshi from the collection of the National Museum of | by/Matthi Forrer | SDU Publishers | 1988 | MG921/RI-1/L004-E |
Ukiyoe images of unknown Japan | edited by/Lawrence Smith | British Museum Publications | 1988 | MG931/BR-1/L020-E |
浮世絵芸術 168 | 国際浮世絵学会 | 2014 | 14608571 | |
浮世絵芸術 169 | 国際浮世絵学会 | 2015 | 15603598 | |
浮世絵芸術 170 | 国際浮世絵学会 | 2015 | 15603599 | |
洋書 | ||||
Hokusai | Hg./Negata Seiji | Nicolaische Verlagsbuchhandlung | 2011 | 7218/493/11-DS0 |
Hiroshige Japan’s great landscape artist : 広重の世界 普及版 | by/Isaburo Oka(岡畏三郎) | Kodansha International | 1997 | 7218/494/97-E |
Ukiyo-e an introduction to Japanese woodblock prints : 浮世絵の世界 普及版 | by/Tadashi Kobayashi(小林忠) | Kodansha International | 1997 | 7218/495/97-E |
Hokusai genius of the Japanese ukiyo-e : 北斎の世界 普及版 | by/Seiji Nagata(永田生慈) | Kodansha International | 1999 | 7218/496/99-E |
Ukiyo-e the art of the Japanese print | by/Frederick Harris | Tuttle Pub. | 2010 | 7218/573/10-E |
PDFファイル版はコチラ
書名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 |
日韓中の交流 ひと・モノ・文化 アジア理解講座 4 | 吉田光男/編 | 山川出版社 | 2004 |
朝鮮史年表 第2版 | 高秉雲,鄭晋和/編 | 雄山閣出版 | 1981 |
韓国朝鮮を知る事典 新版 | 伊藤亜人/他監修 | 平凡社 | 2014 |
韓国の民俗大系 韓国民俗総合調査報告書 第1~4巻 | 竹田旦,任東権/訳 | 国書刊行会 | 1988 |
図像から読み解く東アジアの生活文化 神奈川大学21世紀COEプログラムシンポジウム報告 3 人類文化研究のための非文字資料の体系化 第1班「図像資料の体系化と情報発信」公開研究会 | 人類文化研究のための非文字資料の体系化第1班/編集 | 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 | 2006 |
東アジア生活絵引 朝鮮風俗画編 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究成果報告書 | 「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1班/編 | 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議 | 2008 |
近世都市の成立 シリーズ都市・建築・歴史 5 | 鈴木博之/他編 | 東京大学出版会 | 2005 |
古地図で眺める朝鮮半島 嶺南大学校博物館所蔵地図コレクションより | 早稲田大学會津八一記念博物館/編 [浅井京子/他編集] | 早稲田大学會津八一記念博物館 | 2009 |
別冊太陽 (2012.9) 太陽の地図帖 015 朝鮮王宮で旅するソウル | 平凡社 | 2012 | |
別冊太陽 (2008.11) 韓国・朝鮮の絵画 | 平凡社 | 2008 | |
國立中央博物館 [1995] | [韓国]國立中央博物館/編著 | 通川文化社 | 1995 |
年報都市史研究 5 商人と町 | 都市史研究会/編 | 山川出版社 | 1997 |
年報都市史研究 7 首都性 | 都市史研究会/編 | 山川出版社 | 1999 |
年報都市史研究 9 東アジアの伝統都市 | 都市史研究会/編 | 山川出版社 | 2001 |
同時代都市の比較 –18世紀の江戸と北京– | |||
江戸と北京 18世紀の都市と暮らし : 江戸和北京–18世紀的都市与生活 | 東京都江戸東京博物館/編 [江里口友子,沓沢博行/他解説] | 東京都江戸東京博物館 | 2017 |
都市・暮らし 18世紀の東京と北京 | 首都博物館,江戸東京博物館/編 | 北京出版社 | 2018 |
ソウル歴史博物館 図録 (日本語版・英語版) | |||
ソウル歴史博物館 | ソウル歴史博物館/[編] | ソウル歴史博物館 | 2002 |
ソウル歴史博物館 場所と記憶 常設展示図録 | ソウル歴史博物館/[編] | ソウル歴史博物館 | 2013 |
ソウル600年の記録 ソウル歴史博物館常設展示小図録 | ソウル歴史博物館/[編] | ソウル歴史博物館 | 2015 |
ソウル歴史博物館 ソウルの時間と空間に出会う | ソウル歴史博物館/[編] | ソウル歴史博物館 | 2014 |
Seoul museum of history | [by/Seoul Museum of History] | Seoul museum of history | 2002 |
本文がハングル表記の図録 (おもに図版) | |||
Joseon’s bestsellers : [朝鮮時代のベストセラー] = 조선 시대 베스트 셀러 : 홍 두선 기증 유물 특별전 | edited by/Seoul Museum of History | Seoul Museum of History | 2010 |
Paintings of the Joseon period Catalogue of permanent collections 9 : [朝鮮時代の絵画] = 옛 그림을 만나다 : 조선의 회화 | edited by/Seoul Museum of History | Seoul Museum of History | 2009 |
[春 夏 秋 冬] 鳥・魚・蟲・獸 : Spring Summer Autumn Winter : Bird Fish Insect Animal | [エピック/制作] | [ソウル歴史博物館] | 2009 |
[Documentary paintings of the Choson dynasty : ceremony held imperial palace and custom of the noblemen] | [edited by/The Korea University Museum] | The Korea University Museum | 2001 |
PDFファイル版はコチラ
書 名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
武士の思想 | ぺりかん社 | 1984年 | 1560/1/84 |
日本士道 | 健文社 | 1940年 | 1560/5/40 |
武士道史要 | 大日本教化図書 | 1943年 | 1560/8/43 |
切腹の歴史 | 雄山閣 | 1995年 | 1560/9/95 |
切腹 日本人の責任の取り方 | 光文社 | 2003年 | 1560/14/003 |
武士としては | 雄山閣 | 2009年 | 1560/18/009 |
武士の心日本の心 武士道評論集 上巻 | 近藤出版社 | 1991年 | 1560/19/1 |
武士の心日本の心 武士道評論集 下巻 | 近藤出版社 | 1991年 | 1560/19/2 |
武士道 侍社会の文化と倫理 | NTT出版 | 2014年 | 1560/20/014 |
近世以降 武家家訓の研究 | 風間書房 | 1975年 | 1564/3/75 |
武士道 文武両道の思想 | 大東出版社 | 1997年 | 1560/10/97 |
日本人のなかの武士と天皇 日本の歴史 2 中世篇 | ワック | 2016年 | 2101/354/016 |
武士の成立 日本歴史叢書新装版 | 吉川弘文館 | 1994年 | 2103/167/94 |
日本史小百科 武士 | 東京堂出版 | 1993年 | 2104/161/93 |
武士団と村落 日本歴史叢書新装版 | 吉川弘文館 | 1994年 | 2104/168/94 |
武士の誕生 坂東の兵どもの夢 | 日本放送出版協会 | 1999年 | 2104/177/99 |
武士と騎士 日欧比較中近世史の研究 | 思文閣出版 | 2010年 | 2104/204/10 |
江戸時代史 武士の支配と町人の生活 | 東和書房 | 1962年 | 2105/376/62 |
幕末下級武士の記録 | 時事通信社 | 1985年 | 2105/509/85 |
元禄武士学 武道初心集を読む | 中央公論社 | 1987年 | 2105/525/87 |
元禄下級武士の生活 | 雄山閣出版 | 1966年 | 2105/552/66 |
幕末武士の失業と再就職 | 中央公論社 | 1993年 | 2105/683/93 |
江戸の雑学 サムライ篇 武士は禿げると隠居する | 双葉社 | 2001年 | 2105/1121/001 |
図録 近世武士生活史入門事典 | 柏書房 | 2002年 | 2105/1158/002 |
武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 | 新潮社 | 2003年 | 2105/1191/003 |
武士道考 喧嘩・敵討・無礼討ち | 角川学芸出版 | 2007年 | 2105/1267/007 |
江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた | KKベストセラーズ | 2005年 | 2105/1273/005 |
説話のなかの江戸武士たち | 岩波書店 | 2002年 | 2105/1324/002 |
幕末下級武士の絵日記 その暮らしと住まいの風景を読む | 相模書房 | 2007年 | 2105/1330/007 |
近世武士の生活と意識 | 岩田書院 | 2004年 | 2105/1355/4 |
図説 大江戸さむらい百景 | 学習研究社 | 2007年 | 2105/1413/007 |
図説「侍」入門 江戸下級武士を知る手引き 歴史群像シリーズ | 学研パブリッシング | 2011年 | 2105/1541/011 |
旗本御家人 驚きの幕臣社会の真実 | 洋泉社 | 2011年 | 2105/1550/011 |
江戸武士の日常生活 素顔・行動・精神 講談社選書メチエ | 講談社 | 2000年 | 2105/1558/000 |
レンズが撮らえた F・ベアトの幕末 | 山川出版社 | 2012年 | 2105/1590/012 |
彩色事典 将軍と江戸の武士 時代小説の情景をビジュアルで楽しむ! | 双葉社 | 2012年 | 2105/1596/012 |
勤番武士の心と暮らし 参勤交代での江戸詰中日記から | 文芸社 | 2014年 | 2105/1675/014 |
武士はなぜ腹を切るのか 日本人は江戸から日本人になった | 幻冬舎 | 2015年 | 2105/1715/015 |
武士の奉公本音と建前 江戸時代の出世と処世術 | 吉川弘文館 | 2015年 | 2105/1717/015 |
旗本・御家人の就職事情 | 吉川弘文館 | 2015年 | 2105/1724/015 |
紀州藩士酒井伴四郎関係文書 | 清文堂出版 | 2014年 | 2105/1742/014 |
「武士」の仕事 役職・作法から暮らしまで 歴史REALブックス | 洋泉社 | 2016年 | 2105/1752/016 |
下級武士の日記でみる 江戸の「性」と「食」 | 河出書房新社 | 2016年 | 2105/1753/016 |
大江戸 武士の暮らし大全 歴史人別冊 | KKベストセラーズ | 2016年 | 2105/1768/016 |
武家政治の源流と展開 ―近世武家社会研究論考― | 清文堂出版 | 2011年 | 2105/1782/011 |
秩禄処分 明治維新と武士のリストラ | 中央公論新社 | 1999年 | 2106/578/99 |
士族の歴史社会学的研究 武士の近代 | 名古屋大学出版会 | 1995年 | 2106/739/95 |
歩く観る学ぶ 江戸の大名屋敷 別冊歴史REAL | 洋泉社 | 2011年 | 2136/847/011 |
江戸の大名屋敷 | 吉川弘文館 | 2011年 | 2136/849/011 |
下級武士の米日記 | 平凡社 | 2011年 | 2156/3/011 |
レンズが撮らえた幕末維新の志士たち | 山川出版社 | 2012年 | 2810/360/012 |
大江戸復元図鑑 武士編 | 遊子館 | 2004年 | 3821/290/2 |
下級武士の食日記 幕末単身赴任 | 筑摩書房 | 2016年 | 3838/B274/016 |
使ってみたい武士の作法 | 並木書房 | 2008年 | 3859/33/008 |
江戸城 天下普請の謎 | 宝島社 | 2017年 | 5218/262/017 |
江戸の砲術師たち | 平凡社 | 2010年 | 5591/13/010 |
日本の剣術 | 学習研究社 | 2005年 | 7893/12/5 |
日本の剣術2 | 学習研究社 | 2006年 | 7893/8/2 |
武士サムライはつらいよ “江戸役人”不始末実録 | PHP研究所 | 1997年 | 9136/588/97 |
大岡忠相 人物叢書 | 吉川弘文館 | 2006年 | 2891/928/006 |
遠山金四郎 | 講談社 | 2008年 | 2891/985/008 |
平賀源内 人物叢書 | 吉川弘文館 | 1986年 | 2891/600/86 |
平賀源内を歩く -江戸の科学を訪ねて- | 岩波書店 | 2003年 | 2891/897/003 |
大田南畝・蜀山人のすべて | 里文出版 | 2004年 | 9111/401/004 |
勝海舟 人物叢書 | 吉川弘文館 | 1986年 | 2891/578/86 |
勝海舟 | 筑摩書房 | 2010年 | 2891/966/010 |
鉄舟随感録 | 国書刊行会 | 2001年 | 2891/894/001 |
幕末の三舟 海舟・鉄舟・泥舟の生きかた | 講談社 | 1996年 | 2810/213/96 |
特別展 品川から世界へ サムライ海を渡る ―幕末明治の日本と外交使節団― | 品川区立品川歴史館 | 2014年 | M3651/SH-1/86 |
徳川将軍家と鷹狩り | 徳川記念財団 | 2005年 | |
没後100年 勝海舟展 | 東京都江戸東京博物館 | 1999年 | |
平賀源内展 | 東京都江戸東京博物館 | 2003年 | |
幕臣井上貫流左衛門家文書の世界 東京都江戸東京博物館調査報告書 第18集 | 東京都江戸東京博物館 | 2006年 | |
酒井伴四郎日記 -影印と翻刻- 東京都江戸東京博物館調査報告書 第23集 | 東京都江戸東京博物館 | 2010年 | |
士 サムライ -天下太平を支えた人びと- | 東京都江戸東京博物館 | 2019年 | |
東京都江戸東京博物館図書室2019.9 |
PDFファイル版はコチラ
請求記号 | 資料名 | 作者名 | 発行年 |
江戸時代のスポーツ | |||
7880/ | 競う! 江戸時代のスポーツ 新世紀・みやぎ国体スポーツ芸術 特別展 | 仙台市博物館/編 | 2001 |
3848/L21/015-S0 | 蹴鞠 | 扶桑社,霞会館/編 | 2015 |
3861/149/009-S0 | 騎馬打毬 | 扶桑社,霞会館/編 | 2009 |
M34/SA-7/98 | 蹴鞠 KEMARI The Ancient Football Game of Japan 特別展 2002FIFAワールドカップ記念 |
埼玉県立博物館/編 | 2002 |
7881/54/017 | 相撲 ものと人間の文化史 179 | 土屋喜敬/著 | 2017 |
M95/OI-1/33 | 大相撲展 相撲の歴史と名横綱双葉山伝説 平成20年度特別展 | 大分県立歴史博物館/編 | 2008 |
7893/3/96 | 剣道五百年史 復刻新版 | 富永堅吾/著 | 1996 |
7895/1/93 | 近世日本弓術の発展 | 石岡久夫/著 | 1993 |
近代のスポーツ | |||
7800/3/015 | スポーツと国際協力 | 齊藤一彦,岡田千あき,鈴木直文/編著 | 2015 |
7802/6/96 | 日本スポーツ文化の源流 成立期におけるわが国のスポーツ制度に関する研究その形態および特性を中心に | 日下裕弘/著 | 1996 |
7802/12/012 | スポーツの歴史と文化 スポーツ史を学ぶ | 新井博,榊原浩晃,スポーツの歴史と文化研究会/他編著 | 2012 |
7803/1/73 | 近代体育スポーツ年表 | 岸野雄三/他編 | 1973 |
7808/1/53 | 明治野球史 | 功力靖雄/著 | 1969 |
M37/UM-1/32 | 文明開化と近代競馬 特別展 横浜開港150周年記念 | 馬事文化財団,馬の博物館/編 | 2009 |
M37/UM-1/36 | くらべ馬展 近代競馬150周年記念 特別展 | 馬事文化財団,馬の博物館/編 | 2012 |
オリンピック | |||
2107/274/94 | 幻の東京オリンピック | 橋本一夫/著 | 1994 |
2891/1054/85 | 人間田畑政治 オリンピックと共に五十年 | ベースボール・マガジン社/編 | 1985 |
5188/286/010 | オリンピック・シティ東京 1940・1964 | 片木篤/著 | 2010 |
5188/292/014 | 東京2020計画地図 世界が注目する7つのエリア | 東京都市計画研究会/編 | 2014 |
5188/298/015-S0 | 東京大改造マップ2020 五輪後、街と暮らしはこう変わる! 最新版 | 日経アーキテクチュア/編 | 2015 |
5267/14/016 | なぜぼくが新国立競技場をつくるのか 建築家・隈研吾の覚悟 | 隈研吾/著 | 2016 |
6862/102/014 | 東海道新幹線と首都高 50+50 1964東京オリンピックに始まる50年の軌跡 その意図、成果、そして未来に向けた新たな飛躍 | 家田仁,安藤憲一,小菅俊一/編 | 2014 |
7208/19/64 | 近代日本の名作 オリンピック東京大会芸術展示 | 不明 | 1964 |
7802/9/009 | 幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体 | 坂上康博,高岡裕之/編著 | 2009 |
7806/1/67 | 東京オリンピック | 日本放送協会放送世論調査所/編 | 1967 |
7806/L22/64 | 東京オリンピック・ブック | 世界文化社/編 | 1964 |
7806/24/62 | オリンピックとわたくしたち | 東京都オリンピック準備局/編 | 1962 |
7806/25/ | 東京オリンピック 少年少女のために | 東京都オリンピック準備局/編 | |
7806/29/006 | 東京オリンピック1964・2016 メディアパルムック | 2006 | |
7806/30/009 | 東京オリンピック1964 とんぼの本 | フォート・キシモト,新潮社/編 | 2009 |
7806/31/011 | TOKYOオリンピック物語 | 野地秩嘉/著 | 2011 |
7806/33/004 | 東京オリンピックへの遥かな道 招致活動の軌跡1930-1964 | 波多野勝/著 | 2004 |
7806/43/32 | 第10回オリムピック畫報 | 興文社/編 | 1932 |
7806/44/002 | パラリンピックへの招待 挑戦するアスリートたち | 中村太郎/著 | 2002 |
7806/46/014 | 1964年東京オリンピック全記録 日本国民が奮い立った、あの感動をもう一度! 完全保存版 TJ MOOK | 2014 | |
7806/47/013 | 国立競技場の100年 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ | 後藤健生/著 | 2013 |
請求記号 | 資料名 | 作者名 | 発行年 |
7806/49/015-S0 | 地図と写真で見る東京オリンピック1964 ブルーガイド | ブルーガイド編集部/編 | 2015 |
7806/50/016 | 幻の東京五輪・万博1940 | 夫馬信一/著 | 2016 |
7806/51/016 | 東京オリンピック 「問題」の核心は何か | 小川勝/著 | 2016 |
7806/53/014 | 勝ち抜く力 なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか | 猪瀬直樹/著 | 2014 |
7806/54/64 | 東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典 | 講談社/編 | 1964 |
7806/58/008 | オリンピック全大会 人と時代と夢の物語 | 武田薫/著 | 2008 |
7806/ | 東洋のスポーツの中心地東京 : 1940年幻の東京オリンピック招致アルバム | 真田 久/監修 | 2018 |
7806/ | 〈東京オリンピック〉の誕生: 1940年から2020年へ | 浜田 幸絵 | 2018 |
M3641/AR-1/3 | 「がんばれ!ニッポン!」号外は語る ふたつの東京オリンピック 荒川ふるさと文化館企画展 |
荒川区教育委員会,荒川区立荒川ふるさと文化館/編 | 2000 |
M3634/SH-1/23 | オリンピック栄光とその影に アムステルダム大会から東京大会まで 昭和館特別企画展 |
昭和館/編 | 2008 |
M3634/SH-1/33 | 日本のオリンピック・パラリンピック 大会を支えた人々 開館20周年記念 昭和館特別企画展 |
昭和館学芸部/編 | 2019 |
M3647/SU-1/43 | 1964東京オリンピックと杉並 1964年東京オリンピック・パラリンピック50周年記念 杉並区立郷土博物館分館企画展 | 杉並区立郷土博物館分館/編 | 2014 |
M73/MA-1/11 | 国を動かした出雲人 若槻禮次郎と岸清一 平成28年度企画展 生誕150年記念 | 松江歴史館/編 | 2016 |
7806/17/ | 東京オリンピック 組織委員会会報 | 1960~ | |
C36/7806/24-1 | 東京都オリンピック時報 第1巻第1号~第5巻第1号(合本) | 1960~ | |
2020たより Vol.6~(欠号あり) | 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会/編 | 2017 | |
週刊YEAR BOOK 日録20世紀 第1巻2号,通巻2号 1964(昭和39年) 東京オリンピック開催! |
講談社総合編纂局/編 | 1997 | |
週刊YEAR BOOK 日録20世紀 第2巻7号,通巻50号 1938(昭和13年) 幻の東京オリンピック! |
講談社総合編纂局/編 | 1998 | |
東京人 第19巻第9号,no.206(2004.9) 東京オリンピック1964 | 2004 | ||
東京人 第28巻第12号,no.331(2013.11) 丹下健三と東京オリンピック | 2013 | ||
東京人 第29巻第12号,no.345(2014.11) オリンピックと都市東京 | 2014 | ||
東京オリンピックと新幹線 | 東京都江戸東京博物館/編 行吉正一,米山淳一/編著 | 2914 | |
C36/7806/14-E | OUTLINE of TOKYO OLYMPICS TOKYO1964 | 東京都オリンピック準備局/編 | 1964 |
C36/7806/18 | 第十二回オリンピック東京大會東京市報告書 | 東京市役所/編 | 1939 |
東京2020大会ガイドブック(日・英・仏・スペイン・中・韓・アラビア語版) | 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会,東京都オリンピック・パラリンピック準備局/編 | 2018 | |
2020年に向けた東京都の取組ー大会後のレガシーを見据えてー(日・英・仏語版) | 東京都オリンピック・パラリンピック準備局/編 | 2017 |
PDFファイル版はコチラ
資料名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
旅の民俗と歴史 2 大名の旅 | 宮本常一著 | 八坂書房 | 1987年6月 | 6821/1/2 |
日本の街道100選 | 杜山悠 | 秋田書店 | 1972年3月 | 2100/212/72 |
日本の街道 2 江戸への道 | 児玉幸多 | 集英社 | 1981年5月 | 2100/295/2 |
歴史街道を歩く | 小松重男 | 東洋経済新報社 | 1996年3月 | 2100/543/96 |
天璋院篤姫と幕末を旅する | 四條たか子 | 一水社 | 2008年1月 | 2105/1298/008 |
絵が語る知らなかった江戸のくらし 諸国街道の巻 | 本田豊 | 遊子館 | 2009年11月 | 2105/1364/0009 |
歩きたくなる大名と庶民の街道物語 | 新人物往来社 | 新人物往来社 | 2009年11月 | 2105/855/0009 |
図説歴史の街道・幕末維新 | 榊原和夫 | 河出書房新社 | 1990年11月 | 2105/967/90 |
川越街道 宿場をいろどる歴史の残照 | 笹沼正巳 | 聚海書林 | 1986年4月 | 2134/12/86 |
成田街道 房総の道 | 山本光正 | 聚海書林 | 1987年3月 | 2135/5/87 |
青梅街道 江戸繁栄をささえた道 | 山本和加子 | 聚海書林 | 1986年3月 | 2136/129/86 |
多摩と江戸 鷹場・新田・街道・上水 | 大石学 | たましん地域文化財団 | 2000年2月 | 2136/617/000 |
街道の日本史 20 江戸 街道の起点 | 藤田覚,大岡聡 | 吉川弘文館 | 2003年2月 | 2136/721/0003-S0 |
五街道細見 新修版 | 岸井良衞 | 青蛙房 | 1973年12月 | 2910/82/73-S0 |
歴史街道名所案内 | 不明 | 婦人画報社 | 1996年11月 | 2910/265/96 |
今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州 新装版 | 今井金吾 | JTB出版事業局 | 2004年2月 | 2910/341/004 |
甲州街道を歩く 日本橋から小仏峠へ 街道シリーズ 2~4 | 横山吉男 | 東京新聞出版局 | 1990年 | 2913/24/2~4 |
首都圏旧街道を歩く 歴史探訪ガイド | 歴史街道歩きの会 | メイツ出版 | 2010年5月 | 2913/1160/0010 |
東京の街道を歩く | 今井金吾 | 実業之日本社 | 1978年9月 | 2913/254/78 |
箱根旧街道石畳と杉並木 | 伊藤潤,大和田公一 | 神奈川新聞社 | 1997年3月 | 2913/849/97 |
多摩の街道 上下 | 清水克悦,津波克明 | けやき出版 | 1999年3月 | 2913/924/1~2 |
歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり 江戸・東京文庫 9 | 岩垣顕 | 街と暮らし社 | 2005年6月 | 2913/933/09 |
日光街道展 江戸東京400年記念 | 東京都 | 1990年5月 | 2913/L760/90 | |
参宮街道 | 中澤正 | 三重県郷土資料刊行会 | 1969年10月 | 2915/10/69 |
東海道五十三次を歩く 歴史街道ガイド 1~5 | 児玉幸多 碧水社 | 講談社 | 1999年8月 | 2915/45/1~5 |
旅風俗 2 道中編 街道で起きる事件の泣き笑い | 不明 | 雄山閣出版 | 1989年4月 | 3843/101/2 |
江戸の宿 三都・街道宿泊事情 | 深井甚三 | 平凡社 | 2000年8月 | 3843/116/000 |
きよのさんと歩く大江戸道中記 | 金森敦子 | 筑摩書房 | 2012年2月 | 3843/B157/0012 |
江戸の旅人 大名から逃亡者まで30人の旅 | 高橋千劔破 | 集英社 | 2005年9月 | 3843/B143/5 |
日光街道繁昌記 補訂版 | 本間清利 | 埼玉新聞社 | 1980年4月 | 6821/8/80 |
宿場と街道 五街道入門 | 児玉幸多 | 東京美術 | 1986年12月 | 6821/12/86 |
五街道取締書物類寄 上下 | 児玉幸多 | 吉川弘文館 | 1967年3月 | 6821/13/1 |
近世交通史料集 6 日光・奥州・甲州道中宿村大概帳 | 児玉幸多 | 吉川弘文館 | 1972年3月 | 6821/13/6 |
新修五街道細見 | 岸井良衞 | 青蛙房 | 1983年9月 | 6821/21/83-S0 |
五街道風俗誌 1~2 | 小野武雄著 | 展望社 | 1979年12月 | 6821/23/1~2 |
宿場と街道 五街道入門 | 児玉幸多 | 東京美術 | 1991年6月 | 6821/32/91 |
新修五街道細見 | 岸井良衛 | 青蛙房 | 1973年12月 | 6821/50/73-S0 |
鎌倉街道 東京編 | 阿部正道 | そしえて | 1983年10月 | 6821/59/83 |
東海道と脇街道 | 小杉達 | 静岡新聞社 | 1997年8月 | 6821/61/97 |
街道と宿場 歴史が息づく道中と旅宿 日本発見 12号 | 奈良本辰也 | 暁教育図書 | 1980年6月 | 6821/63/80 |
道の発達とわたしたちのくらし 4 街道と旅 | 神崎宣武 鴇田幹 | さ・え・ら書房 | 1988年4月 | 6821/64/4 |
目で見る日本風俗誌 6 宿場と街道 | 今戸榮一 | 日本放送出版協会 | 1984年12月 | 6821/67/84 |
栃木の日光街道 | 日光街道ルネッサンス21推進委員会 | 2003年3月 | 6821/69/003 | |
古写真で見る街道と宿場町 保存版 | 児玉幸多ほか | 世界文化社 | 2001年11月 | 6821/70/001 |
宿場の日本史 街道に生きる | 宇佐美ミサ子 | 吉川弘文館 | 2005年9月 | 6821/75/005 |
日本の街道ハンドブック | 竹内誠 | 三省堂 | 2006年6月 | 6821/76/006 |
街道の日本史 12~16 | 吉川弘文館 | 2002年 | 6821/95/12~16 | |
街道の日本史 18~19 | 吉川弘文館 | 2003年 | 6821/95/18~19 | |
資料名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
街道の日本史 22~23 | 吉川弘文館 | 2001年 | 6821/95/22~23 | |
街道の日本史 29~30 | 吉川弘文館 | 2004年 | 6821/95/29~30 | |
日光街道展 将軍家の道 江戸東京400年記念 | [東京都] | 1990年5月 | C36/6821/L11-S0 | |
中山道 街道と旅展 江戸東京四00年記念 | [東京都] | 1990年2月 | C36/6821/L12-S0 | |
特別展 中山道と皇女和宮 | 大垣市教育委員会 | 1999年10月 | C53/2884/1 | |
日光社参と古河藩 平成6年秋の企画展 | 古河歴史博物館 | 1994年10月 | M31/KO-3/3 | |
水戸街道と取手宿本陣 | 取手市埋蔵文化財センター | 2002年10月 | M31/TO-5/5 | |
街道物語 日光例幣使の実像に迫る 第42回企画展 | 佐野市郷土博物館 | 2004年5月 | M32/SA-1/23 | |
みちの世界へ とちぎの歴史街道 | 栃木県立博物館 | 2005年7月 | M32/TO-4/57 | |
日光参詣の道 第6回企画展 | 栃木県立博物館 | 1984年2月 | M32/TO-4/70 | |
近世の街道 日光例幣使道と日光脇往還 第18回企画展 | 東毛歴史資料館 | 2004年4月 | M33/TO-1/2 | |
粕壁宿と日光道中 2 夏季展示(第37回) | 春日部市郷土資料館 | 2008年7月 | M34/KA-9/5-2 | |
街道往来 川越街道と大井宿 | 大井町立郷土資料館 | 1996年11月 | M34/OI-1/6 | |
川越街道yomigaeru大井宿 平成13年度企画展図録 | 大井町立郷土資料館 | 2001年11月 | M34/OI-1/13 | |
日光道中(街道)と参勤交代 | 草加市教育委員会 | 2015年12月 | M34/SO-1/1 | |
木下街道展 江戸と利根川を結ぶ道 | 市立市川歴史博物館 | 1999年9月 | M35/IC-3/15 | |
大名の旅 本陣と街道 企画展 | 松戸市立博物館 | 2007年10月 | M35/MA-2/35 | |
日光東照宮と将軍社参 企画展 | 德川記念財団 | 2011年10月 | M3624/TO-3/356-S0 | |
江戸時代の街道と宿場町 企画展中山道 | 板橋区立郷土資料館 | 1996年7月 | M3644/IT-2/33 | |
中山道展 街道開設四百年記念 | 板橋区立郷土資料館 | 2002年10月 | M3644/IT-2/64 | |
中原街道 品川歴史館特別展 | 品川区立品川歴史館 | 2010年10月 | M3651/SH-1/81-S0 | |
多摩の街道と宿場 特別展 東京2000年祭 | 江戸東京たてもの園 | 2000年3月 | M3666/TO-2/84 | |
甲州街道 府中宿 府中宿再訪展図録 | 府中文化振興財団 | 2001年3月 | M3667/FU-1/41-1 | |
甲州道中日野宿 企画展 甲州夢街道2001 | 日野市ふるさと博物館 | 2001年10月 | M3673/HI-1/20 | |
江戸時代の東海道 描かれた街道の姿と賑わい | 神奈川県立歴史博物館 | 2001年9月 | M37/KA-6/95 | |
街道を歩く 近世富山町と北陸道 特別展 | 富山市郷土博物館 | 2011年9月 | M42/TO-8/22 | |
善光寺道 街道を行き来した人・物・文化 | 長野県立歴史館 | 2004年7月 | M52/NA-9/30 | |
大名の旅 松代藩の参勤交代 | 真田宝物館 | 2011年10月 | M52/SA-4/37 | |
風まかせ東海道中 江戸時代の旅人と街道 企画展 | 安城市歴史博物館 | 2010年7月 | M55/AN-1/61 | |
旅と街道 企画展 | 名古屋市博物館 | 1990年9月 | M55/NA-3/37 | |
姫街道展 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 2008年9月 | M55/SA-3/2-S0 | |
道中日記展 近世豊橋の旅人たち | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 2003年10月 | M55/TO-17/26 | |
歴史の道 姫街道展 開館20周年記念 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 2011年10月 | M55/TO-17/51 | |
近江の街道 市制施行記念展 | 栗東歴史民俗博物館 | 2001年10月 | M61/RI-1/61 | |
西国街道をゆく 第13回企画展 | 大山崎歴史資料館 | 2005年10月 | M62/OY-1/12 | |
雲州松平家の大名行列 お殿様の道中と街道 秋の特別展 | 松江歴史館 | 2012年10月 | M73/MA-1/8 | |
江戸時代の街道と旅 西国街道と広島 | 広島市教育委員会 | 2004年10月 | M76/HI-8/L7 | |
大名の旅 徳島藩参勤交代の社会史 特別展 | 徳島市立徳島城博物館 | 2005年10月 | M81/TO-6/44 | |
週刊日本の街道 第1巻第5号,通巻5号(2002.5.28) 日光道中 | 講談社 | 2002年5月 | 04603020 | |
週刊日本の街道 第1巻第33号,通巻33号(2002.12.24) 江戸歴史散策 | 講談社 | 2002年12月 | 04603021 | |
週刊日本の街道 第3巻第10号,通巻93号(2004.3.16) 伊那街道 三河から信濃へ | 講談社 | 2004年3月 | 04603022 | |
週刊日本の街道 第3巻第12号,通巻95号(2004.3.30) 豊後街道と日田往還 | 講談社 | 2004年3月 | 04603023 | |
週刊日本の街道 第1巻第5号,通巻5号(2002.5.28) 日光道中 | 講談社 | 2002年5月 | 04603020 |
PDFファイル版はコチラ
資料名 | 作者等 | 発行所 | 西暦 |
|
|
江戸城大奥100話 | 安西篤子/監修 | 立風書房 | 1991 | 2105/3/91 | |
天璋院篤姫の生涯 篤姫をめぐる160人の群像 | 新人物往来社 | 2007 | 2105/1297/007 | ||
篤姫と大奥 幕末騒擾を生き抜いた御台所 歴史群像シリーズ | 学習研究社 | 2007 | 2105/1299/007 | ||
将軍と大奥 江戸城の「事件と暮らし」 | 山本博文/著 | 小学館 | 2007 | 2105/1322/007 | |
図説大奥の世界 ふくろうの本 | 山本博文/編著 | 河出書房新社 | 2012 | 2105/1347/012 | |
図解大奥のすべてがわかる本 | 日本博学倶楽部/著 | PHP研究所 | 2007 | 2105/1415/007 | |
図説大奥のすべて 衣装・御殿・全職制 | 学研パブリッシング | 2011 | 2105/1542/011 | ||
知識ゼロからの大奥入門 | 山本博文/著 | 幻冬舎 | 2011 | 2105/1543/0011 | |
徳川将軍列伝 新装版 | 北島正元/編 | 秋田書店 | 1989 | 2105/1625/89 | |
知らなかった!?大奥の秘密 徳川300年の封印を解く | 畑尚子/編著 | PHP研究所 | 2009 | 2105/1628/0009 | |
江戸城大奥の生活 | 高柳金芳/著 | 雄山閣出版 | 1981 | 2105/554/81 | |
大奥の秘事 | 高柳金芳/著 | 光文社 | 2006 | 2105/B1246/006 | |
徳川将軍家人物系譜総覧 別冊歴史読本 34 | 新人物往来社 | 2003 | 2883/44/003 | ||
総図解よくわかる徳川将軍家 | 新人物往来社 | 2009 | 2883/52/009 | ||
徳川・松平一族の事典 | 工藤寛正/編 | 東京堂出版 | 2009 | 2883/53/009 | |
徳川将軍15代 264年の血脈と抗争 | 山本博文/著 | 小学館 | 2011 | 2883/58/011 | |
徳川将軍家・御三家・御三卿のすべて | 新人物往来社 | 2012 | 2883/B63/012 | ||
和宮御事蹟 | 桑原隨旭/著 | 大東出版社 | 1927 | 2884/7/27 | |
和宮 | 武部敏夫/著 | 吉川弘文館 | 1987 | 2884/124/87 | |
和宮 後世まで清き名を残したく候 ミネルヴァ日本評伝選 | 辻ミチ子/著 | ミネルヴァ書房 | 2008 | 2884/169/8 | |
和宮 物語と史蹟をたずねて | 遠藤幸威/著 | 成美堂出版 | 1981 | 2884/65/81 | |
「皇女和宮」展図録 | 松平乗昌/監修 | 読売新聞社 | 1986 | 2884/69/86 | |
徳川家康事典 | 藤野保/他編 | 新人物往来社 | 1990 | 2890/2/90 | |
徳川綱吉 犬を愛護した江戸幕府五代将軍 日本史リブレット | 福田千鶴/著 | 山川出版社 | 2010 | 2891/1005/010 | |
徳川慶喜 人物叢書 新装版 | 家近良樹/著 | 吉川弘文館 | 2014 | 2891/1041/014 | |
徳川家光 我等は固よりの将軍に候 | 野村玄/著 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 2891/1046/013 | |
徳川吉宗 日本社会の文明化を進めた将軍 日本史リブレット | 大石学/著 | 山川出版社 | 2012 | 2891/1100/012 | |
徳川吉宗 新装版 | 辻達也/著 | 吉川弘文館 | 1986 | 2891/246/86 | |
徳川吉宗 | 笠谷和比古/著 | 筑摩書房 | 1995 | 2891/43/95 | |
|
松浦玲/著 | 中央公論社 | 1975 | 2891/551/75 | |
徳川家光 | 藤井譲治/著 | 吉川弘文館 | 1997 | 2891/703/97 | |
図説徳川慶喜 | 河出書房新社 | 1998 | 2891/765/98 | ||
徳川家康 | 二木謙一/著 | 筑摩書房 | 1998 | 2891/792/98 | |
徳川綱吉 | 塚本学/著 | 吉川弘文館 | 1998 | 2891/793/98 | |
徳川吉宗 八代将軍の豪胆と治政 歴史群像シリーズ 41 | 学習研究社 | 1995 | 2891/809/95-S0 | ||
図説徳川家康 | 河出書房新社 | 1999 | 2891/850/99 | ||
徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績 | 小和田哲男/著 | PHP研究所 | 1999 | 2891/851/99 | |
その後の慶喜 大正まで生きた将軍 | 家近良樹/著 | 講談社 | 2005 | 2891/913/005 | |
篤姫 わたくしこと一命にかけ 徳川の「家」を守り抜いた女の生涯 | 原口泉/著 | グラフ社 | 2008 | 2891/918/008 | |
天璋院篤姫のすべて | 芳即正/編 | 新人物往来社 | 2007 | 2891/919/007 | |
みんなの篤姫 | 寺尾美保/著 | 南方新社 | 2008 | 2891/920/008 | |
江戸名所花暦 | 岡山鳥/著 長谷川雪旦/画 | 八坂書房 | 1981 | 2913/15/79 | |
東都歳事記 1~3 | 斎藤月岑/著 | 平凡社 | 1970 | 3861/29/1~3 | |
大奥と江戸の女たち CGと浮世絵で甦る江戸城大奥とさまざまな女たちの人生 | 双葉社 | 2008 | 3846/22/0009 | ||
特別展 中山道と皇女和宮 | 大垣市教育委員会 | 1999 | C53/2884/1 | ||
皇女和宮 幕末の朝廷と幕府 | 東京都江戸東京博物館 | 1997 | M3624/TO-3/223-S0 | ||
葵 徳川三代展 | NHK,NHKプロモーション | 2000 | M3624/TO-3/244 | ||
徳川将軍家展 江戸開府400年記念 | NHK,NHKプロモーション | 2003 | M3624/TO-3/261 | ||
|
德川記念財団 | 2005 | M3624/TO-3/271-S0 | ||
江戸城展 | 東京都江戸東京博物館 | 2007 | M3624/TO-3/292-S00 | ||
徳川家茂とその時代 若き将軍の生涯 | 德川記念財団 | 2007 | M3624/TO-3/295 | ||
家康・吉宗・家達 転換期の徳川家 | 德川記念財団 | 2008 | M3624/TO-3/302 | ||
天璋院篤姫 | NHK,NHKプロモーション | 2008 | M3624/TO-3/305-S0 | ||
徳川将軍家ゆかりの女性 企画展 | 德川記念財団 | 2008 | M3624/TO-3/319 | ||
将軍綱吉と元禄の世 泰平のなかの転換 企画展 | 德川記念財団 | 2009 | M3624/TO-3/328-S0 | ||
徳川家康の肖像(すがた) 江戸時代の人々の家康観展 企画展 | 德川記念財団 | 2012 | M3624/TO-3/364-S0 | ||
幕末の江戸城大奥 企画展 | 德川記念財団 | 2013 | M3624/TO-3/373-S0 | ||
|
德川記念財団 | 2013 | M3624/TO-3/373-S00 | ||
歴史をつなぐ 天璋院の用箪笥 企画展 | 德川記念財団 | 2016 | M3624/TO-3/454-S0 | ||
徳川将軍家の婚礼 企画展 | 德川記念財団 | 2017 | M3624/TO-3/463-S0 | ||
|
「大徳川展」主催事務局 | 2007 | M3631/TO-2/417-S0 | ||
将軍吉宗とその時代展 | NHK,NHKプロモーション | 1995 | M3635/SA-1/135 | ||
「大奥」図録 平成21年度春季特別展 移転開館5周年記念 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2009 | M44/FU-9/37 | ||
徳川将軍家の名宝 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2014 | M44/FU-9/47 | ||
徳川将軍家の遺宝 特別展 | 小林明/監修 | 德川記念財団 | 2004 | M54/HA-7/4 | |
天璋院 薩摩の篤姫から御台所 黎明館企画特別展 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 1995 | M97/KA-2/4 | ||
東京人 第22巻第8号,no.242(2007.7) 江戸城 大奥 | 都市出版 | 2007 | |||
歴史読本 第49巻第2号,771(2004.2) 江戸300年将軍家の女たち | 新人物往来社 | 2004 |
資料名 | 作者等 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
歴史誕生 8 | NHK歴史誕生 取材班 編 |
角川書店 | 1991 | 2100 / 23 /8 |
日本考古学用語辞典 改訂新版 | 斎藤忠 著 | 学生社 | 2004 | 2100 / 742 /4 |
日本考古学事典 | 田中琢,佐原真 編集代表 |
三省堂 | 2011 | 2100 / 846 /11 |
日本文化のかたち百科 | 小町谷朝生, 細矢治夫 他編 |
丸善 | 2008 | 2101 / 308 /8 |
日本装身具史 ジュエリーとアクセサリーの歩み |
露木宏 編著 | 美術出版社 | 2008 | 3833/3/8 |
人間の美術 2 稲と権力 | 梅原猛 監修 | 学習研究社 | 1990 | 7080 /L11 /2 |
日本美術全集 1 原始の造形 | 横山浩一 他編著 | 講談社 | 1994 | 7080 /L17 /1 |
重要文化財 28 考古 1 | 文化庁 監修 | 毎日新聞社 | 1983 | 7092 /L4 /28 |
日本人と鏡 | 菅谷文則 著 | 同朋舎出版 | 1991 | 7565 / 1 /91 |
考古学教室記録集 平成10年度 ガラスの勾玉づくり |
広島市文化財団文化科学部 編 | 広島市文化財団 | 1999 | C76 /2025 / 1-98 |
特別史跡 西都原古墳群 発掘調査・ 保存整備概要報告書 9 |
宮崎県立西都原考古博物館 編 | 宮崎県教育委員会 | 2005 | C96 /2102 / 5-9 |
古代の装身具・玉 烏山玉作り遺跡とその周辺 |
土浦市立博物館 編 | 土浦市立博物館 | 1991 | M31 /TS-2/ 3 |
とちぎ石ものがたり 人と石の文化史 | 栃木県立博物館 編 | 栃木県立博物館 | 2007 | M32 /TO-4/ 60 |
なす風土記の丘たんけんブック 1 体験講座の巻 |
栃木県立なす風土記の丘資料館 編 | 栃木県教育委員会 | 2006 | M32 /TO-8/ 13-1 |
はにわ 酒巻古墳群の世界 | 行田市郷土博物館 編 | 行田市郷土博物館 | 2007 | M34 /GY-1/ 37 |
調査研究報告 埼玉県立さきたま資料館 13・14 | 埼玉県立さきたま資料館 編 | 埼玉県立さきたま資料館 | 2000 2001 |
M34 /SA-5/ 2-13 |
古代東国の渡来文化 | 埼玉県立博物館編 | 埼玉県立博物館 | 1995 | M34 /SA-7/ 18 |
埼玉の名宝シリーズ4 めざめろ古代 新指定の考古資料 |
埼玉県立博物館 編 | 埼玉県立博物館 | 2003 | M34 /SA-7/ 21-4 |
MUSEUM 東京国立博物館美術誌 324 | 東京国立博物館 編 | 東京国立博物館 | 1978 | M3631/TO-2/ 21-324 |
北陸の玉 古代のアクセサリー | 福井県立博物館 編 | 福井県立博物館 | 1994 | M44 /FU-5/ 5 |
資料名 | 作者等 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
古墳時代の装飾品 玉の美 | 栗東歴史民俗 博物館 編 |
栗東歴史民俗博物館 | 2003 | M61 /RI-1/ 68 |
同志社大学歴史資料館館報 5 | 同志社大学歴史資料館 | 2002 | M62 /DO-1/ 2-5 |
|
黄泉のアクセサリー 古墳時代の装身具 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2003 | M63 /OS-18/ 36 |
考古学からみた古代の女性 巫女王卑弥呼の残影 |
大阪府立近つ飛鳥博物館 編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2008 | M63 /OS-18/ 49 |
ふたつの飛鳥の終末期古墳 河内飛鳥と大和飛鳥 |
大阪府立近つ飛鳥博物館 編 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2010 | M63 /OS-18/ 53 |
古代祭祀の世界 | 兵庫県立考古博物館 編 | 兵庫県立考古博物館 | 2009 | M64 /HY-10/ 11 |
輝く出雲ブランド 古代出雲の玉作り | 島根県立古代出雲歴史博物館 編 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | 2009 | M73 /SH-7/ 20 |
邪馬台国が見える!!古代日本の原風景 | 北九州市立自然史・歴史博物館 編 | 北九州市立自然史・歴史博物館 | 2013 | M91 /KI-9/ 11 |
古代九州の国宝 | 九州国立博物館 編 | 九州国立博物館 | 2009 | M91 /KY-3/ 30 |
海を渡った日本文化 日韓交流展 | 宮崎県立西都原考古博物館 編 | 宮崎県立西都原考古博物館 | 2005 | M96 /MI-6/ 7 |
巨大古墳の時代 九州南部の中期古墳 | 宮崎県立西都原考古博物館 編 | 宮崎県立西都原考古博物館 | 2007 | M96 /MI-6/ 10 |
覇者の愛した煌めき 六世紀代の日韓金銅製品 |
宮崎県立西都原考古博物館 編 | 宮崎県立西都原考古博物館 | 2011 | M96 /MI-6/ 20 |
季刊考古学 94 弥生・古墳時代の玉文化 |
雄山閣出版 | 2006 | ||
月刊考古学ジャーナル 567(2008.1) 玉生産研究の現状 |
ニュー・サイエンス社 | 2008 | ||
月刊考古学ジャーナル 684(2016.6) 古墳群の整備-保存と活用- |
ニューサイエンス社 | 2016 | ||
日本の美術 1(1966.5) 装身具 | 野間清六 編 | 至文堂 | 1966 | |
日本の美術 18(1967.10) 神道美術 | 景山春樹 編 | 至文堂 | 1967 | |
日本の美術 37(1969.5) ガラス | 岡田譲 編 | 至文堂 | 1969 | |
日本の美術 57(1971.2) 古墳 | 村井嵓雄 編 | 至文堂 | 1971 | |
日本の美術 371(1997.4) 古墳時代の装身具 | 上原真人 編 | 至文堂 | 1997 | |
日本の美術 445(2003.6) 黄金細工と金銅装 |
河田貞 編 | 至文堂 | 2003 | |
月刊文化財 566(2010.11) 古代ガラスと考古科学 |
文化庁文化財部 監修 | 第一法規出版 | 2010 | |
月刊文化財 572(2011.5) 古墳群の再検討 |
文化庁文化財部 監修 | 第一法規出版 | 2011 |
著 者 名 | 発 行 所 | 発行年 | 請求記号 |
大浜徹也,吉原健一郎/編著 | 小学館 | 1993 | 2136/374/93 |
竹内誠/他著 児玉幸多/監修 | 山川出版社 | 1997 | 2136/542/97 |
小木新造/著 | 日本放送出版協会 | 1988 | 2136/340/88 |
都政20年史編さん委員会/編 | 東京都 | 1965 | C36/3182/L8 |
[東京都/編] | 東京都 | 1968 | C36/2136/L6 |
オフィスJ.B,旭和則/編集 | 双葉社 | 2014 | 2136/908/014 |
オフィスJ.B,旭和則/編 | 双葉社 | 2015 | 2136/908/015 |
藤森照信/著 | 岩波書店 | 1992 | 5188/4/92 |
大崎本一/著 | 鹿島出版会 | 1989 | 5188/106/89 |
加藤周一/他編 藤森照信/校注 | 岩波書店 | 1990 | 1216/5/19-S0 |
河村茂/著 | 都政新報社 | 2001 | 5188/217/1 |
東京都都市計画局地域計画部都市計画課・総務部相談情報課/編 | 東京都都市計画局 | 1989 | C3610/5188/5 |
越澤明/著 | 筑摩書房 | 2001 | 5188/B257/8 |
田村明/著 | 時事通信社 | 1992 | 5188/126/92 |
東建記念誌編纂委員会/編 | 日本経済評論社 | 1998 | 5109/18/98 |
芦原由紀夫/著 | 山海堂 | 2005 | 5188/249/5 |
松山恵/著 | 東京大学出版会 | 2014 | 5188/290/014 |
藤森照信/著 | 岩波書店 | 1993 | 5231/142/1・2 |
初田亨/著 | 河出書房新社 | 2007 | 5216/41/007 |
都市出版 | 2005 | ||
岡本哲志/監修 | 三菱地所 | 2009 | 5188/277/009 |
藤森照信/他著 東京都江戸東京博物館/監修 | ユーシープランニング | 1995 | M3624/TO-3/103 |
藤森照信/他著 東京都江戸東京博物館/監修 | ユーシープランニング | 1996 | M3625/TO-3/102 |
福岡峻治/著 | 日本評論社 | 1991 | 5188/120/91 |
松葉一清/著 | 平凡社 | 1988 | 5231/8/88 |
都市出版 | 2007 | ||
都市出版/編 | 東京都歴史文化財団 | 1997 | C36/3182/144-115 |
東京都,江戸東京たてもの園/編 [阿部由紀洋,米山勇/執筆・編集] | 東京都,江戸東京たてもの園 | 2018 | M3666/TO-02/150-S0 |
マルク・ブルディエ/著 | 住まいの図書館出版局 | 1993 | 5231/61/93-S0 |
東京市政調査会/編集 [星亮一/他解説] | 東京市政調査会 | 2007 | M3624/TO-3/297-S0 |
片木篤/著 | 河出書房新社 | 2010 | 5188/286/010 |
東京都江戸東京博物館/編 行吉正一,米山淳一/編著 | 青幻社 | 2014 | M3624/TO-3/383-S0 |
[東京都首都整備局/編 | 東京都首都整備局 | 1961 | C36/5188/L4-61 |
[東京都首都整備局/編 | 東京都首都整備局 | 1964 | C36/5188/L4-64 |
都市出版 | 2013 | ||
都市出版 | 2014 | ||
東京都財務局庁舎管理部/編 | 東京都財務局庁舎管理部 | 1991 | C36/3182/L6 |
東京都財務局庁舎管理部/編 | 東京都財務局庁舎管理部 | 1992 | C36/5263/L1 |
東京都江戸東京博物館/他編 [岩城紀子/解説] | 東京都江戸東京博物館,読売新聞社,NHKプロモーション | 2012 | M3624/TO-3/358-S0 |
東京都心地域のあり方に関する調査委員会/[原編] 国土庁大都市圏整備局/編 | 大蔵省印刷局 | 1995 | 5188/195/95 |
成美堂出版編集部/編集 | 成美堂出版 | 2004 | 5188/242/004 |
隈研吾,清野由美/著 | 集英社 | 2008 | 5188/270/008 |
主婦と生活社 | 2008 | 5188/273/008 | |
東京計画研究会/編 | かんき出版 | 2010 | 5188/292/010 |
東京都市計画研究会/編 | かんき出版 | 2014 | 5188/292/014 |
日経アーキテクチュア/編 | 日経BP社 | 2015 | 5188/298/015-S0 |
日経アーキテクチュア/編 | 日経BP社 | 2016 | 3335/5/016 |
都市出版/編 | 東京都文化振興会 | 1988 | C36/3182/144-14 |
都市出版/編 | 東京都文化振興会 | 1994 | C36/3182/144-83 |
都市出版/編 | 東京都文化振興会 | 1990 | C36/3182/144-31 |
都市出版/編 | 東京都歴史文化財団 | 1996 | C36/3182/144-107 |
都市出版/編 | 東京都文化振興会 | 1987 | C36/3182/144-9 |
都市出版/編 | 東京都歴史文化財団 | 1997 | C36/3182/144-116 |
都市出版 | 2016 | ||
都市出版 | 2002 | ||
都市出版 | 2004 | ||
都市出版 | 2016 | ||
山本松谷/画 山本駿次朗/解説 | 講談社 | 1989 | 7219/L10/89 |
石黒敬章/編・解説 | 新潮社 | 2001 | 2136/L840/001 |
藤森照信/他編著 | 柏書房 | 1998 | 5231/83/98 |
石黒敬章/著 | 平凡社 | 2003 | 2136/670/3 |
霞会館資料展示委員会/編 | 平凡社 | 1997 | 7480/L219/97 |
近藤信行/編 | 岩波書店 | 1993 | 2136/392/6 |
銀座文化史学会/編集 | 秦川堂書店 | 1995 | 5231/71/95 |
木村伊兵衛/[他撮影] | クレヴィス | 2012 | 2136/875/012 |
佐藤洋一/著 | 河出書房新社 | 2006 | 2136/735/006 |
佐藤洋一/文・構成 | 洋泉社 | 2015 | 2136/928/015 |
都市出版 | 2016 | ||
石井實/著 | ベストセラーズ | 2001 | 7480/268/001 |
岩田真治,NHK制作班/著 | NHK出版 | 2015 | 2136/904/015 |
川本三郎/編 田沼武能/写真 | 岩波書店 | 1992 | 2136/392/4 |
田中哲男/著 | 東京新聞出版局 | 2008 | 2136/808/008 |
池田信/写真 | 毎日新聞社 | 2008 | 2136/809/008 |
正井泰夫/監修 | 青春出版社 | 2007 | 2136/804/007 |
原田勝正/監修 | 学習研究社 | 2007 | 2136/805/007 |
新井邦弘/編 | 学研パブリッシング | 2011 | 2136/851/011 |
竹内正浩/著 | 実業之日本社 | 2014 | 2136/911/014 |
都市出版 | 2013 | ||
鷹野晃/著 | 海竜社 | 2015 | 2136/927/015 |
正井泰夫/監修 | 平凡社 | 1986 | 2913/L1/86 |
東京市役所/編 | 臨川書店 | 1994 | C3610/2136/ 88-2 |
成美堂出版編集部/編 | 成美堂出版 | 2007 | 2913/1080/007 |
「江戸楽」編集部/著 | メイツ出版 | 2012 | 2913/1255/012 |
井口悦男/監修 | JTBパブリッシング | 2012 | 2913/1267/012 |
人文社第一編集部/解説・編 | 人文社 | 1996 | 2910/211/4 |
人文社編集部/編集 梅田厚/ガイド文 | 人文社 | 2003 | 2136/L372/003 |
人文社編集部/編集 梅田厚/ガイド文 | 人文社 | 2004 | 2136/L677/004 |
人文社編集部/編集 | 人文社 | 2004 | 2913/L1058/004 |
松葉一清/監修 | 平凡社 | 2011 | |
日本地圖株式會社/著 | 日地出版 | 1985 | 2913/165/85 |
太田稔/構成 地理情報開発/地図編集 光村推古書院編集部/編 | 光村推古書院 | 2014 | 2913/1307/014 |
太田稔/構成 地理情報開発/地図編集 光村推古書院編集部/編 | 光村推古書院 | 2015 | 2913/1307/015-S0 |
書 名 | 著 者 名 | 発 行 所 | 発行年 | 請求記号 |
徳川十五代将軍展 | 読売新聞社/編 | 読売新聞社 | 2105/439/0 | |
徳川十五代史 1~5 | 内藤耻叟/著 | 新人物往来社 | 1985 | 2105/790/1~5 |
徳川将軍列伝 新装版 | 北島正元/編 | 秋田書店 | 1989 | 2105/1625/89 |
徳川歴代将軍事典 | 大石学/編 | 吉川弘文館 | 2013 | 2105/1646/13 |
徳川家のすべて 江戸268年の繁栄を支えた将軍と御三家の実力 | グレイル/企画・編集 | 宝島社 | 2014 | 2105/1679/14 |
徳川歴史大図鑑 将軍家・御三家・御三卿・御家門のすべて | 洋泉社 | 2015 | 2105/1716/15 | |
日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム 第3巻 徳川将軍家・徳川慶喜家・一橋徳川家 | 大久保利謙/監修 | 毎日新聞社 | 1989 | 2810/L42/3 |
徳川諸家系譜 第1~第4 | 斎木一馬,岩沢愿彦/校訂 | 続群書類従完成会 | 1992 | 2882/3/1 |
徳川十五代知れば知るほど | 大石慎三郎/監修 | 実業之日本社 | 1996 | 2883/25/96 |
徳川将軍家歴史大事典 別冊歴史読本43号 | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2000 | 2883/40/0 |
徳川将軍家人物系譜総覧 別冊歴史読本 34 | 新人物往来社/[編] | 新人物往来社 | 2003 | 2883/44/3 |
総図解よくわかる徳川将軍家 | 『歴史読本』編集部/編 | 新人物往来社 | 2009 | 2883/52/9 |
徳川・松平一族の事典 | 工藤寛正/編 | 東京堂出版 | 2009 | 2883/53/9 |
徳川将軍15代 264年の血脈と抗争 | 山本博文/著 | 小学館 | 2011 | 2883/58/11 |
知れば知るほど面白い徳川将軍十五代 | 大石学/監修 | 実業之日本社 | 2012 | 2883/61/12 |
徳川15代のすべてがわかる本 その系図から史跡・埋蔵金伝説まで | 『歴史読本』編集部/編 | 新人物往来社 | 2012 | 2883/62/12 |
徳川将軍家・御三家・御三卿のすべて | 『歴史読本』編集部/編 | 新人物往来社 | 2012 | 2883/B63/12 |
歴史読本 第50巻第1号,782(2005.1) 覇王家康と徳川一族 | 新人物往来社 | 2005 | ||
別冊歴史読本 1977冬 徳川十五代将軍総覧 | 新人物往来社 | 1977 | ||
別冊太陽 228(2015.4) 日本のこころ 228 徳川家康 没後四百年 | 小和田哲男/監修 | 平凡社 | 2015 | |
現代語訳徳川実紀 家康公伝 1~5 | 大石学/他編 | 吉川弘文館 | 2010- | 2891/972/1~5 |
徳川将軍家展 江戸開府400年記念 | NHK,NHKプロモーション/編 | NHK,NHKプロモーション | 2003 | M3624/TO-3/261 |
大徳川展 [再版] | 「大徳川展」主催事務局/編 | 「大徳川展」主催事務局 | 2007 | M3631/TO-2/417-S0 |
葵 徳川三代展 | NHK,NHKプロモーション/編 | NHK,NHKプロモーション | 2000 | M3624/TO-3/244 |
徳川将軍家の名宝 | 福井市立郷土歴史博物館/編 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2014 | M44/FU-9/47 |
大・開港展 徳川将軍家と幕末明治の美術 | 横浜美術館学芸教育グループ/編 | 横浜美術館 | 2009 | M37/YO-15/76-S0 |
徳川将軍家の遺宝 特別展 | 小林明/監修 德川記念財団/編 | 德川記念財団 | 2004 | M54/HA-7/4 |
将軍 徳川十五代展 | 松平乗昌/監修 德川記念財団/編 | 德川記念財団 | 2004 | M91/FU-4/6 |
図説家康の江戸 江戸開府四百年 別冊歴史読本 22 | 新人物往来社 | 2002 | 2105/1161/2 | |
徳川家康事典 | 藤野保/他編 | 新人物往来社 | 1990 | 2890/2/90 |
徳川家康 | 二木謙一/著 | 筑摩書房 | 1998 | 2891/792/98 |
図説徳川家康 | 河出書房新社編集部/編 | 河出書房新社 | 1999 | 2891/850/99 |
詳細図説家康記 | 小和田哲男/著 | 新人物往来社 | 2010 | 2891/970/10 |
定本徳川家康 | 本多隆成/著 | 吉川弘文館 | 2010 | 2891/977/10 |
家康と慶喜 徳川家と静岡展 静岡市美術館開館記念展2 | 静岡市美術館,NHKプロモーション/編 | 静岡市美術館,NHKプロモーション | 2010 | M54/SH-17/2-S0 |
江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品 伝世品でみる家康の文化面 | 三井文庫,三井記念美術館/編 | 三井文庫,三井記念美術館 | 2010 | M3633/MI-1/11 |
徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績 | 小和田哲男/著 | PHP研究所 | 1999 | 2891/851/99 |
徳川家光 | 藤井譲治/著 | 吉川弘文館 | 1997 | 2891/703/97 |
徳川家光 我等は固よりの将軍に候 | 野村玄/著 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 2891/1046/13 |
品川を愛した将軍徳川家光 品川御殿と東海寺 | 品川区立品川歴史館/編 | 品川区立品川歴史館 | 2009 | M3651/SH-1/80 |
元禄の世へ 将軍家綱・綱吉と宮廷の美 企画展 | 群馬県立歴史博物館,霞会館資料展示委員会/編 | 霞会館 | 2000 | M33/GU-3/61 |
徳川綱吉 館林城主から将軍へ 館林市立資料館特別展 | 館林市教育委員会文化振興課/編 | 館林市教育委員会 | 2014 | M33/TA-3/22 |
徳川綱吉 犬を愛護した江戸幕府五代将軍 日本史リブレット | 福田千鶴/著 | 山川出版社 | 2010 | 2891/1005/10 |
徳川綱吉 | 塚本学/著 | 吉川弘文館 | 1998 | 2891/793/98 |
日本近世の歴史 3 綱吉と吉宗 | 深井雅海/著 | 吉川弘文館 | 2012 | 2105/1611/3 |
徳川吉宗 八代将軍の豪胆と治政 歴史群像シリーズ 41 | 学習研究社 | 1995 | 2891/809/95-S0 | |
徳川吉宗 日本社会の文明化を進めた将軍 日本史リブレット | 大石学/著 | 山川出版社 | 2012 | 2891/1100/12 |
徳川吉宗 | 笠谷和比古/著 | 筑摩書房 | 1995 | 2891/43/95 |
徳川吉宗 新装版 | 辻達也/著 日本歴史学会/編 | 吉川弘文館 | 1986 | 2891/246/86 |
徳川吉宗公伝 | 日光東照宮社務所/編纂 | 日光東照宮社務所 | 1962 | 2891/395/62 |
将軍吉宗とその時代展 | サントリー美術館/他編 | NHK,NHKプロモーション | 1995 | M3635/SA-1/135 |
八代将軍吉宗と紀州徳川家 特別展 | 和歌山県立博物館/編 | 和歌山県立博物館 | 1995 | M66/WA-4/2 |
徳川慶喜 将軍家の明治維新 | 松浦玲/著 | 中央公論社 | 1975 | 2891/551/75 |
徳川慶喜とその時代展 近代日本の幕開け | 徳川慶喜展実行委員会/編集 | 徳川慶喜展実行委員会 | 1990 | 2891/642/90-S0 |
徳川慶喜 菊と葵に揺れた最後の将軍 | 太丸伸章/[編] | 学習研究社 | 1997 | 2891/749/97 |
図説徳川慶喜 | 河出書房新社編集部/編 | 河出書房新社 | 1998 | 2891/765/98 |
その後の慶喜 大正まで生きた将軍 | 家近良樹/著 | 講談社 | 2005 | 2891/913/5 |
徳川慶喜 最後の将軍と明治維新 | 松尾正人/著 | 山川出版社 | 2011 | 2891/999/11 |
徳川慶喜 人物叢書 新装版 | 家近良樹/著 日本歴史学会/編 | 吉川弘文館 | 2014 | 2891/1041/14 |
徳川慶喜 茨城県立歴史館特別展 | 茨城県立歴史館/編 | 茨城県立歴史館 | 2015 | M31/IB-3/41 |
最後の将軍 徳川慶喜 | 松戸市戸定歴史館/編 | 松戸市戸定歴史館 | 1998 | M35/TO-1/10 |
没後一〇〇年 徳川慶喜 | 松戸市戸定歴史館,静岡市美術館/編 | 松戸市戸定歴史館,静岡市美術館 | 2013 | M35/TO-1/19 |
徳川「大奥」事典 | 竹内誠,深井雅海,松尾美恵子/編 | 東京堂出版 | 2015 | 2105/1687/15 |
図説大奥の世界 ふくろうの本 | 山本博文/編著 | 河出書房新社 | 2012 | 2105/1347/12 |
図解大奥のすべてがわかる本 知られざる徳川250年の裏面史 | 日本博学倶楽部/著 | PHP研究所 | 2007 | 2105/1415/7 |
図説大奥のすべて 衣装・御殿・全職制 決定版歴史群像シリーズ | 学研パブリッシング/[編] | 学研パブリッシング | 2011 | 2105/1542/11 |
江戸城大奥の生活 | 高柳金芳/著 | 雄山閣出版 | 1981 | 2105/554/81 |
将軍と大奥 江戸城の「事件と暮らし」 | 山本博文/著 | 小学館 | 2007 | 2105/1322/7 |
歴史読本 第49巻第2号,771(2004.2) 江戸300年将軍家の女たち 江戸城大奥に暮らした女性たちの謎と実像 | 新人物往来社 | 2004 | ||
東京人 第22巻第8号,no.242(2007.7) 江戸城 大奥 | 都市出版 | 2007 | ||
天璋院篤姫の生涯 篤姫をめぐる160人の群像 別冊歴史読本87 | 新人物往来社 | 2007 | 2105/1297/7 | |
篤姫と大奥 幕末騒擾を生き抜いた御台所 歴史群像シリーズ | 学習研究社 | 2007 | 2105/1299/7 | |
篤姫 わたくしこと一命にかけ 徳川の「家」を守り抜いた女の生涯 | 原口泉/著 | グラフ社 | 2008 | 2891/918/8 |
天璋院篤姫のすべて | 芳即正/編 | 新人物往来社 | 2007 | 2891/919/7 |
みんなの篤姫 | 寺尾美保/著 尚古集成館/監修 | 南方新社 | 2008 | 2891/920/8 |
幕末の大奥 天璋院と薩摩藩 | 畑尚子/著 | 岩波書店 | 2007 | 2891/990/7 |
天璋院篤姫 | NHKプロモーション/編 | NHK,NHKプロモーション | 2008 | M3624/TO-3/305-S0 |
天璋院 薩摩の篤姫から御台所 黎明館企画特別展 | 松平乗昌/監修 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 1995 | M97/KA-2/4 |
和宮御事蹟 | 桑原隨旭/著 | 大東出版社 | 1927 | 2884/7/27 |
和宮 物語と史蹟をたずねて | 遠藤幸威/著 | 成美堂出版 | 1981 | 2884/65/81 |
「皇女和宮」展図録 | 松平乗昌/監修 | 読売新聞社 | 1986 | 2884/69/86 |
和宮 | 武部敏夫/著 | 吉川弘文館 | 1987 | 2884/124/87 |
和宮 後世まで清き名を残したく候 ミネルヴァ日本評伝選 | 辻ミチ子/著 | ミネルヴァ書房 | 2008 | 2884/169/8 |
特別展 中山道と皇女和宮 | 太田三郎/監修 大垣市教育委員会 | 大垣市教育委員会 | 1999 | C53/2884/1 |
皇女和宮と中山道 特別展 降嫁150年記念 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館/編 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 | 2011 | M34/SA-7/115 |
皇女和宮 幕末の朝廷と幕府 | 東京都江戸東京博物館/編 | 東京都江戸東京博物館 | 1997 | M3624/TO-3/223-S0 |
徳川将軍家と鷹狩り | 德川記念財団/編 松平乘昌/監修 | 德川記念財団 | 2005 | M3624/TO-3/271-S0 |
徳川家茂とその時代 若き将軍の生涯 | 德川記念財団/編 德川恒孝/監修 | 德川記念財団 | 2007 | M3624/TO-3/295 |
家康・吉宗・家達 転換期の徳川家 | 德川記念財団/編 德川恒孝/監修 | 德川記念財団 | 2008 | M3624/TO-3/302 |
徳川将軍家ゆかりの女性 企画展 | 德川記念財団/編 德川恒孝/監修 | 德川記念財団 | 2008 | M3624/TO-3/319 |
将軍綱吉と元禄の世 泰平のなかの転換 企画展 | 德川記念財団,江戸東京博物館/編 | 德川記念財団 | 2009 | M3624/TO-3/328-S0 |
徳川家康の肖像(すがた) 江戸時代の人々の家康観展 企画展 | 德川記念財団,江戸東京博物館/編 | 德川記念財団 | 2012 | M3624/TO-3/364-S0 |
幕末の江戸城大奥 企画展 | 德川記念財団,江戸東京博物館/編 | 德川記念財団 | 2013 | M3624/TO-3/373-S0 |
徳川将軍の書画 企画展 | 德川記念財団,江戸東京博物館/編 | 德川記念財団 | 2014 | M3624/TO-3/378-S0 |
歴史をつなぐ 天璋院の用箪笥 企画展 | 德川記念財団,江戸東京博物館/編 | 德川記念財団 | 2016 | M3624/TO-3/454-S0 |
徳川将軍家の婚礼 企画展 | 德川記念財団,江戸東京博物館/編 | 德川記念財団 | 2017 | M3624/TO-3/463-S0 |
2017年8月
資料名 | 発行所 | 西暦 | 請求記号/資料番号 |
日本思想大系 21・22 中世政治社會思想 上下 | 岩波書店 | 1972年12月 | 1210/5/21~22 |
戦国時代の村の生活 和泉国いりやまだ村の一年 | 岩波書店 | 1988年11月 | 2100/61/88-S0 |
古文書入門叢書 3 戦国大名文書の読み方・調べ方 古文書入門叢書 3 | 雄山閣 | 1984年6月 | 2100/167/3 |
日本の歴史 12 中世武士団 | 小学館 | 1987年8月 | 2101/97/12-S0 |
戦国時代の道具図鑑 | PHP研究所 | 2003年12月 | 2104/157/003 |
中世の都市と武士 | 吉川弘文館 | 1996年8月 | 2104/162/96 |
戦国大名論集 1~18 | 吉川弘文館 | 1983年7月 | 2104/3/1~18 |
戦国武家事典 | 青蛙房 | 1985年9月 | 2104/72/85 |
戦国逸話事典 | 新人物往来者 | 1989年1月 | 2104/76/89 |
戦国大名家臣団事典 東国編・西国編 | 新人物往来社 | 1985年8月 | 2104/77/1 ~2 |
中世のなかに生まれた近世 中世史研究選書 | 吉川弘文館 | 1991年6月 | 2104/166/91 |
日本中世史研究事典 | 東京堂出版 | 1997年12月 | 2104/176/97 |
角川日本姓氏歴史人物大辞典 22 静岡県姓氏家系大辞典 | 角川書店 | 1995年12月 | 2881/15/22-S0 |
地方別・日本の名族 6 東海編 | 新人物往来社 | 1989年6月 | 2882/9/6 |
徳川家康家臣団の事典 | 東京堂出版 | 2015年1月 | 2882/33/015 |
織田信長事典 | 新人物往来社 | 1991年8月 | 2890/1/91 |
徳川家康事典 | 新人物往来社 | 1990年5月 | 2890/2/90 |
豊臣秀吉事典 | 新人物往来社 | 1990年9月 | 2890/3/90 |
図説徳川家康 ふくろうの本 | 河出書房新社 | 1999年10月 | 2891/850/99 |
現代語訳徳川実紀 家康公伝 1~5 | 吉川弘文館 | 2010年12月 | 2891/972/1~5 |
守護と地頭 日本歴史新書 | 至文堂 | 1964年6月 | 3221/109/64 |
徳政令 中世の法と慣習 岩波新書 | 岩波書店 | 1983年1月 | 3221/117/83 |
日本女性生活史 第2巻 中世 | 東京大学出版会 | 1990年6月 | 3672/16/2 |
日本女性の歴史 7 戦国時代の女性 | 暁教育図書 | 1978年1月 | 3672/023/007 |
日本女性史 第2巻 中世 | 東京大学出版会 | 1985年3月 | 3672/35/2 |
近世大名の美と心 彦根・井伊家 | 芸艸堂 | 1992年3月 | 7021/240/00 |
すぐわかる日本の甲冑・武具 | 東京美術 | 2004年7月 | 7567/019/004 |
戦国武器甲冑事典 戦術、時代背景がよくわかる | 誠文堂新光社 | 2015年4月 | 7567/029/015 |
日本甲冑史 上下巻 戦国時代から江戸時代 | 大日本絵画 | 2008年8月 | 7567/L021/1~2 |
大河ドラマの50年 放送文化の中の歴史ドラマ | 中央公論新社 | 2011年5月 | 7788/8/011 |
大河ドラマをつくるということ 時代考証学の提唱 | 名著出版 | 2012年3月 | 7788/9/012 |
山内一豊とその妻 大河ドラマ功名が辻特別展 | NHK,NHKプロモーション | 2005年[12月] | M3624/TO-3/ 277 -S0 |
軍師官兵衛 2014年NHK大河ドラマ特別展 | NHK,NHKプロモーション | 2014年3月 | M3624/TO-3/ 377 -S0 |
真田丸 2016年NHK大河ドラマ特別展 | NHK,NHKプロモーション | 2016年4月 | M3624/TO-3/ 458 -S0 |
江 姫たちの戦国 二〇一一年NHK大河ドラマ特別展 | NHK,NHKプロモーション | 2011年1月 | M3624/TO-3/ 352 -S0 |
天地人 直江兼続とその時代 NHK大河ドラマ特別展 | NHKプロモーション | 2009年5月 | M3635/SA-1/ 211 -S0 |
戦国時代展 : A century of dreams | 読売新聞社 | 2016年11月 | M3624/TO-3/L462 -S0 |
大関ヶ原展 徳川家康没後四〇〇年記念特別展 | テレビ朝日,BS朝日,博報堂DYメディアパートナーズ | 2015年年3月28日 | M3624/TO-3/ 450 -S0 |
風林火山 信玄・謙信、そして伝説の軍師 大河ドラマ特別展 | NHK,NHKプロモーション | 2007年4月 | M51/YA-11/12-S0 |
戦国の覇者 徳川家康と浜松 市政100周年記念特別展 | 浜松市,德川記念財団 | 2011年12月 | M54/HA-7/3 |
彦根城博物館研究紀要 第18号 | 彦根城博物館 | 2007年3月 | M61/HI-1/7-18 |
井伊家歴代の肖像 [テーマ展] | 彦根城博物館 | 2013年8月 | M61/HI-1/19-S0 |
井伊の赤備え 彦根藩の甲冑 [企画展] | 彦根城博物館 | 2003年10月 | M61/HI-1/21 |
彦根城博物館叢書 5 譜代大名井伊家の儀礼 | 彦根城博物館 | 2004年3月 | M61/HI-1/22-5 |
彦根藩士の甲冑 赤備えの家臣団 | 彦根城博物館 | 2014年7月 | M61/HI-1/40 |
徳川四天王 井伊家の至宝展 –関ヶ原から幕末まで、武と風雅の歴史絵巻– | 香川県立ミュージアム | 2009年10月 | M82/KA-6/49-S0 |
週刊戦国武将データファイル 6(2010.7.20) | デアゴスティーニ・ジャパン | 2010年7月 | |
週刊朝日百科 日本の歴史 8,通巻536号(中世Ⅰ-8) 徳政令-中世の法と裁判 | 朝日新聞社 | 1986年6月 | |
週刊日本庭園をゆく 14 東海の名園 名古屋城・北畠氏館跡庭園・龍潭寺 小学館ウイークリーブック | 小学館 | 2006年1月 | |
週刊名将の決断 NO.50(2010.3.7) 徳川家康/近藤勇 | 朝日新聞出版 | 2000年3月 | |
週刊名城をゆく 6 彦根城 井伊直政から直弼へ「赤備え」の魂 小学館ウイークリーブック | 小学館 | 2004年3月 | |
地方史研究 第62巻第6号,360(2012.12) | 地方史研究協議会 | 2012年12月 | |
日本歴史 第410号(1982.7) | 吉川弘文館 | 1982年7月 | |
文藝春秋 SPECIAL 第6巻第2号,№20(2012.夏) 歴史特集 日本史に学ぶ危機の時代のリーダー | 文藝春秋社 | 2012年6月 | |
別冊太陽 171(2010.9) 日本のこころ 171 戦国大名 | 平凡社 | 2010年9月 | |
歴史街道 通巻第346号(2017.2) 井伊直虎 生涯をかけて守り抜いたもの | PHP研究所 | 2017年1月 | |
歴史研究 第632号,第57巻第6号(2015.6) 大河ドラマの虚と実 | 歴研 | 2015年6月 | |
歴史読本 第50巻第1号,782(2005.1) 覇王家康と徳川一族 | 新人物往来社 | 2005年1月 | |
歴史読本 第52巻第3号,811(2007.3) 徳川四天王 | 新人物往来社 | 2007年3月 | |
歴史読本 第55巻第12号,858(2010.12) 戦国!最強の家臣団 | 新人物往来社 | 2010年12月 |
請求記号 | 書 名 | 発 行 所 | 発行年 |
2100/437/115 | 坂本龍馬関係文書1 | 東京大学出版会 | 1967年 |
2100/437/116 | 坂本龍馬関係文書2 | 東京大学出版会 | 1967年 |
2891/1067/014 | 全書簡現代語訳 坂本龍馬からの手紙 | 教育評論社 | 2014年 |
2891/992/009 | 坂本龍馬 手紙にみる真実の姿 | アスキー・メディアワークス | 2009年 |
2891/984/010 | これなら読める 龍馬からの手紙 | 小学館 | 2010年 |
2891/ | 龍馬の手紙 | 講談社 | 2003年 |
2106/723/009 | 坂本龍馬と明治維新 新装版 | 時事通信社 | 2009年 |
2810/351/10 | 文藝春秋にみる坂本龍馬と幕末維新 | 文藝春秋 | 2010年 |
2890/49/89 | 勝海舟と坂本龍馬 | 講談社 | 1989年 |
2891/269/89 | 坂本竜馬おもしろ事典 | 新人物往来社 | 1989年 |
2891/358/68 | 坂本龍馬 | 白川書院 | 1968年 |
2891/456/94 | 坂本龍馬101の謎 | 新人物往来社 | 1994年 |
2891/508/65 | 坂本龍馬 | 中央公論社 | 1965年 |
2891/565/95 | 坂本龍馬大事典 | 新人物往来社 | 1995年 |
2891/583/95 | 坂本龍馬伝 | 新人物往来社 | 1995年 |
2891/645/1 | 坂本龍馬日記 上 | 新人物往来社 | 1996年 |
2891/645/2 | 坂本龍馬日記 下 | 新人物往来社 | 1996年 |
2891/841/99 | 坂本龍馬と薩長同盟 | 高城書房 | 1998年 |
2891/848/99 | 坂本龍馬 知れば知るほど | 実業之日本社 | 1999年 |
2891/862/003 | 歳三と龍馬 | 集英社 | 2003年 |
2891/868/001 | 検証・龍馬伝説 | 論創社 | 2001年 |
2891/991/008 | 坂本龍馬 | 岩波書店 | 2008年 |
2891/1109/009 | 坂本龍馬 海洋の志士 | 山川出版社 | 2009年 |
2891/ | 坂本龍馬地図帳 | 人文社 | 2009年 |
2891/ | 図説 地図とあらすじで読み解く! 坂本龍馬の足跡 | 青春出版社 | 2009年 |
2891/ | 龍馬と長州 | ザメディアジョン | 2007年 |
9136/795/010 | 坂本龍馬伝 | 東邦出版 | 2010年 |
9136/ | 汗血千里の駒 | 岩波書店 | 2010年 |
M84/KO-9/36 | 坂本龍馬・中岡慎太郎展 | 高知県立歴史民俗資料館 | 2007年 |
M76/FU-2/21 | 坂本龍馬といろは丸事件 | 鞆の浦歴史民俗資料館 | 2008年 |
2100/75/23 | 学習まんが 坂本龍馬 | 小学館 | 1987年 |
2891/446/97 | 坂本龍馬 | 勉誠社 | 1997年 |
2891/870/000 | 講談社学習コミック 坂本龍馬 | 講談社 | 2000年 |
2891/955/003 | NHKにんげん日本史 坂本龍馬 | 理論社 | 2003年 |
2891/1021/001 | 坂本龍馬 幕末の風雲児 | ミネルヴァ書房 | 2011年 |
歴史読本 特集 坂本龍馬 | 新人物往来社 | 1979年 | |
歴史読本 特集 坂本龍馬と高杉晋作 | 新人物往来社 | 1996年 | |
歴史読本 特集 検証・坂本龍馬の全仕事 | 新人物往来社 | 1997年 | |
歴史読本 特集 坂本龍馬と仲間たち | 新人物往来社 | 1998年 | |
歴史読本 特集 坂本龍馬と幕末63人の群像 | 新人物往来社 | 2004年 | |
歴史街道 特集 坂本龍馬と亀山社中 | PHP研究所 | 2010年 | |
歴史街道 特集 龍馬暗殺 | PHP研究所 | 2010年 | |
歴史街道 特集 坂本龍馬と岩崎弥太郎 | PHP研究所 | 2010年 | |
文芸春秋増刊くりま 坂本龍馬がゆく | 文芸春秋 | 2010年 | |
特別展図録 | 2010年NHK大河ドラマ特別展 龍馬伝 | NHKプロモーション | 2010年 |
特別展図録 | 没後150年 坂本龍馬 | 読売新聞社 | 2016年 |
©東京都江戸東京博物館図書室 2017
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号/資料番号 |
*北京* | ||||
歴史遊学 史料を読む (武内房司「ある北京直訴の記録-清朝治下マイノリティの科拳受験問題」) |
学習院大学 文学部史学 編 |
山川出版社 | 2001 | 2040/38/1 |
世界繁盛の三都 ロンドン・北京・江戸 | 加藤祐三 著 | 日本放送出版協会 | 1993 | 2095/3/93 |
江戸東京学への招待 2 都市誌篇 (陣内秀信「北京と東京の比較都市論」) |
小木新造, 陣内秀信 編著 |
日本放送出版協会 | 1995 | 2136/507/2 |
江戸と北京 英国園芸学者の極東紀行 | ロバート・ フォーチュン 著 |
廣川書店 | 1983 | 2910/49/83 |
相互理解としての日本研究 日中比較による新展開 |
法政大学 国際日本学研究所 編 |
法政大学 | 2007 | 3021/44/7 |
伝統都市 4 分節構造 | 吉田伸之,伊藤毅 編 | 東京大学出版会 | 2010 | 3617/113/4 |
北京風俗図譜 1・2 | 平凡社 | 1964 | 3822/7/1・2 | |
燕京歳時記 北京年中行事記 | 敦崇 著 | 平凡社 | 1967 | 3862/2/67 |
中国の口承文芸 4 北京の伝説 | 金受申 著 | 平凡社 | 1976 | 3882/2/4 |
近世都市の成立 シリーズ都市・建築・歴史 5 |
鈴木博之 他編 | 東京大学出版会 | 2005 | 5208/18/5 |
演劇・北京-東京 | 戸板康二 著 | 村山書店 | 1956 | 7704/23/56 |
長安から北京へ | 司馬遼太郎 著 | 中央公論社 | 1979 | 9156/B47/79 |
紫禁城の至寶 北京故宮博物院展 | 東京ルネッサンス | 1992 | C36/7022/1 | |
日韓中博物館国際シンポジウム | 東京都事業企画課 編 | 東京都江戸東京博物館 他 | 2007 | M3624/TO-3/186- |
孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本 | 東京国立博物館 他編 | 東京国立博物館 他 | 2011 | M3631/TO-2/L442-S0 |
北京故宮博物院200選 | 東京国立博物館 他編 | 朝日新聞社 他 | 2012 | M3631/TO-2/L443-S0 |
上海博物館 中国絵画の至宝 | 東京国立博物館 編 | 東京国立博物館 | 2013 | M3631/TO-2/457 |
東京大学史料編纂所研究紀要 22 (杉山清彦 「清代の北京と紫禁城 武人と文人、旗人と民人」) |
東京大学 史料編纂所 編 |
東京大学史料編纂所 | 2012 | M3632/TO-5/7-22 |
善本五十選 北京の看板 天理図書館所蔵品 |
天理大学付属 天理図書館 他編 |
天理ギャラリー | 1995 | M3634/TE-2/23 |
東京家政大学博物館紀要 18 (松本睦子「北京料理と宮廷料理について」) |
東京家政大学 博物館 編 |
東京家政大学博物館 | 2013 | M3644/TO-1/2-18 |
紫禁城 写真展 | 東京都写真美術館 監修 | 朝日新聞社 | 2008 | M3653/TO-4/295 |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号/資料番号 |
Art treasures from birthday at the Qing Court | the Palace Museum | Chinese Arts & Crafts | MG105/KO-1/2-E | |
Selected works of ancient ~ : Book series of Capital Museum |
Capital Museum, China |
北京出版社 | 2005 | MG105/CA-1/1- -E |
故宮博物院 | 故宮博物院 編 | 紫禁城出版社 | 2005 | MG105/PA-1/L1-T |
華夢遺珍 老北京三百六十行絵本 上・中・下 | 首都博物館 編 | 北京出版社 | 2007 | MG105/CA-1/L5- -T |
首都博物館 : Capital Museum China | 首都博物館 編 | 北京出版社 | 2010 | MG105/CA-1/6-T |
首博国宝 | 首都博物館 編 | 首都博物館 | 2015 | MG105/CA-1/7-T |
首都博物館二十周年紀念館蔵精品[JI]英 | 首都博物館 編 | 燕山出版社 | 2001 | MG105/CA-1/8-T |
故宮匯寶 [中路] : Treasures of the Imperial Palace |
北京故宮 文化服務中心 |
MG105/PA-1/3・4-T | ||
史學 73-1 (山本英史「中国歴史文献収蔵機関情報」) |
三田史学会 | 2004 | 04601703 | |
計量史研究 28-1 科学史国際会議(2005年 北京) (邱隆「清末貨幣用天秤の探索」) |
日本計量史学会 | 2006 | 06602177 | |
サライ 20-12(2008.6.19) 世界遺産と古路地に遊び、中国4000年の美味に酔う 北京3泊4日「愉快的」旅行 |
小学館 | 2008 | 08500114 | |
芸術新潮 59-8(2008.8) 北京 | 新潮社 | 2008 | 08500170 | |
年報都市史研究 9 東アジアの伝統都市 | 都市史研究会 編 | 山川出版社 | 2001 | 10601964 |
年報都市史研究 12 伝統都市の分節構造 | 都市史研究会 編 | 山川出版社 | 2004 | 10601967 |
年報都市史研究 19 伝統都市論 | 都市史研究会 編 | 山川出版社 | 2012 | 13600838 |
別冊都市史研究 (2005.7) 水辺と都市 | 伊藤毅,吉田伸之 編 | 山川出版社 | 2005 | 14500068 |
史学雑誌 124-11(2015.11) (村上正和「清代北京の捕り手-番役・捕役とその社会関係について-」) |
史学会 編 | 山川出版社 | 2015 | 15500411 |
*熙代勝覧* | ||||
『熈代勝覧』の日本橋 活気にあふれた江戸の町 | 小澤弘,小林忠 著 | 小学館 | 2006 | 7212/34/6 |
大江戸日本橋絵巻 「熙代勝覧」の世界 | 浅野秀剛,吉田伸之 編 | 講談社 | 2003 | 7218/418/3 |
大江戸八百八町展 | 東京都江戸東京博物館 編 | 東京都 江戸東京博物館 |
2003 | M3624/TO-3/256 |
民族藝術 22(2006) 江戸の民族藝術 | 民族藝術学会 他編著 | 民族藝術学会 | 2006 | 06601737 |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
静寛院宮御日記 1・2 復刻版 | 静寛院宮/著 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1976年10月 | 2100/437/239~240 |
大江戸の姫さま ペットからお輿入れまで | 関口すみ子/著 | 角川学芸出版 | 2005年8月 | 2165/1262/005 |
女性のいる近世 | 大口勇次郎/著 | 勁草書房 | 1995年10月 | 2105/806/95 |
徳川妻妾記 江戸時代選書 9 | 高柳金芳/著 | 雄山閣 | 2003年8月 | 2105/1202/003 |
江戸城大奥の生活 生活史叢書 7 | 高柳金芳/著 | 雄山閣出版 | 1981年1月 | 2105/554/81 |
和宮様御下向『御固出役留記』を読む | 丸山吉三郎/原著 倉石梓/著 | むげん出版 | 2006年12月 | 2105/1265/006 |
天璋院篤姫と和宮 最後の大奥 | 鈴木由紀子/著 | 幻冬舎 | 2007年11月 | 2105/1295/007 |
天璋院篤姫と幕末動乱 | 新人物往来社 | 2007年10月 | 2105/1296/007 | |
天璋院篤姫の生涯 篤姫をめぐる160人の群像 | 新人物往来社 | 2007年12月 | 2105/1297/007 | |
天璋院篤姫と幕末を旅する | 四條たか子/著 | 一水社 | 2008年1月 | 2105/1298/008 |
篤姫と大奥 幕末騒擾を生き抜いた御台所 | 学習研究社 | 2007年12月 | 2105/1299/007 | |
江戸城・大奥の秘密 | 安藤優一郎/著 | 文藝春秋 | 2007年6月 | 2105/1314/007 |
図説大奥の世界 ふくろうの本 | 山本博文/編著 | 河出書房新社 | 2012年11月 | 2105/1347/012 |
大奥列伝 ヒロインたちの「しきたり」と「おきて」 | 山本博文/監修 | 世界文化社 | 2008年2月 | 2105/1409/008 |
図解 大奥のすべてがわかる本 | PHP研究所 | 2007年11月 | 2105/1415/007 | |
図説大奥のすべて 衣装・御殿・全職制 | 学研パブリッシング | 2011年5月 | 2105/1542/011 | |
知識ゼロからの大奥入門 | 山本博文/著 | 幻冬舎 | 2011年2月 | 2105/1543/011 |
徳川「大奥」事典 | 竹内誠,深井雅海,松尾美恵子/編 | 東京堂出版 | 2015年1月 | 2105/1687/015 |
大奥の秘事 | 高柳金芳/著 | 光文社 | 2006年12月 | 2105/B1246/006 |
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで | 由良弥生/著 | 講談社 | 2007年11月 | 2105/B1292/007 |
天璋院篤姫と大奥の女たちの謎 | 加来耕三/著 | 講談社 | 2007年10月 | 2105/B1293/008 |
徳川300年ホントの内幕話 天璋院と和宮のヒミツ | 徳川宗英/著 | 大和書房 | 2007年12月 | 2105/B1294/009 |
江戸の百女事典 | 橋本勝三郎/著 | 新潮社 | 1997年5月 | 2810/231/97 |
徳川将軍家の結婚 | 山本博文/著 | 文藝春秋 | 2005年12月 | 2883/48/005 |
篤姫と島津・徳川の五百年 | 八幡和郎ほか/著 | 講談社 | 2007年12月 | 2883/B51/007 |
和宮御事蹟 | 桑原隨旭/著 | 大東出版社 | 1927年6月 | 2884/7/27 |
和宮 物語と史蹟をたずねて | 遠藤幸威/著 | 成美堂出版 | 1981年1月 | 2884/65/81 |
「皇女和宮」展図録 | 松平乗昌/監修 | 読売新聞社 | 1986年1月 | 2884/69/86 |
和宮 | 武部敏夫/著 | 吉川弘文館 | 1987年3月 | 2884/124/87 |
和宮 後世まで清き名を残したく候 | 辻ミチ子/著 | ミネルヴァ書房 | 2008年2月 | 2884/169/008 |
和宮様の御生涯 | 樹下快淳/編 | 人文書院 | 1936年5月 | 2884/172/36 |
東福門院和子 養源院の華 | 柿花仄/著 | 木耳社 | 1997年9月 | 2891/728/97 |
篤姫 わたくしこと一命にかけ | 原口泉/著 | グラフ社 | 2008年1月 | 2891/918/008 |
天璋院篤姫のすべて | 芳即正/編 | 新人物往来社 | 2007年11月 | 2891/919/007 |
みんなの篤姫 | 南方新社 | 2008年3月 | 2891/920/008 | |
幕末の大奥 天璋院と薩摩藩 | 畑尚子/著 | 岩波書店 | 2007年12月 | 2891/990/007 |
天璋院と徳川将軍家101の謎 | 川口素生/著 | PHP研究所 | 2007年11月 | 2891/B917/008 |
御殿女中 | 三田村鳶魚/著 | 青蛙房 | 1982年5月 | 3821/98/82-S0 |
江戸時代の流行と美意識 装いの文化史 | 三樹書房 | 2015年6月 | 3831/95/0015 | |
華麗なる装いの美 元禄300年甦る江戸のロマン | 朝日新聞東京本社 | 1987年4月 | 3831/L29/87 | |
大奥と江戸の女たち | 双葉社 | 2008年8月 | 3846/22/9 | |
江戸の遊戯 貝合せ・かるた・すごろく | 並木誠士/著 | 青幻舎 | 2007年7月 | 3848/11/007 |
婚礼道具圖集 上・下巻 | 正宗敦夫/編纂・校訂 | 日本古典全集刊行會 | 1937年8月 | 3854/7/1~2 |
お江戸の結婚 | 菊地ひと美/画・文 | 三省堂 | 2011年7月 | 3854/14/011 |
女乗物 その発生経緯と装飾性 | 日髙真吾/著 | 東海大学出版会 | 2008年2月 | 6821/68/008 |
和宮様御留 | 有吉佐和子/著 | 講談社 | 1980年11月 | 9136/120/78 |
幕末の尼将軍-篤姫 | 童門冬二/著 | 日本放送出版協会 | 2007年10月 | 9136/792/007 |
特別展 中山道と皇女和宮 | 大垣市教育委員会 | 1999年10月 | C53/2884/1 | |
徳川将軍家と会津松平家 | 福島県立博物館 | 2006年9月 | M26/FU-1/86 | |
婚礼 ニッポンブライダル考 | 福島県立博物館 | 2005年9月 | M26/FU-1/L83 | |
御三卿一橋徳川家 | 茨城県立歴史館 | 2008年2月 | M31/IB-3/33 | |
めでた尽くし よろこびのこころとかたち | 茨城県立歴史館 | 2009年2月 | M31/IB-3/35 | |
皇女和宮と中山道 特別展 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 | 2011年3月 | M34/SA-7/115 | |
和宮ゆかりの雛かざり | 国立歴史民俗博物館 | 2011年2月 | M35/KO-2/172 | |
行列にみる近世 武士と異国と祭礼と | 国立歴史民俗博物館 | 2012年10月 | M35/KO-2/193 | |
徳川家茂とその時代 若き将軍の生涯 | 德川記念財団 | 2007年1月 | M3624/TO-3/295 | |
徳川将軍家ゆかりの女性 | 德川記念財団 | 2008年12月 | M3624/TO-3/319 | |
皇女和宮 幕末の朝廷と幕府 | 東京都江戸東京博物館 | 1997年10月 | M3624/TO-3/223-S0 | |
江戸城展 | 江戸東京博物館,読売新聞東京本社 | 2007年1月 | M3624/TO-3/292-S0 | |
天璋院篤姫 | NHK,NHKプロモーション | 2008年2月 | M3624/TO-3/305-S0 | |
幕末の江戸城大奥 企画展 | 德川記念財団 | 2013年10月 | M3624/TO-3/373-S0 | |
歴史をつなぐ 天璋院の用箪笥 | 德川記念財団 | 2016年1月 | M3624/TO-3/454-S0 | |
珠玉の輿 江戸と乗物 特別展 | 江戸東京博物館,読売新聞東京本社 | 2008年12月 | M3624/TO-3/L318 | |
大徳川展 [再版] | 「大徳川展」主催事務局 | 2007年10月 | M3631/TO-2/417-S0 | |
ひとの一生 千代田の人生儀礼 | 千代田区立四番町歴史民俗資料館 | 2008年10月 | M3634/YO-1/19 | |
千代田の幕末 150年前の世相と文化 | 千代田区立四番町歴史民俗資料館 | 2010年10月 | M3634/YO-1/24 | |
大名から公爵へ 鍋島家の華 | 日本芸術振興会,泉屋博古館 | 2007年1月 | M3635/SE-1/6 | |
KOSODE 百華繚乱 丸紅所蔵衣装名品展 | 石川県立歴史博物館 | 2009年6月 | M43/IS-6/60 | |
徳川将軍家と加賀藩 姫君たちの輝き | 石川県立歴史博物館 | 2010年9月 | M43/IS-6/65 | |
「大奥」図録 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2009年3月 | M44/FU-9/37 | |
お殿様、お姫様の江戸暮らし | 長野市教育委員会文化財課 | 2009年10月 | M52/SA-4/31-S0 | |
姫君の華麗なる日々 徳川美術館名品展 図録 | 朝日新聞社 | 2004年7月 | M55/TO-4/34 | |
徳川美術館蔵品抄 7 婚礼 | 徳川美術館 | 1991年4月 | M55/TO-4/3-7 | |
徳川美術館蔵品抄 5 初音の調度 新版 | 徳川美術館 | 2005年5月 | M55/TO-4/40-5 | |
歴史の道 姫街道展 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 2011年10月 | M55/TO-17/51 | |
雛 井伊家伝来雛道具と人形 | 彦根城博物館 | 2009年2月 | M61/HI-1/31 | |
武門の絆 徳川将軍家と井伊家 | 彦根城博物館 | 2011年10月 | M61/HI-1/34-S0 | |
婚礼のすがたとこころ 儀式(セレモニー)の伝統 | 栗東歴史民俗博物館 | 1999年3月 | M61/RI-1/48 | |
婚礼のいろとかたち 近世工芸の華 | 京都府京都文化博物館 | 1997年4月 | M62/KY-9/19 | |
今と昔の赤い糸 婚姻の歴史と文化をたどる | 龍谷大学文学部博物館実習室 | 2013年11月 | M62/RY-3/7 | |
幕末の動乱と紀州 | 和歌山市教育委員会 | 1987年4月 | M66/WA-6/46 | |
徳川家姫君の華麗なる世界 徳川美術館の名品 | 徳川美術館名品展実行委員会 | 2008年10月 | M76/HI-6/53 | |
徳川四天王 井伊家の至宝展 | 香川県立ミュージアム | 2009年10月 | M82/KA-6/49-S0 | |
島津の国宝と篤姫の時代 | 九州国立博物館 | 2008年7月 | M91/KY-3/24 | |
天璋院 薩摩の篤姫から御台所 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 1995年9月 | M97/KA-2/4 | |
東京人 第22巻第8号,no.242(2007.7) 江戸城 大奥 | 都市出版 | 2007年7月 | 07601954 | |
歴史街道 通巻第242号(2008.6) 篤姫と江戸城大奥 | PHP研究所 | 2008年6月 | 09605746 |
書 名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
中世東国の領域と城館 | 吉川弘文館 | 2002年 | 2104/185/002 |
中世武士の城 | 吉川弘文館 | 2006年 | 2104/192/006 |
中世東国の道と城館 | 東京大学出版会 | 2010年 | 2104/202/010 |
戦国時代の終焉 | 中央公論新社 | 2005年 | 2104/191/005 |
戦国の武将 日本歴史全集9 | 講談社 | 1969年 | 2101/250/9 |
徳川家康と乱世の群像 戦国百人一話 2 | 勁文社 | 1994年 | 2104/B097/094 |
戦国期東国の都市と権力 | 思文閣出版 | 1994年 | 2104/167/094 |
戦国期東国社会論 | 吉川弘文館 | 1990年 | 2104/052/090 |
戦国期権力と地域社会 | 吉川弘文館 | 1986年 | 2104/041/086 |
戦国乱世の民俗誌 | 明石書店 | 1989年 | 2104/057/089 |
戦国武将と茶の湯 | 淡交社 | 1986年 | 7912/024/086 |
戦国武将 | 中央公論社 | 1981年 | 2104/132/081 |
戰國武家事典 | 青蛙房 | 1985年 | 2104/072/085 |
戦国城下町の研究 | 大明堂 | 1985年 | 2901/002/085 |
戦国時代の徳川氏 | 新人物往来社 | 1998年 | 2883/030/098 |
戦国逸話事典 | 新人物往来社 | 1989年 | 2104/076/089 |
戦国・織豊期の社会と文化 | 吉川弘文館 | 1982年 | 2104/047/082 |
図説戦国の変わり兜 歴史群像シリーズ | 学研パブリッシング | 2010年 | 7567/022/0010 |
戦国武器甲冑事典 戦術、時代背景がよくわかる | 誠文堂新光社 | 2015年 | 5590/013/0015 |
史蹟で読む日本の歴史7 戦国の時代 | 吉川弘文館 | 2009年 | 2101/309/7 |
NHKさかのぼり日本史7 戦国 | NHK出版 | 2012年 | 2101/319/0007 |
戦国の群雄<畿内・東国> 戦乱の日本史 | 第一法規出版 | 1988年 | 2101/L9/7 |
戦国の群雄<西国・奥羽> 戦乱の日本史 | 第一法規出版 | 1988年 | 2101/L9/8 |
戦国大名閨閥事典 第1巻 | 新人物往来社 | 1996年 | 2810/217/001 |
戦国大名の権力構造 | 吉川弘文館 | 1987年 | 2104/049/087 |
戦国大名の印章 印判状の研究 | 名著出版 | 1976年 | 2104/025/076 |
戦国大名系譜人名辞典 東国編 | 新人物往来社 | 1985年 | 2104/161/001 |
戦国大名系譜人名辞典 西国編 | 新人物往来社 | 1986年 | 2104/161/002 |
戦国大名家臣団事典 東国編 | 新人物往来社 | 1985年 | 2104/077/001 |
戦国大名家臣団事典 西国編 | 新人物往来社 | 1986年 | 2104/077/002 |
戦国人名辞典 増訂版 | 吉川弘文館 | 1981年 | 2104/079/081 |
戦国人名辞典 | 吉川弘文館 | 2006年 | 2810/324/006 |
クロニック戦国全史 | 講談社 | 1995年 | 2104/145/095 |
関ケ原の戦い勝者の研究・敗者の研究 | 三笠書房 | 1993年 | 2104/095/093 |
関ケ原 戦国経済の大転換 | 毎日新聞社 | 2000年 | 2104/180/000 |
関ケ原の役 日本の戦史 | 徳間書店 | 2009年 | 2104/201/0009 |
戦国大名論集 1 戦国大名の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/001 |
戦国大名論集 2 東北大名の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/002 |
戦国大名論集 3 東国大名の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/003 |
戦国大名論集 4 中部大名の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/004 |
戦国大名論集 5 近畿大名の研究 | 吉川弘文館 | 1986年 | 2104/003/005 |
戦国大名論集 6 中国大名の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/006 |
戦国大名論集 7 九州大名の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/007 |
戦国大名論集 8 後北条氏の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/008 |
戦国大名論集 9 上杉氏の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/009 |
戦国大名論集 10 武田氏の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/010 |
戦国大名論集 11 今川氏の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/011 |
戦国大名論集 12 徳川氏の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/012 |
戦国大名論集 13 本願寺・一向一揆の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/013 |
戦国大名論集 14 毛利氏の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/014 |
戦国大名論集 15 長宗我部氏の研究 | 吉川弘文館 | 1986年 | 2104/003/015 |
戦国大名論集 16 島津氏の研究 | 吉川弘文館 | 1983年 | 2104/003/016 |
戦国大名論集 17 織田政権の研究 | 吉川弘文館 | 1985年 | 2104/003/017 |
戦国大名論集 18 豊臣政権の研究 | 吉川弘文館 | 1984年 | 2104/003/018 |
川中島合戦図 長篠合戦図 | 中央公論社 | 1988年 | 7210/L60/1 |
賤ケ岳合戦図 小牧長久手合戦図 | 中央公論社 | 1988年 | 7210/L60/2 |
関ケ原合戦図 | 中央公論社 | 1988年 | 7210/L60/3 |
大坂冬の陣図 大坂夏の陣図 | 中央公論社 | 1988年 | 7210/L60/4 |
島原の乱図 戦国合戦図 | 中央公論社 | 1988年 | 7210/L60/5 |
戦国武家風俗図 | 中央公論社 | 1988年 | 7210/L60/6 |
変わり兜×刀装具 戦国アバンギャルドとその昇華 | 大阪歴史博物館 | 2013年 | M63/OS-024/046 |
戦国大名とナンバー2 特別展 | 米沢市上杉博物館 | 2010年 | M25/YO-001/034 |
戦国の五十人 特別展 | 大阪城天守閣 | 1994年 | M63/OS-005/005 |
戦国の女たち それぞれの人生 特別展 | 大阪城天守閣 | 1999年 | M63/OS-005/015 |
大関ケ原展 徳川家康没後四〇〇年記念特別展 | 江戸東京博物館 | 2015年 | |
戦国時代展 | 江戸東京博物館 | 2016年 | |
*ほかに博物館展覧会図録・『歴史読本』(休刊中)『歴史街道』の戦国時代特集のバックナンバーなどを そろえて出しております。ぜひ閲覧、ご利用ください。2016.11.30 |
資料名 | 作者等 | 発行所 | 出版年 | 請求記号 |
鎖国日本と国際交流 上巻・下巻 | 箭内健次/編 | 吉川弘文館 | 1988 | 2101/41/1・2 |
日蘭文化交渉史の研究 | 板沢武雄/著 | 吉川弘文館 | 1969 | 2101/51/69 |
日蘭交流の歴史を歩く | KLMオランダ航空ウインドミル編集部/編 | NTT出版 | 1994 | 2101/181/94 |
描かれた幕末明治 イラストレイテッド・ロンドン・ニュース日本通信1853-1902 | 金井圓/編訳 | 雄松堂書店 | 1974 | 2105/L278/74-S0 |
日蘭交渉史の研究 思文閣史学叢書 | 金井圓/著 | 思文閣出版 | 1986 | 2105/510/86 |
シーボルトと鎖国・開国日本 | 宮崎道生/著 | 思文閣出版 | 1997 | 2105/931/97 |
海を渡った生き人形 ペリー以前以後の日米交流 | 小林淳一/著 | 朝日新聞社 | 1999 | 2105/1055/99 |
平成蘭学事始 江戸・長崎の日蘭交流史話 | 片桐一男/著 | 智書房 | 2004 | 2105/1160/004 |
近世日本とオランダ | 金井圓/著 | 放送大学教育振興会 | 1993 | 2105/1250/93 |
外国人が見た近世日本 日本人再発見 | 山本博文/他著 竹内誠/監修 | 角川学芸出版 | 2009 | 2105/1358/009 |
それでも江戸は鎖国だったのか オランダ宿日本橋長崎屋 | 片桐一男/著 | 吉川弘文館 | 2008 | 2105/1504/008 |
日本を愛した外国人たち | 内藤誠,内藤研/著 | 講談社インターナショナル | 2009 | 2810/347/009 |
シーボルト先生 その生涯及び功業 1~3 | 呉秀三/著 | 平凡社 | 1982 | 2890/142/1~3 |
シーボルト父子伝 | ハンス・ケルナー/〔著〕 竹内精一/訳 | 創造社 | 1974 | 2893/2/74 |
シーボルト研究 復刻版 | 日獨文化協會/編 | 名著刊行会 | 1979 | 2893/7/79 |
評伝シーボルト 日出づる国に魅せられて | ヴォルフガング・ゲンショレク/著 真岩啓子/訳 | 講談社 | 1993 | 2893/17/93 |
シーボルト | 板沢武雄/著 | 吉川弘文館 | 1988 | 2893/20/88 |
シーボルトと日本の開国近代化 | 箭内健次,宮崎道生/編 | 続群書類従完成会 | 1997 | 2893/30/97 |
知られざるシーボルト 日本植物標本をめぐって | 大森實/著 | 光風社出版 | 1997 | 2893/31/97 |
黄昏のトクガワ・ジャパン シーボルト父子の見た日本 | ヨーゼフ・クライナー/編著 | 日本放送出版協会 | 1998 | 2893/33/98 |
花の男シーボルト | 大場秀章/著 | 文藝春秋 | 2001 | 2893/45/001 |
シーボルトの日本報告 | シーボルト/[著] 栗原福也/編訳 |
平凡社 | 2009 | 2893/49/009 |
ケンペルとシーボルト 「鎖国」日本を語った異国人たち | 松井洋子/著 | 山川出版社 | 2010 | 2893/54/010 |
シーボルト『日本』 第1巻~第6巻 | フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト/著 中井晶夫/他訳 | 雄松堂書店 | 1977 ~79 |
2910/66/1~6 |
シーボルト『日本』図録 第1巻~第3巻 | フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト/著 中井晶夫,八城圀衛/他訳 | 雄松堂書店 | 1978 ~79 |
2910/L178/7~9 |
ジーボルト最後の日本旅行 | A・ジーボルト/[著] 斎藤信/訳 |
平凡社 | 1981 | 2910/247/81 |
日独交流150年の軌跡 | 日独交流史編集委員会/編 | 雄松堂書店 | 2013 | 3191/80/013 |
小シーボルト蝦夷見聞記 | H・v・シーボルト/[著] 原田信男/他訳注 |
平凡社 | 1996 | 3891/2/96 |
江戸時代の日本とオランダ 日蘭交流400年記念シンポジウム報告 | 記念シンポジウム実行委員会/編 | 洋楽史学会 | 2001 | 4021/48/001 |
彩色江戸博物学集成 | 平凡社 | 1994 | 4602/8/94 | |
シーボルトと日本の植物 東西文化交流の源泉 | 木村陽二郎/著 | 恒和出版 | 1981 | 4702/1/81 |
シーボルト博物学 石と植物の物語 | 大場秀章,田賀井篤平/著 | 智書房 | 2010 | 4721/5/010 |
シーボルト 日本植物誌 本文覚書篇 | P.F.B.フォン・シーボルト/著 大場秀章/監修・解説 瀬倉正克/訳 |
八坂書房 | 2007 | 4721/6/007 |
日本植物誌 シーボルト『フローラ・ヤポニカ』 | P.F.B.フォン・シーボルト/著 木村陽二郞,大場秀章/解説 |
八坂書房 | 2000 | 4721/7/000 |
江戸時代の自然 外国人が見た日本の植物と風景 | 青木宏一郎/著 | 都市文化社 | 1999 | 4721/4/99 |
シーボルト前後 長崎医学史ノート | 中西啓/著 | 長崎文献社 | 1989 | 4902/28/89 |
江戸時代の蘭画と蘭書 近世日蘭比較美術史 上巻・下巻 | 磯崎康彦/著 | ゆまに書房 | 2004 | 7218/422/1・2 |
シーボルトと町絵師慶賀 日本画家が出会った西欧 | 兼重護/著 | 長崎新聞社 | 2003 | 7218/499/003 |
蘭方女医者事始 シーボルト・イネ | 片野純惠/著 | 創栄出版 | 1996 | 9136/587/96 |
シーボルトが紹介したかった日本 欧米における日本関連コレクションを使った日本研究・日本展示を進めるために 国際シンポジウム報告書 |
「日本関連在外資料の調査研究」プロジェクトカテゴリーA「シーボルト父子関係資料をはじめとする前近代(19世紀)に日本で収集された資料についての基本的調査研究」,国立歴史民俗博物館/編 | 人間文化研究機構 | 2015 | M35/KO-2/197 |
西洋人の描いた日本地図 ジパングからシーボルトまで (図録) |
OAG・ドイツ東洋文化研究協会/編集 | OAG・ドイツ東洋文化研究協会 | 1993 | M3635/SA-1/137 |
築造350周年 長崎・出島展図録 | シーボルト・カウンシル/監修 小学館美術編集部,美宝社/編 |
小学館 | 1986 | M3636/IS-1/L4 |
川原慶賀展 鎖国の窓を開く:出島の絵師 オランダ国立ライデン民族学博物館所蔵 (図録) |
西武美術館,日本経済新聞社/主催・編 | 西武美術館 | 1980 | M3643/SE-1/10-S0 |
シーボルトのみたニッポン | シーボルト記念館/著 千里文化財団出版部/編集 |
シーボルト記念館 | 1994 | M93/SH-2/1 |
シーボルト家の二百年展 シーボルト生誕200周年記念特別展図録 | シーボルト記念館/編 | シーボルト記念館 | 1996 | M93/SH-2/4 |
シーボルトの江戸参府展 日蘭交流400周年記念・第13回特別展図録 | シーボルト記念館/編 | シーボルト記念館 | 2000 | M93/SH-2/8 |
シーボルト旧蔵日本植物資料展 鳴滝に花開く植物図 日蘭交流400周年記念・第12回特別展図録 | シーボルト記念館/編 | シーボルト記念館 | 2000 | M93/SH-2/12 |
シーボルトと二宮敬作 二宮敬作没後150年 第25回特別展図録 | シーボルト記念館/編 | シーボルト記念館 | 2012 | M93/SH-2/16 |
「ヨーロッパに眠る日本の宝」展カタログ シーボルト・コレクション | シーボルト・カウンシル/編 長崎県立美術博物館/監修 | 文芸春秋,シーボルト・カウンシル | 1990 | M93/NA-2/12 |
長崎大万華鏡 -近世日蘭交流の華 長崎- 開館記念特別展図録 長崎歴史文化博物館・ライデン国立民族学博物館共同企画 | 長崎歴史文化博物館/編 [植松有希/他執筆] |
長崎歴史文化博物館 | 2005 | M93/NA-12/4 |
シーボルトの水族館 特別企画展図録 | 長崎歴史文化博物館/編 [平岡隆二,関裕典,久保憲司/解説] |
長崎歴史文化博物館 | 2007 | M93/NA-12/9 |
阿蘭陀とNIPPON 日蘭交流400周年記念展図録 | 長崎歴史文化博物館,たばこと塩の博物館/編 [小林克/他解説] | 2009 | M93/NA-12/14-S0 |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 資料番号 |
せんすのある話 (「明治の芝居小屋と伊藤晴雨」) |
荘司賢太郎 著 | 創英社 | 2003 | 2105/1559/1 |
近代奇人伝 (「伊藤晴雨」) |
梅原正紀 著 | 大陸書房 | 1978 | 2810/41/78 |
江戸東京落語散歩 噺の細道を歩く (「谷中全生庵」) |
柳家小満ん 著 | 河出書房新社 | 2009 | 2913/1270/9 |
江戸と東京風俗野史 | 伊藤晴雨 著 | 有光書房 | 1967 | 3821/171/67 |
日本美術読みとき事典 (「妖怪・幽霊画」) |
瀬木慎一 著 | 里文出版 | 2007 | 7021/210/7 |
傳奇伊藤晴雨 限定版 | 斎藤夜居 著 | 豊島書房 | 1966 | 7219/21/66 |
落語の博物誌 江戸の文化を読む | 岩崎均史 著 | 吉川弘文館 | 2004 | 7791/153/4 |
柳家小さん集 上・下巻 | 東京大学落研OB会 編 | 青蛙房 | 1972 | 7791/35/1-2 |
怪談 牡丹燈籠 | 三遊亭圓朝 著 | 岩波書店 | 1955 | 9137/B15/73 |
真景累ケ淵 | 三遊亭圓朝 著 | 岩波書店 | 1956 | 9137/B26/56 |
大千住展 町の繁栄と祝祭 (伊藤晴雨「千住十題」) |
足立区立郷土博物館 編 |
足立区立 郷土博物館 |
2013 | M3621/AD-1/51 |
うらめしや~、冥土のみやげ展 全生庵・三遊亭圓朝 幽霊画コレクションを中心に |
東京芸術大学 大学美術館 他編 |
東京新聞 TBSテレビ |
2015 | M3631/TO-1/29 |
江戸時代文化 第2巻 復刻版 (伊藤晴雨「漫画と不景気の対立」) |
中野三敏 監修 | ゆまに書房 | 1978 | 86611073 |
江戸と東京 第2冊 復刻版 (伊藤晴雨「上野雑話」) |
石角春之助 他編 小木新造/監修 |
明石書店 | 1991 | 91600711 |
芸術新潮 第46巻第4号,通巻544号(1995.4) 幻の責め絵師 伊藤晴雨 |
新潮社 | 1995 | 94502169 | |
國文學 解釈と教材の研究 第52巻第11号,通巻755号(2007.9) 怪談 |
学燈社 | 2007 | 07500230 | |
多摩美術大学研究紀要 28(2013) (荒井保洋「幽霊画にみる境界の表現」) |
多摩美術大学 研究紀要委員会 編 |
多摩美術大学 | 2014 | 14600863 |
東京人 第30巻第8号,no.355(2015.7) (古田亮「幽霊画は恐くない!?」) |
都市出版 | 2015 | 15602188 | |
谷中・根津・千駄木 地域雑誌 其の94 (「伊藤晴雨」) |
谷根千工房 | 2009 | 09500307 |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
妖怪学入門 | 阿部主計/著 | 雄山閣出版 | 1996 | 1476 /1/ 96 |
日本人と地獄 | 石田瑞麿/著 | 春秋社 | 1998 | 1814 /3/ 98 |
怪異東京戸板がえし 華やかな街の裏にひそむ妖怪たち | 田中聡/著 荒俣宏/監修 | 評伝社 | 1989 | 2913 /46/ 89 |
異界が覗く市街図 | 小松和彦/他著 | 青弓社 | 1988 | 3804 /2/ 88 |
妖怪変化 | 常光徹/編 | 筑摩書房 | 1999 | 3804 /17/ 99 |
日本妖怪巡礼団 | 荒俣宏/著 | 集英社 | 1989 | 3870 /60/ 89 |
妖怪學 第1-6巻 | 井上圓了/著 | 巧人社 | 1933 | 3880 /1/ 1~6 |
江戸のホラー 稲生物怪録 親子で楽しむ歴史と古典 20 | 〔柏村正甫/原作〕 志村有弘/文 加藤英夫/絵 | 勉誠社 | 1997 | 3880 /10/ 97 |
絵本百物語 桃山人夜話 | 竹原春泉/〔画〕 多田克己/編 | 国書刊行会 | 1997 | 3880 /11/ 97 |
もののけ 1・2 ものと人間の文化史 122-1・2 | 山内昶/著 | 法政大学出版局 | 2004 | 3880 /12/ 1・2 |
図説日本の妖怪 | 近藤雅樹/編 岩井宏実/ 監修 | 河出書房新社 | 1990 | 3881 /4/ 90 |
ふるさとの伝説 3 幽霊・怨霊 | 宮田登/編 伊藤清司/監修 | ぎょうせい | 1989 | 3881 /9/ 3 |
ふるさとの伝説 4 鬼・妖怪 | 伊藤清司/監修 宮田登/ 責任編集 | ぎょうせい | 1990 | 3881 /9/ 4 |
日本の幽霊 身辺の民俗と文学 | 池田弥三郎/著 | 中央公論社 | 1959 | 3881 /73/ 59 |
明治妖怪新聞 | 湯本豪一/編 | 柏書房 | 1999 | 3881 /76/ 99 |
日本妖怪学大全 | 小松和彦/編 | 小学館 | 2003 | 3881 /81/ 3 |
妖怪百物語絵巻 | 湯本豪一/編著 | 国書刊行会 | 2003 | 3881 /82/ 3 |
江戸の妖怪絵巻 | 湯本豪一/著 | 光文社 | 2003 | 3881 /83/ 3 |
ゲゲゲの鬼太郎妖怪百物語 水木しげる全面協力! 別冊宝島 1045号 | 宝島社 | 2004 | 3881 /84/ 4-S0 | |
図説江戸東京怪異百物語 ふくろうの本 | 湯本豪一/著 | 河出書房新社 | 2007 | 3881 /86/ 7 |
江戸諸国百物語 諸国怪談奇談集成 東日本編・西日本編 ものしりシリーズ | 人文社編集部/企画 | 人文社 | 2005 | 3881 /87/ 1・2 |
古地図で巡る江戸の怪談 不思議さんぽ帖 双葉社スーパームック 歴史ビジュアルシリーズ | エディキューブ/他編集・執筆 | 双葉社 | 2014 | 3881 /95/ 14 |
妖怪 ジャパノロジー・コレクション | 小松和彦/監修 | KADOKAWA | 2015 | 3881 /B96/ 15 |
日本の妖怪百科 ビジュアル版 | 岩井宏實/監修 | 河出書房新社 | 2015 | 3881 // 15 |
耳鳥齋アーカイヴズ 江戸時代における大坂の戯画 | 中谷伸生/著 | 関西大学出版部 | 2015 | 7210 // 15 |
図説地獄絵をよむ | 澁澤龍彦,宮次男/共著 | 河出書房新社 | 1999 | 7210 /129/ 99 |
地獄草紙・餓鬼草紙 国宝絵巻 | 奥平英雄/解説 | 岩崎美術社 | 1982 | 7212 /11/ 82 |
図説百鬼夜行絵巻をよむ | 田中貴子/他著 | 河出書房新社 | 1999 | 7212 /33/ 99 |
暁斎(きょうさい)妖怪百景 | [河鍋暁斎/画] 京極夏彦/文 多田克己/編・解説 | 国書刊行会 | 1998 | 7219 /102/ 98 |
水木しげるの妖怪伝大画集 | 水木しげる/著 新紀元社/ 編 | 新紀元社 | 1998 | 7265 /34/ 98 |
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち | アダム・カバット/著 | 講談社 | 2006 | 9135 /245/ 6 |
叢書江戸文庫 2・27 百物語怪談集成[正・続] | 太刀川清/校訂 | 国書刊行会 | 1987 | 9185 /3/ 2・27-S0 |
叢書江戸文庫 34 浮世草子怪談集 | 木越治/校訂 | 国書刊行会 | 1994 | 9185 /3/ 34-S0 |
日本名著全集 江戸文藝之部 第10巻 怪談名作集 | 日本名著全集刊行会/編 | 日本名著全集刊行会 | 1927 | 9185 /6/ 10 |
妖怪展 神・もののけ・祈り | 青森県立郷土館/編 [小山隆秀/執筆 太田原慶子/編集] | 青森県立郷土館 | 2009 | M21 /AO-2/ 37 |
江戸妖怪物語 特別展 図録 | 八戸市博物館/編 [藤田俊雄,大嶋千早/執筆] | 八戸市博物館 | 2007 | M21 /HA-1/ 24 |
冥界 描かれた地獄・極楽 第9回企画展 | 北上市鬼の館/編 | 北上市鬼の館 | 1998 | M22 /KI-3/ 8 |
みちのく鬼めぐり 東北歴史博物館特別展 | 東北歴史博物館/編 [笠原信男,村上一馬/執筆・編集] | 東北歴史博物館 | 2012 | M23 /TO-3/ 81 |
文人の神仏・妖怪展 異界の表現史 特別展 | 山寺芭蕉記念館/編 | 山寺芭蕉記念館 | 1997 | M25 /YA-6/ 5 |
もののけ博覧会 妖怪の表現、その歴史と美術 特別展 | 山寺芭蕉記念館,山形市文化振興事業団/編 [相原一士/解説] | 山寺芭蕉記念館,山形市文化振興事業団 | 2005 | M25 /YA-6/ 11 |
異界へのいざない 妖怪大集合 | 茨城県天心記念五浦美術館/編 [三代博紀/解説] | 茨城県天心記念五浦美術館 | 2015 | M31 /IB-6/ 26 |
妖怪現る! 心の闇にひそむものたち 第48回企画展 | 小山市立博物館/編 [小川聖/編集・執筆] | 小山市立博物館 | 2005 | M32 /OY-2/ 26 |
妖怪ミニずかん 群馬県立歴史博物館第72回企画展 | 群馬県立歴史博物館/編林直美/執筆 | 群馬県立歴史博物館 | 2002 | M33 /GU-3/ 69-S0 |
もののけ 描かれた妖怪たち | 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館/編 | 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 | 1997 | M33 /TO-3/ 5 |
妖怪 闇にひそむ不可思議なるもの 第42回企画展 | 川越市立博物館/編[天ヶ嶋岳/編集・執筆] | 川越市立博物館 | 2015 | M34 /KA-5/ 81 |
水辺の妖怪 河童 [平成14年度特別展] | さいたま川の博物館/[編] | さいたま川の博物館 | 2002 | M34 /SA-16/ 15 |
地獄・極楽 特別展展示図録 | 千葉県立大利根博物館/ 編 | 千葉県立大利根博物館 | 1996 | M35 /CH-3/ 21 |
千葉県の妖怪ガイド | 千葉県博図公連携事業実行委員会/[編] | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2016 | M35 /CH-6/ 42 |
異界万華鏡 あの世・妖怪・占い | 国立歴史民俗博物館/編 | 国立歴史民俗博物館 | 2001 | M35 /KO-2/ 103 |
歴博 No.105・106 異界1・2 | 国立歴史民俗博物館/編 | 国立歴史民俗博物館 | 2001 | M35 /KO-2/ 34-105・106 |
百鬼夜行の世界 人間文化研究機構連携展示 | 国立歴史民俗博物館,国文学研究資料館,国際日本文化研究センター/編 | 人間文化研究機構 | 2009 | M35 /KO-2/ 160-S0 |
閻魔大王と地獄の沙汰 上総のえんま信仰 特別展 | 睦沢町立歴史民俗資料館/編 | 睦沢町立歴史民俗資料館 | 1999 | M35 /MU-1/ 8 |
大(Oh!)水木しげる展 [荒俣宏・京極夏彦プロデュース] | [水木しげる/作] 朝日新聞社事業本部大阪企画事業部/編 | 朝日新聞社 | 2004 | M3624 /TO-3/ 270 |
うらめしや~、冥土のみやげ展 全生庵・三遊亭圓朝 幽霊画コレクションを中心に | 東京芸術大学大学美術館,東京新聞/編 古田亮/ 他編集・執筆 | 東京新聞,TBSテレビ | 2015 | M3631 /TO-1/ 29 |
国宝 土偶展 文化庁海外展大英博物館帰国記念 | 文化庁/他編 | NHK,NHKプロモーション,毎日新聞社 | 2009 | M3631 /TO-2/ 431-S0 |
大妖怪展 鬼と妖怪そしてゲゲゲ 特別展 | 三井文庫,三井記念美術館/編 [清水実,岩崎均史, 松崎一洋/編集] | 三井文庫,三井記念美術館 | 2013 | M3633 /MI-1/ 17 |
あの世の情景 江戸文化シリーズ17回展 | 板橋区立美術館/編 | 板橋区立美術館 | 2001 | M3644 /IT-3/ 43-S0 |
江戸の妖怪展 特別展 | 練馬区立石神井公園ふるさと文化館/編 [奥野友美/編集・執筆] | 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 | 2012 | M3645 /NE-3/ 12 |
AYAKASHI 江戸の怪し 浮世絵の妖怪・幽霊・妖術使たち | 太田記念美術館/編 奥田敦子/編集・執筆 | 太田記念美術館 | 2007 | M3648 /OT-1/ 20 |
江戸妖怪大図鑑 | 太田記念美術館/編 [日野原健司/解説・編集] | 太田記念美術館 | 2014 | M3648 /OT-1/ 40-S0 |
呪(まじな)いと占(うらな)い 企画展解説図録 | 川崎市市民ミュージアム/ 編 | 川崎市市民ミュージアム | 2001 | M37 /KA-13/ 40 |
日本の「妖怪」を追え! 北斎、国芳、芋銭、水木しげるから現代アートまで | 横須賀美術館/編 日野原清水,富田康子/編集 | 横須賀美術館 | 2013 | M37 /YO-24/ 18-S0 |
帰ってきた幽霊 特別展 | 高岡市立博物館/編 | 高岡市立博物館 | 2000 | M42 /TA-3/ 14 |
地獄遊覧 地獄草紙から立山曼陀羅まで 富山県[立山博物館]開館記念資料集 | 富山県[立山博物館]/編 | 富山県[立山博物館] | 2001 | M42 /TO-14/ 21 |
鬼 姿と伝承 ONI | 福井県立歴史博物館/編[窪田裕美/解説] | 福井県立歴史博物館 | 2006 | M44 /FU-5/ 25 |
あの世・妖怪 信州異界万華鏡 第48回特別展 | 長野市立博物館/編 [降幡浩樹,細井雄次郎/執筆] | 長野市立博物館 | 2003 | M52 /NA-5/ 36-S0 |
奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の科学 | 岐阜県博物館/編 [南本有紀/編集・執筆] | 岐阜県博物館 | 2014 | M53 /GI-3/ 30 |
妖怪図鑑 たそがれと闇にひそむもの 企画展 | 安城市歴史博物館/編集 | 安城市歴史博物館 | 1996 | M55 /AN-1/ 17 |
幽霊学入門 幽霊の足はいつ消えた? | 安城市歴史博物館/編 | 安城市歴史博物館 | 1999 | M55 /AN-1/ 28 |
岩瀬文庫怪談尽くし 企画展 | 西尾市岩瀬文庫/編 | 西尾市岩瀬文庫 | 2012 | M55 /NI-3/ 33-S0 |
暦と怪異 不安な日々の平安貴族 平成24年度特別展 | 斎宮歴史博物館/[編][船越重伸/執筆・編集] | 斎宮歴史博物館 | 2012 | M56 /SA-1/ 49 |
オバケモノノケ 異界からの使者 平成十六年度夏季企画展城陽市歴史民俗資料館展示図録 28 | 城陽市歴史民俗資料館/ 編集 | 城陽市歴史民俗資料館 | 2004 | M62 /JO-1/ 1 |
水木しげる妖怪図鑑 | [水木しげる/作] 兵庫県立美術館/[編] 岡本弘毅/ 編集 京極夏彦/他執筆 | 兵庫県立美術館,産経新聞社 | 2010 | M64 /HY-3/ 61 |
図説妖怪画の系譜 | 兵庫県立歴史博物館,京都国際マンガミュージアム/ 編 [家田奈穂/解説] | 河出書房新社 | 2009 | M64 /HY-5/ 47 |
水木しげる記念館 公式ガイドブック | [水木しげる/画] 朝日新聞社/編 | 朝日新聞社 | 2003 | M72 /MI-1/ 1 |
他界への招待 お化けはきっといる・あの世はきっとある 平成15年度特別展 | 岡山県立博物館/編 | 岡山県立博物館 | 2003 | M75 /OK-4/ 11 |
稲生物怪録と妖怪の世界 みよしの妖怪絵巻 平成16年度開館25周年記念特別企画展<展示図録> | 広島県立歴史民俗資料館/編 [杉本好伸,増田千佳穂/執筆・編] | 広島県立歴史民俗資料館 | 2004 | M76 /HI-5/ 17 |
美術のなかの不思議なものたち 異界と幻想の美術 冬の企画展 | 徳島市立徳島城博物館/ 編 桑野あさひ/執筆 | 徳島市立徳島城博物館 | 2014 | M81 /TO-6/ 96 |
讃岐異界探訪 特別展「あの世・妖怪・占い 異界万華鏡」地域展図録 | 香川県歴史博物館/編[田井静明)/執筆・編] | 香川県歴史博物館 | 2002 | M82 /KA-6/ 19 |
異界・妖怪 「おばけ」と「あの世」の世界 平成19年度企画展「異界・妖怪大博覧会」展示図録 | 愛媛県歴史文化博物館/ 編 [大本敬久/執筆・編集] | 愛媛県歴史文化博物館 | 2007 | M83 /EH-9/ 29 |
あの世・妖怪・陰陽師 異界万華鏡・高知編 特別展 展示解説資料集 | 高知県立歴史民俗資料館/編 [梅野光興/編・主執筆] | 高知県立歴史民俗資料館 | 2003 | M84 /KO-9/ 28 |
「大妖怪展」図録 | 近藤雅樹/監修 朝日新聞社文化企画局大阪企画部/編 | 朝日新聞社 | 2000 | M91 /FU-2/ 4 |
幽霊・妖怪画大全集 美と恐怖とユーモア | 福岡市博物館/編 中山喜一朗/執筆 | 幽霊・妖怪画大全集実行委員会 | 2012 | M91 /FU-7/ 32 |
きゅーはくの絵本 4 針聞書 はらのなかのはらっぱで | アーサー・ビナード/文 長野仁/監修・解説 九州国立博物館/企画・原案 | フレーベル館 | 2007 | M91 /KY-3/ 11-4 |
きゅーはくの絵本 5 化物絵巻 ぞくぞくぞぞぞ | [狩野宗信/筆] 九州国立博物館/企画・原案 [水木しげる/推薦 宮島新一/解説] | フレーベル館 | 2007 | M91 /KY-3/ 11-5 |
今昔、日本の妖怪 百鬼夜行からゲゲゲまで 特別展 | 宮崎県総合博物館/編[小山博/執筆・編集] | 宮崎県総合博物館 | 2015 | M96 /MI-5/ 8 |
怪 0018 妖怪絵師たちの系譜 | 角川書店 | 2005 | 5602386 | |
芸術新潮 第63巻第8号,通巻752号(2012.8) 美女と幽霊 | 新潮社 | 2012 | 12500198 | |
週刊朝日百科 日本の歴史 13,通巻541号(中世Ⅱ-2) 河原と落書・鬼と妖怪 | 朝日新聞社 | 1986 | 89980064 | |
太陽 第13巻第8号,no.147(1975.8.) お化けと幽霊 | 平凡社 | 1975 | 90402225 | |
太陽 第33巻10号,NO.412(1995.9) 妖怪現わる | 平凡社 | 1995 | 95500505 | |
別冊太陽 No.98(1997.SUMMER) 日本のこころ 98 幽霊の正体 | 平凡社 | 1997 | 1500661 | |
別冊太陽 No.170(2010.7) 日本のこころ 170 妖怪絵巻 日本の異界をのぞく | 小松和彦/監修 | 平凡社 | 2010 | 10500186 |
別冊太陽 No.219(2014.7) 日本のこころ 219 妖怪図譜 江戸の化物大集合 | 安村敏信/監修 | 平凡社 | 2014 | 14500152 |
別冊太陽 (2011.7) 太陽の地図帖 008 水木しげるの妖怪地図 47都道府県ご当地妖怪を訪ねる | 荒俣宏/監修 | 平凡社 | 2011 | 11500400 |
別冊太陽 (2013.7) 太陽の地図帖 020 地獄絵を旅する | 加須屋誠/監修 | 平凡社 | 2013 | 13500203 |
日本の美学 17 幻想 夢・幻の文化誌 | 日本の美学編集委員会/ 編 | ぺりかん社 | 1991 | 91606380 |
日本の美学 23 夜 めぐり来る神秘の時 | 日本の美学編集委員会/ 編 | ぺりかん社 | 1995 | 95501406 |
日本の美学 32 尽くし | 日本の美学編集委員会/ 編 | 燈影舎 | 2001 | 01500558 |
歴史読本 第45巻第14号,729(2000.9) 魔界・妖怪・もののけ白書 | 新人物往来社 | 2000 | 00603062 |
資料名 | 発行所 | 西暦 | 請求記号/資料番号 |
歴史誕生 11 | 角川書店 | 1991年8月 | 2100/23/11 |
物語日本の歴史 その時代を見た人が語る 19 関ヶ原の戦い前夜 | 木耳社 | 1992年5月 | 2100/461/19 |
物語日本の歴史 その時代を見た人が語る 21 大坂落城 | 木耳社 | 1992年7月 | 2100/461/21 |
史談の広場 3 ~5 | 富士見書房 | 1994年2月 | 2100/479/3~5 |
ライバル日本史 4 | 角川書店 | 1995年4月 | 2100/498/4 |
堂々日本史 第4巻 | KTC中央出版 | 1997年3月 | 2100/619/4 |
戦国大名論集 1~18 | 吉川弘文館 | 1983年7月 | 2104/3/1~18 |
戦国武家事典 | 青蛙房 | 1985年9月 | 2104/72/85 |
戦国逸話事典 | 新人物往来者 | 1989年1月 | 2104/76/89 |
戦国大名家臣団事典 東国編・西国編 | 新人物往来社 | 1985年8月 | 2104/77/1 ~2 |
大名列伝 2 武功篇 | 人物往来社 | 1967年1月 | 2810/162/2 |
地方別日本の名族 5 中部編 | 新人物往来社 | 1989年4月 | 2882/9/5 |
織田信長事典 | 新人物往来社 | 1991年8月 | 2890/1/91 |
徳川家康事典 | 新人物往来社 | 1990年5月 | 2890/2/90 |
豊臣秀吉事典 | 新人物往来社 | 1990年9月 | 2890/3/90 |
戦国大名とナンバー2 直江兼続生誕450年 初夏の特別展 | 米沢市上杉博物館 | 2010年5月 | M25/YO-1/34 |
北条安房守と真田安房守 鉢形城歴史館開館5周年記念特別展 | 鉢形城歴史館 | 2009年10月 | M34/HA-5/2 |
信濃国松代真田家文書目録 その7~12 史料目録 第86~91集 | 国文学研究資料館 | M3651/KO-1/15-7~12 | |
描かれた武士たち 武者絵の世界 | 長野県信濃美術館 | 2008年4月 | M52/NA-4/L50-S00 |
信濃武士の決断 –信長・秀吉・家康の時代– | 長野県立歴史館 | 2014年9月 | M52/NA-9/44-S00 |
松代 真田の歴史と文化 第10~16号 | 長野市教育委員会 | M52/SA-4/1-10~16 | |
松代(付・年報) 17~28号 | 長野市教育委員会 | M52/SA-4/1-17~28 | |
真田宝物館収蔵品目録 1 真田家旧蔵資料目録 絵画 (1)~(4) | 長野市教育委員会 | M52/SA-4/2-1 | |
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 書跡(1)~(2) | 長野市教育委員会 | M52/SA-4/3-1 | |
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 墨跡(3) | 長野市教育委員会 | 2003年3月 | M52/SA-4/3-3 |
真田宝物館収蔵品目録 長野県宝 真田家文書(1)~(4) | 長野市教育委員会 | M52/SA-4/4-1 | |
真田宝物館収蔵品目録 精選絵図集成 | 長野市教育委員会 | 2009年3月 | M52/SA-4/5 |
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 香道具・遊具 | 長野市教育委員会 | 2011年3月 | M52/SA-4/6 |
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 服飾 | 長野市教育委員会 | 2012年3月 | M52/SA-4/7 |
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 能楽・楽器 | 長野市教育委員会 | 2013年3月 | M52/SA-4/8 |
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 茶器 | 長野市教育委員会 | 2014年3月 | M52/SA-4/9 |
城下町・松代 真田宝物館開館三〇周年記念 | 長野市教育委員会 | 1999年10月 | M52/SA-4/11 |
真田三代 関ヶ原の戦い・大坂の陣 企画展 | 長野市教育委員会 | 2000年 | M52/SA-4/12 |
真田三代 近世大名への道 | 長野市教育委員会 | 2000年11月 | M52/SA-4/13 |
真田家の名宝 お嫁入り道具 | 長野市教育委員会 | 2001年10月 | M52/SA-4/14 |
備え 真田家の武具・甲冑 [企画展示] | 長野市教育委員会 | 2002年11月 | M52/SA-4/15 |
真田宝物館への招待 | 長野市教育委員会 | 2003年3月 | M52/SA-4/16 |
真田家の茶の湯と能 | 長野市教育委員会 | 2003年11月 | M52/SA-4/17 |
探検しよう!松代城 | 長野市教育委員会 | M52/SA-4/19 | |
真田家の科学技術 | 長野市教育委員会 | 2005年5月 | M52/SA-4/23 |
松代城絵図集成 | 長野市教育委員会 | 2006年3月 | M52/SA-4/24 |
長国寺調査報告書 真田家の菩提寺 | 長野市教育委員会 | 2008年2月 | M52/SA-4/28 |
真田家伝来古銭拓本集 ボランティアの会報告書(2007年版) | 長野市教育委員会 | 2008年3月 | M52/SA-4/29 |
真田家の衣服 | 長野市教育委員会 | 2009年9月 | M52/SA-4/32 |
松代新御殿(真田邸) | 長野市教育委員会 | 2010年10月 | M52/SA-4/33 |
こども松代みて歩き –真田宝物館・文武学校・真田邸– | 真田宝物館 | 2010年10月 | M52/SA-4/34 |
文人大名 真田幸弘とその時代 | 真田宝物館 | 2012年9月 | M52/SA-4/36 |
大名の旅 松代藩の参勤交代 | 真田宝物館 | 2011年10月 | M52/SA-4/37 |
松代藩と黒船来航 真田宝物館特別企画展 | 真田宝物館 | 2013年9月 | M52/SA-4/38 |
松代藩の国絵図・城下絵図・町絵図 真田宝物館特別企画展 | 真田宝物館 | 2014年6月 | M52/SA-4/39-S00 |
真田宝物館収蔵品目録 近山家旧蔵佐久間象山関係資料 | 真田宝物館 | 2015年3月 | M52/SA-4/43 |
秀吉と真田 大阪城・上田城友好城郭提携記念特別展 | 上田市立博物館 | 2007年10月 | M52/UE-2/14 |
真田幸村と大阪の陣 大阪城・上田城友好城郭締結記念 特別展 | 大阪城天守閣 | 2006年10月 | M63/OS-5/29-S00 |
文藝春秋 SPECIAL (2016.春) 決戦真田丸!大戦国史 | 文藝春秋 | 2016年4月 | 15500544 |
歴史への招待 7 | 日本放送出版協会 | 1980年5月 | 14601810 |
歴史街道 通巻第255号(2009.7) 真田幸村 「誇り」を賭けて挑む | PHP研究所 | 2009年7月 | 09500150 |
歴史街道 通巻第296号(2012.12) 真田信之と幸村 | PHP研究所 | 2012年11月 | 12500380 |
歴史街道 通巻第320号(2014.12) 真田信繁と冬の陣 | PHP研究所 | 2014年11月 | 14500388 |
歴史街道 通巻第330号(2015.10) 真田幸隆と昌幸 | PHP研究所 | 2015年9月 | 15500286 |
歴史街道 通巻第334号(2016.2) 真田信繁 | PHP研究所 | 2016年1月 | 15500492 |
歴史街道 通巻第335号(2016.3) 真田昌幸と関東三国志 | PHP研究所 | 2016年2月 | 15500545 |
歴史研究 第554号,第49巻第9号(2007.9) 真田一族の謎 | 歴研 | 2007年9月 | 07602149 |
歴史研究 第637号,第57巻第12号(2015.12) 大坂城真田丸の謎 | 歴研 | 2015年12月 | 15603123 |
歴史読本 第55巻第3号,849(2010.3) 戦国武将の美学 | 新人物往来社 | 2010年3月 | 09605968 |
歴史読本 第56巻第12号,870(2011.12) 戦国武将の兄弟 | 新人物往来社 | 2011年12月 | 11603402 |
歴史読本 第57巻第11号,881(2012.11) 日本の名族・名将 | 新人物往来社 | 2012年11月 | 12602523 |
歴史読本 第58巻第9号,891(2013.9) 戦国名門20家の成功と失敗 | 中経出版 | 2013年9月 | 13603093 |
レオナルド・ダ・ヴィンチ | |||||
科学者レオナルドダビンチ展 Mostra di Leonardo da vinci,tecnico e scienziato | 朝日新聞社/編 | 朝日新聞社 | 1974 | M3633/KO-1/15 | |
レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の実像 | 東京国立博物館/他編 | 朝日新聞社,NHK,NHKプロモーション | 2007 | M3631/TO-2/414 | |
レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿 | とちぎ蔵の街美術館,ミレニア/編 裾分一弘/監修 | アート・ビオトープ | 2011 | M32/TO-11/4 | |
レオナルド・ダヴィンチ展 天才の肖像 アンブロジアーナ図書館・絵画館所蔵 | 小佐野重利/責任編集 | TBSテレビ | 2013 | M3631/TO-4/142 | |
レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 | 静岡市美術館,Bunkamuraザ・ミュージアム,毎日新聞社事業本部/編 | 毎日新聞社 | 2011 | M54/SH-17/6 | |
モナ・リザ展 | 文化庁/他編 東京国立博物館/他主催 | モナ・リザ歓迎委員会 | 1974 | M3631/TO-2/173 | |
ウィンザー城王立図書館所蔵レオナルド・ダ・ヴィンチ人体解剖図 | レオナルド・ダ・ヴィンチ/〔画〕 | 中部日本放送 | 1995 | M55/AI-4/L3 | |
薔薇のイコノロジー | 若桑みどり/著 | 青土社 | 1984 | 7020/53/84 | |
列伝叢書 9 技術家評伝 続 | 三枝博音/著 | 大空社 | 1994 | 2810/221/9 | |
美術史 Vol.51No.2,152 | 美術史學会/編 | 美術史學会 | 2002 | ||
藝叢 12(1995) | 筑波大学芸術学系芸術学研究室/編 | 筑波大学芸術学系芸術学研究室 | 1996 | ||
藝叢 15(1998) | 筑波大学芸術学系芸術学研究室/編 | 筑波大学芸術学系芸術学研究室 | 1999 | ||
東京都美術館紀要 No.20 | 東京都美術館/編 | 東京都美術館 | 2014 | M3631/TO-4/41-20 | |
五浦論叢 茨城大学五浦美術文化研究所紀要 第21号 | 茨城大学五浦美術文化研究所/編 | 茨城大学五浦美術文化研究所 | 2014 | ||
聲 9(1960.秋) | 丸善 | 1960 | |||
モナ・リザ 100の微笑 | ジャン=ミシェル・リベット,三浦篤,日本経済新聞社/編 | 日本経済新聞社 | 2000 | M3631/TO-4/59 | |
歴史民俗資料学研究 第6号 | 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科/編 | 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 | 2001 | ||
「モナ・リザ展」記録 | 文化庁/編 | 文化庁 | 1975 | M3631/TO-2/L172 | |
国立国会図書館月報 No.490(2002.1) | 国立国会図書館 | 2002 | M3634/KO-3/5-490 | ||
たんけん!びっくり!ふしぎな世界 平成11年度特別展 サイエンス&アート | 千葉県立現代産業科学館/編 | 千葉県立現代産業科学館 | 2001 | M35/CH-20/5 | |
芸術新潮 第58巻第6号,通巻690号(2007.6) レオナルド・ダ・ヴィンチ《受胎告知》を読み解く | 新潮社 | 2007 | |||
芸術新潮 第66巻第7号,通巻787号(2015.7) とてつもない絵師、河鍋暁斎 | 新潮社 | 2015 | |||
世界の博物館 15 レオナルド・ダ・ビンチ博物館 | 青木国夫/編 | 講談社 | 1989 | 0690/L2/15 | |
世界の博物館 10 ルーブル博物館 | 吉川逸治,堀米庸三/編 | 講談社 | 1980 | 0690/L2/10 | |
世界の美術館 2 ルーブル美術館 Ⅱ | 吉川逸治/編著 | 講談社 | 1965 | 7080/L19/2 | |
世界の美術館 16 ウフィツィ美術館 | 摩寿意善郎/編著 | 講談社 | 1967 | 7080/L19/16 | |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 | |
世界の美術館 25 エルミタージュ美術館 | ワレンチナ・ボンディナ/編 | 講談社 | 1969 | 7080/L19/25 | |
東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 文化交流研究 第23号 | 東京大学文学部次世代人文学開発センター | 2010 | |||
ルネサンス・イタリア美術 | |||||
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 | |
西洋美術史 | 武蔵野美術大学出版局/編 | 武蔵野美術大学出版局 | 2006 | 7023/14/006 | |
知識ゼロからの西洋絵画史入門 | 山田五郎/著 | 幻冬舎 | 2011 | 7230/16/011 | |
ライフ人間世界史 5 ルネサンス | ジョン・R・ヘイル/原著 タイムライフブックス編集部/編 | タイムライフブックス | 1980 | 2090/22/5 | |
イタリア名作デッサン展 イタリア大統領来日記念ウフィツィ美術館秘蔵 | ブリヂストン美術館学芸部/編 | 日本テレビ放送網 | 1982 | M3633/BU-1/L8 | |
世界の歴史 12 ルネサンス | 会田雄次/著 | 河出書房新社 | 1973 | 2090/18/12 | |
大系世界の美術 第13巻 ルネサンス美術 | 摩寿意善郎/責任編集 | 学習研究社 | 1990 | 7080/L13/13 | |
大系世界の美術 第14巻 ルネサンス美術 | 摩寿意善郎/責任編集 | 学習研究社 | 1990 | 7080/L13/14 | |
世界美術全集 30 西洋 6 ルネサンス 1 | 摩寿意善郎/編 | 角川書店 | 1961 | 7080/18/30 | |
世界美術全集 31 西洋 7 ルネサンス 2 | 摩寿意善郎/編 | 角川書店 | 1961 | 7080/18/31 | |
世界美術全集 32 西洋 8 ルネサンス 3 | 久保貞次郎/編 | 角川書店 | 1961 | 7080/18/32 | |
世界美術全集 16 ルネサンス 1 西洋十五世紀 | 平凡社 | 1950 | 7080/60/16 | ||
世界美術全集 17 ルネサンス 2 西洋十六世紀 | 平凡社 | 1951 | 7080/60/17 | ||
世界の歴史 9 ルネサンスと宗教改革 | 筑摩書房編集部/編集 | 筑摩書房 | 1961 | 2090/33/9 | |
世界の歴史 16 ルネサンスと地中海 | 樺山紘一/著 | 中央公論社 | 1996 | 2090/36/16 | |
フィレンツェ 初期ルネサンス美術の運命 | 高階秀爾/著 | 中央公論社 | 1989 | 7023/9/89 | |
ルネサンスの祝祭 王権と芸術 上 | ロイ・ストロング/著 星和彦/訳 | 平凡社 | 1987 | 2305/4/1 | |
ルネサンスの祝祭 王権と芸術 下 | ロイ・ストロング/著 星和彦/訳 | 平凡社 | 1987 | 2305/4/2 | |
フィレンツェとヴェネツィア エルミタージュ美術館所蔵イタリアルネサンス美術展 | 越川倫明/責任編集 [国立西洋美術館/編] | NHK,NHKプロモーション | 1999 | M3631/KO-2/L23 | |
フィレンツェ・ルネサンス芸術と修復展 Firenze:arte del rinascimento e restauro | 世田谷美術館/編 | 日本放送協会 | 1991 | M3654/SE-3/25 | |
フィレンツェ 芸術都市の誕生展 | 越川倫明/責任編集 | 日本経済新聞社 | 2004 | M3631/TO-4/78 | |
パルマ イタリア美術、もう一つの都 | 国立西洋美術館,読売新聞東京本社事業部/編 | 読売新聞東京本社 | 2007 | M3631/KO-2/32 | |
カポディモンテ美術館展 ナポリ・宮廷と美 ルネサンスからバロックまで | 国立西洋美術館,TBSテレビ,東京新聞/編 | TBSテレビ,東京新聞 | 2010 | M3631/KO-2/49 | |
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西洋絵画の400年 | 千足伸行/監修 日本テレビ放送網/編 | 日本テレビ放送網 | 2012 | M3635/KO-2/54 | |
ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 | ベルリン国立美術館,国立西洋美術館,TBS/編 | 国立西洋美術館,TBSテレビ | 2012 | M3631/KO-2/56 | |
エルミタージュ美術館展 イタリア ルネサンス・バロック絵画 | エルミタージュ美術館展実行委員会/編集 | エルミタージュ美術館展実行委員会 | 1993 | M31/IB-1/40 |
資料名 |
作者等 |
発行所 |
出版年 |
請求記号 |
浮世絵・泥絵・ガラス絵・油絵 |
||||
江戸・長崎絵紀行 西遊旅譚 復刻版 |
司馬江漢/著 |
国書刊行会 |
1992 |
2105 / 588 / 92 |
錦絵石版画ガラス絵にみる明治文化展 明治100年記念 |
日本経済新聞社 |
1967 |
2106 / 363 / 67 |
|
色刷り明治東京名所絵 |
井上安治/画 木下龍也/編 |
角川書店 |
1981 |
2913 / 435 / 81 |
江戸と明治の民族美術展 奇想天外!! |
不明 |
羽黒洞 |
1975 |
7021 / 245 / 75 |
明治洋画史料 懐想篇 |
青木茂/編 |
中央公論美術出版 |
1985 |
7210 / 31 / 1 |
明治洋画史料 記録篇 |
青木茂/編 |
中央公論美術出版 |
1986 |
7211 / 31 / 2 |
ガラス絵と泥絵 幕末・明治の庶民画考 |
小野忠重/〔著〕 |
河出書房新社 |
1990 |
7210 / 121 / 90 |
泥絵で見る大名屋敷 |
平井聖/監修・執筆 |
学習研究社 |
2004 |
7210 / 150 / 004 |
泥絵 近世絵画の中のもう一つの近代 |
平井聖/著 |
昭和女子大学 |
2011 |
7210 / 175 / 013 |
めがね絵新考 浮世絵師たちがのぞいた西洋 |
岡泰正/著 |
筑摩書房 |
1992 |
7218 / 233 / 92 |
江戸のニューメディア 浮世絵情報と広告と遊び |
高橋克彦/著 |
角川書店 |
1992 |
7218 / 234 / 92 |
浮世絵の歴史 美人絵・役者絵の世界 |
山口桂三郎/著 |
三一書房 |
1995 |
7218 / 301 / 95 |
浮世絵の歴史 カラー版 |
小林忠/監修・執筆 |
美術出版社 |
1998 |
7218 / 352 / 011 |
浮世絵のことば案内 |
田辺昌子/著 |
小学館 |
2005 |
7218 / 403 / 005 |
広重名所江戸百景 秘蔵岩崎コレクション |
浅野秀剛/監修 |
小学館 |
2007 |
7218 / L444 / 007 |
開化の浮世絵師清親 平凡社ライブラリー 642 |
酒井忠康/著 |
平凡社 |
2008 |
7219 / 131 / 008 |
小林清親東京名所図 謎解き浮世絵叢書 |
町田市立国際版画美術館/監修 |
二玄社 |
2012 |
7219 / 143 / 012 |
小林清親展 江戸から東京へ |
佐藤道信,山梨絵美子/企画・編 |
読売新聞社 |
1991 |
7219 / L45 / 91-S0 |
小林清親 開化期の絵師 限定版 |
吉田漱/著 |
緑園書房 |
1964 |
7219 / L48 / 64 |
泥絵とガラス絵 日本の民画 |
小野忠重/著 |
アソカ書房 |
1954 |
7246 / 1 / 54 |
世界版画史 カラー版 |
青木茂/監修・執筆 |
美術出版社 |
2001 |
7320 / 3 / 001 |
明治版画史 |
岩切信一郎/著 |
吉川弘文館 |
2009 |
7321 / 8 / 009 |
相撲錦絵蒐集譚 |
ジョージ石黒/著 |
西田書店 |
1994 |
7881 / 22 / 94 |
清親と安治 近代錦絵の光芒 |
川越市立美術館/編 |
川越市立美術館 |
2005 |
M34 / KA-5 / 53 |
国立歴史民俗博物館資料図録 7 死絵 |
国立歴史民俗博物館/編 |
国立歴史民俗博物館 |
2010 |
M35 / KO-2 / L115-7 |
絵画にみる時代の情景 絵師からのメッセージ |
中央区立郷土天文館/編 |
中央区教育委員会 |
2013 |
M3633 / CH-1 / 24 -S0 |
江戸東京名所独案内 展示資料集 |
日本郵政公社郵政資料館/編 |
日本郵政公社郵政資料館(逓信総合博物館) |
2003 |
M3634 / TE-1 / 24 |
どろ絵ガラス絵展 妹尾コレクション |
浮世絵太田記念美術館/編 |
浮世絵太田記念美術館 |
1984 |
M3648 / OT-1 / 2 |
江戸の相撲と力士たち 石黒和義コレクション |
太田記念美術館/編 |
太田記念美術館 |
2014 |
M3648 / OT-1 / 39 |
広重と清親 清親没後100年記念 |
太田記念美術館/編 |
太田記念美術館 |
2015 |
M3648 / OT-1 / 41 |
ガラス絵 ヨーロッパからアジアヘの流れ |
渋谷区立松涛美術館/編 |
渋谷区立松涛美術館 |
1984 |
M3648 / SH-1 / L27 |
江戸の武家屋敷 一部 泥絵に描かれた大名屋敷 |
灰野昭郎/他編 |
昭和女子大学光葉博物館 |
2005 |
M3654 / SH-1 / L6 |
五姓田のすべて 近代絵画への架け橋 特別展 |
神奈川県立歴史博物館 |
神奈川県立歴史博物館 |
2008 |
M37 / KA-6 / 121-S0 |
はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ |
横浜美術館/企画・監修 |
大修館書店 |
2012 |
M37 / YO-15 / 91 |
江戸の泥絵展 渡辺紳一郎氏コレクション |
日本美術館企画協議会 |
1977 |
M54 / HA-7 / L1 |
|
明治の浮世絵師 小林清親展 |
静岡県立美術館/編 |
静岡県立美術館 |
1998 |
M54 / SH-1 / 19 |
江戸の風景―広重『名所江戸百景』と岩瀬文庫所蔵の江戸風景画 |
西尾市岩瀬文庫/編 |
西尾市岩瀬文庫 |
2014 |
M55 / NI-3 / 40 |
描かれた明治ニッポン 石版画(リトグラフ)の時代 図録 |
河野実,森登,大島寛子/編 |
描かれた明治日本展実行委員会,毎日新聞社 |
2002 |
M64 / KO-13 / 23-1 |
描かれた明治ニッポン 石版画(リトグラフ)の時代 研究編 |
神戸市立博物館/編 |
描かれた明治日本展実行委員会 |
2002 |
M64 / KO-13 / 23-2 |
視覚革命! 異国と出会った江戸絵画 |
九州国立博物館/編 |
九州国立博物館 |
2013 |
M91 / KY-3 / 68 |
別冊太陽 No.229(2015.6) 日本のこころ 229 小林清親 没後100年 “光線画”に描かれた郷愁の東京 |
吉田洋子/監修 |
平凡社 |
2015 |
|
浮世絵と写真 |
||||
画家の眼差し、レンズの眼 近代日本の写真と絵画 |
神奈川県立近代美術館/編 |
神奈川県立近代美術館 |
2009 |
M37 / KA-3 / 22 |
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 |
東京富士美術館/他編 |
美術館連絡協議会 |
2009 |
M3674 / TO-2 / 9 -S0 |
岩波近代日本の美術 4 写真画論 |
木下直之/著 |
岩波書店 |
1996 |
7021 / 147 / 4 |
リアリズムの見果てぬ夢 浮世絵・洋画・写真 |
横田洋一/著 |
横田洋一論文集刊行会 |
2009 |
7021 / 223 / 009 |
トポグラフィの日本近代 江戸泥絵・横浜写真・芸術写真 |
佐藤守弘/著 |
青弓社 |
2011 |
7021 / 231 / 011 |
写真と絵画 その相似と相異 |
東京都美術館/編 |
東京都美術館 |
1978 |
M3631 / TO-4 / L112 |
資料名 |
作者等 |
発行所 |
出版年 |
請求記号 |
写真 |
||||
幕末 写真の時代 |
小沢健志/編 |
筑摩書房 |
1994 |
2105 / 698 / 94 |
上野彦馬歴史写真集成 |
馬場章/編 |
渡辺出版 |
2006 |
2105 / 1282 / 006 |
レンズが撮らえた 150年前の日本 |
小沢健志/監修 |
山川出版社 |
2013 |
2105 / 1648 / 013 |
レンズが撮らえた 外国人カメラマンの見た幕末日本 永久保存版 1 |
三井圭司/編 小沢健志/監修 |
山川出版社 |
2014 |
2105 / 1684 / 1 |
レンズが撮らえた 外国人カメラマンの見た幕末日本 永久保存版 2 |
三井圭司/編 小沢健志/監修 |
山川出版社 |
2014 |
2105 / 1684 / 2 |
開化写真鏡 写真にみる幕末から明治へ |
石黒敬七コレクション保存会/編 大久保利謙/監修 |
大和書房 |
1975 |
2106 / L383 / 75 |
幕末・明治美人帖 古写真が語る麗しの300人 別冊歴史読本68 |
ポーラ文化研究所/編 |
新人物往来者 |
2001 |
2810 / 306 / 001 |
幕末明治の肖像写真 |
石黒敬章/著 |
角川学芸出版 |
2009 |
2810 / 348 / 009 |
写真家大名・徳川慶勝の幕末維新 尾張藩主の知られざる決断 |
NHKプラネット中部/編 |
日本放送出版協会 |
2010 |
2891 / 941 / 010 |
江戸科学古典叢書 38 遠鏡図説.三才窺管.写真鏡図説 復刻版 |
青木國夫/他編 |
恒和出版 |
1983 |
4021 / 17 / 38 |
図解・カメラの歴史 ダゲールからデジカメの登場まで |
神立尚紀/著 |
講談社 |
2012 |
5358 / 12 / 012 |
古写真研究こぼれ話 真実を求めて フェイスブック版 1 |
高橋信一/著 |
渡辺出版 |
2014 |
7401 / 4 / 014 |
カメラ面白物語 エピソードでつづる日本の写真一五〇年 |
朝日新聞社/編 |
朝日新聞社 |
1988 |
7402 / 4 / 88 |
上野彦馬 幕末のプロカメラマン |
八幡政男/著 |
長崎書房 |
1976 |
7402 / 24 / 76 |
日本の写真史 幕末の伝播から明治期まで |
小沢健志/著 三木淳/監修 |
ニッコールクラブ |
1976 |
7402 / 29 / 86 |
写真界の先覚小川一真の生涯 |
小沢清/著 |
日本図書刊行会 |
1994 |
7402 / 34 / 94 |
幕末・明治のおもしろ写真 |
石黒敬章/著 |
平凡社 |
1996 |
7402 / 36 / 1 |
幕末・明治のおもしろ写真 続 |
石黒敬章/著 |
平凡社 |
1998 |
7402 / 36 / 2 |
日本写真史を歩く |
飯沢耕太郎/著 |
筑摩書房 |
1999 |
7402 / B39 / 99 |
英傑たちの肖像写真 幕末明治の真実 |
渋谷雅之/他著 |
渡辺出版 |
2010 |
7402 / 43 / 010-S0 |
レンズが撮らえた幕末の写真師上野彦馬の世界 |
小沢健志,上野一郎/監修 |
山川出版社 |
2012 |
7402 / 44 / 012 |
通天楼日記 横山松三郎と明治初期の写真・洋画・印刷 |
冨坂賢,柏木智雄,岡塚章子/編 |
思文閣出版 |
2014 |
7402 / 45 / 014 |
日本写真史 上 幕末維新から高度成長期まで |
鳥原学/著 |
中央公論新社 |
2013 |
7402 / 46 / 1 |
日本写真史 下 安定成長期から3・11後まで |
鳥原学/著 |
中央公論新社 |
2013 |
7402 / 46 / 2 |
将軍が撮った明治 徳川慶喜公撮影写真集 |
徳川慶喜/写真 徳川慶朝/監修 |
朝日新聞社 |
1986 |
7480 / 8 / 86 |
甦る幕末 写真集ライデン大学写真コレクションより |
後藤和雄,松本逸也/編 |
朝日新聞社 |
1987 |
7480 / 101 / 87 |
日本写真全集 1 写真の幕あけ |
小沢健志/他編 |
小学館 |
1905 |
7480 / L214 / 1-S0 |
日本の写真家 1 上野彦馬と幕末の写真家たち |
長野重一,石井亜矢子/編 |
岩波書店 |
1997 |
7480 / 224 / 1 |
下岡蓮杖写真集 限定版 |
石黒敬章/編 斎藤多喜夫/解説 |
新潮社 |
1999 |
7480 / 251 / 99 |
東京都江戸東京博物館研究報告 第15号 |
東京都江戸東京博物館 |
東京都江戸東京博物館 |
2009 |
M3624 / TO-3 / 151-15 |
東京都江戸東京博物館資料目録 ガラス原板 |
東京都江戸東京博物館 |
東京都,東京都歴史文化財団 |
2006 |
M3624 / TO-3 / 158-1 |
横山松三郎 140年前の江戸城を撮った男 |
東京都江戸東京博物館/編 |
東京都江戸東京博物館 |
2011 |
M3624 / TO-3 / 351-S0 |
美術研究 第412号 |
東京文化財研究所企画情報部/編 |
国立文化財機構 |
2014 |
M3631 / TO-5 / 22-412 |
写真の黎明 |
東京都写真美術館/編 |
東京都文化振興会 |
1992 |
M3653 / TO-4 / 28 |
幕末・明治の東京 横山松三郎を中心に |
東京都写真美術館/編 |
東京都文化振興会 |
1991 |
M3653 / TO-4 / 30 |
写真渡来のころ |
東京都写真美術館 |
東京都写真美術館 |
1997 |
M3653 / TO-4 / 103 |
東京都写真美術館紀要 No.2 |
東京都写真美術館/編 |
東京都歴史文化財団 |
M3653 / TO-4 / 109-2 |
|
士 日本のダンディズム |
東京都歴史文化財団 |
二玄社 |
2003 |
M3653 / TO-4 / 136 |
夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 1~4 |
東京都写真美術館/編 |
東京都写真美術館 |
M3653 / TO-4 / 140-1~4 |
|
肖像 ポートレイト写真の180年 |
東京都写真美術館/編 |
講談社 |
2010 |
M3653 / TO-4 / 183-S0 |
月刊文化財 517号(2006.10) 写真と文化財 |
文化庁文化財部/監修 |
第一法規出版 |
2006 |
|
歴史読本 第59巻第5号,899(2014.5) |
KADOKAWA |
2014 |
||
文明開化 |
||||
錦絵幕末明治の歴史 6 文明開化 |
小西四郎/著 |
講談社 |
1977 |
2106 / L14 / 6-S0 |
江戸の好奇心 美術と科学の出会い |
内山淳一/著 |
講談社 |
1996 |
7210 / 110 / 96 |
文明開化錦繪集 横濱繪と開化繪 |
野々上慶一/編 |
垂水書房 |
1967 |
7218 / 119 / 67 |
江戸東京歴史探検4 開化の東京を探検する |
東京都江戸東京博物館/監修 |
中央公論社 |
2003 |
M3624 / TO-3 / 115-4 |
明治の世相 浮世絵と写真でたどる明治ニッポン |
たばこと塩の博物館/編 |
たばこと塩の博物館 |
2004 |
M3648 / TA-1 / 91 |
長崎・横浜・東京 風物誌 異国文化の導入 |
長崎県立美術博物館/編 |
長崎県立美術博物館 |
1996 |
M93 / NA-2 / 11 |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
江戸の出版事情 | 内田啓一 著 | 青幻舎 | 2007 | 0231/45/7 |
かわら版物語 江戸時代マスコミの歴史 | 小野秀雄 著 | 雄山閣出版 | 1988 | 0702/1/88 |
図説日本文化の歴史 10 江戸 下 (「宿駅の疲弊とかわら版の盛行」) |
林英人 編 | 小学館 | 1980 | 2101/124/10-S0 |
大江戸番付づくし | 石川英輔 著 | 実業之日本社 | 2001 | 2105/1123/1 |
江戸のマスコミ「かわら版」 「寺子屋式」で原文から読んでみる |
吉田豊 著 | 光文社 | 2003 | 2105/1143/3 |
近世災害情報論 (「近世における災害情報とかわら版」) |
北原糸子 著 | 塙書房 | 2003 | 2105/1185/3 |
大江戸まる見え番付ランキング | 小林信也 監修 | 学研 パブリッシング |
2013 | 2105/1644/13 |
江戸意外史 NHK「趣味の手帳」より (林英夫「江戸の見立番付」) |
文化出版局 編 | 文化出版局 | 1978 | 2105/314/78 |
江戸の大変 かわら版 天の巻 地震・雷・火事・怪物 |
稲垣史生 監修 | 平凡社 | 1995 | 2105/796/1 |
江戸の大変 かわら版 地の巻 仇討・心中・乱・黒船 |
稲垣史生 監修 | 平凡社 | 1995 | 2105/796/2 |
番付で読む江戸時代 | 林英夫, 青木美智男 編 |
柏書房 | 2003 | 2105/L1133/3 |
歴史考証事典 6 (「裏がえし瓦版」) | 稲垣史生 著 | 新人物往来社 | 1990 | 3821/147/6 |
ちょっと使ってみたくなる「江戸ことば」100選 (「かわら版・煮売屋・夜鷹蕎麦・・・「庶民の暮らし」の江戸ことば」) |
中江克己 著 | 青春出版社 | 2006 | 3821/302/6 |
決定版 番付集成 | 青木美智男 編 | 柏書房 | 2009 | 3821/L330/9 |
江戸さいえんす図鑑 (深代彩子「大江戸瓦版事情」) |
SADANORI 編 | インテグラ | 1990 | 4030/2/90 |
江戸の野菜 消えた三河島菜を求めて (「見立番付に見る江戸の料理と野菜」) |
野村圭佑 著 | 荒川クリーンエイド・フォーラム | 2005 | 6260/7/5 |
図説「見立」と「やつし」 日本文化の表現技法 |
国文学 研究資料館 編 |
八木書店 | 2008 | 7021/242/8 |
江戸・明治・大正・昭和の美術番付集成 書画の価格変遷ニ○○年 |
瀬木慎一 著 | 里文出版 | 2000 | 7067/11/0 |
錦絵のちから 幕末の時事的錦絵とかわら版 | 富澤達三 著 | 文生書院 | 2004 | 7218/413/4 |
錦絵を読む | 浅野秀剛 著 | 山川出版社 | 2002 | 7218/431/2 |
三田村鳶魚全集 15 (「瓦版の話」) | 三田村鳶魚 著 | 中央公論社 | 1976 | 816/10/15-S0 |
江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち | 揖斐高 著 | 吉川弘文館 | 2009 | 9102/630/9 |
東京人 68,8-5(1993.5) (ジェラルド・グローマー「朝野新聞社 瓦版から新聞へ」) |
都市出版 編 | 東京都 文化振興会 |
1993 | C36/3182/144-68 |
愛知県史研究 18 (青木美智雄「見立番付研究からみた形物香合番付」) |
愛知県 編 | 愛知県 | 2014 | C55/2155/10-18 |
東京大学コレクション 9 ニュースの誕生 かわら版と新聞錦絵の情報世界 |
木下直之, 吉見俊哉 編 |
東京大学 総合研究 博物館 |
1999 | M3632/TO-3/8-9 |
資料名 | 作者名 | 発行所 | 発行年 | 請求記号 |
かわら版・鯰絵にみる江戸・明治の災害情報 -石本コレクションから |
東京大学附属図書館所蔵資料 展示委員会 編 |
東京大学 附属図書館 |
2008 | M3632/TO-7/2 |
番付から見るあらかわ | 荒川区立荒川 ふるさと文化館 編 |
荒川区立荒川ふるさと文化館 | 2014 | M3641/AR-1/31 |
品川歴史館紀要 24 (田中葉子「描かれ詠われた品川台場 ペリー来航時かわら版の検討から」) |
品川区立 品川歴史館 編 |
品川区立 品川歴史館 |
2009 | M3651/SH-1/24 |
刷り物に見る幕末・明治の庶民生活 | 岐阜県 歴史資料館 編 |
岐阜県 歴史資料館 |
2002 | M53/GI-13/5 |
見立ての世界 見立て絵と見立て番付 南木コレクションシリーズ |
大阪城天守閣 編 | 大阪城天守閣 | 2004 | M63/OS-5/24 |
元興寺文化財研究 84 (五代雄資「相撲文化と相撲番付の諸相」) |
元興寺 文化財研究所 編 |
元興寺 文化財研究所 |
2004 | |
國文學 解釈と教材の研究 50-6,724(2005.6) 近世小説 その豊饒 (「メディアとしての瓦版、そして実録」) |
学燈社 | 2005 | ||
別冊相撲 3-1,3(1975.夏季) 相撲浮世絵 | ベースボール・マガジン社 | 1975 | ||
太陽コレクション 5 かわら版・新聞 江戸・明治三百事件 1 大阪夏の陣から豪商銭屋五兵衛の最期 |
平凡社 | 1978 | ||
太陽コレクション 6 かわら版・新聞 江戸・明治三百事件 2 黒船来航から鳥羽伏見の戦い |
平凡社 | 1978 | ||
太陽コレクション 7 かわら版・新聞 江戸・明治三百事件 3 江戸開城から東海道線全通 |
平凡社 | 1978 | ||
人類文化研究のための 非文字資料の体系化 2 (富澤達三「「黒船かわら版」の情報」) |
神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議/編 | 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議 | 2004 | |
歴史への招待 1 (中山榮之輔「かわら版の地震情報」) |
日本放送 出版協会 |
1979 | ||
歴史への招待 8 (中山榮之輔 「かわら版に見るパロディ-江戸大火-」) |
日本放送 出版協会 |
1980 | ||
歴史公論 3-5(1977.5) 幕末と民衆 (中山栄之輔・今田洋三「かわら版と幕末の情報」) |
雄山閣出版 | 1977 | ||
歴史公論 5-10,47(1979.10) 江戸時代の災害 (中山栄之輔「災害報道とかわら版」) |
雄山閣出版 | 1979 |
書名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
日本の名著 吉田松陰 | 中央公論社 | 1973 | 0810/4/31-S0 |
吉田松陰 講孟余話ほか | 中央公論新社 | 2002 | 1238/15/002 |
吉田松陰(日本思想体系) | 岩波書店 | 1978 | 1210/5/54-S0 |
批評日本史 政治的人間の系譜6 吉田松陰 | 思索社 | 1971 | 2100/496/6 |
吉田松陰の留魂録 | 日本文化協會出版部 | 1936 | 2891/375/36 |
吉田松陰(岩波新書) | 岩波書店 | 1951 | 2891/479/51 |
吉田松陰書簡集 | 岩波書店 | 1985 | 2891/B473/37 |
吉田松陰 武と儒による人間像 | 文藝春秋 | 1969 | 2891/521/68 |
吉田松陰(岩波文庫) | 岩波書店 | 1985 | 2891/B559/81 |
近世武家教育思想 武士道 | 日本図書センター | 1979 | 1210/6/18 |
藩校・私塾の思想と教育 | 日本武道館 | 2011 | 3721/146/011 |
楫取素彦と幕末・明治の群像 | 萩博物館 | 2012 | M77/HA-1/5 |
楫取素彦伝 耕堂楫取男爵伝記 | 山口県萩市 群馬県前橋市 | 2014 | C33/2891/1 |
維新日乘纂輯(日本史籍協會叢書) | 東京大學出版會 | 1969 | 2100/437/10 |
高杉晋作と奇兵隊 特装版 | 岩波書店 | 1993 | 2106/399/93 |
高杉晋作と奇兵隊 | 岩波書店 | 1985 | 2106/460/85 |
写真集 高杉晋作の生涯 | 新人物往来社 | 1989 | 2890/43/89 |
市民革命の先駆者 高杉晋作 | 三一書房 | 1994 | 2891/432/94 |
高杉晋作 維新前夜の群像1(中公新書) | 中央公論社 | 1965 | 2891/509/65 |
高杉晋作(人物叢書) | 吉川弘文館 | 2002 | 2891/1025/002 |
木戸孝允関係文書1 | 東京大学出版会 | 2005 | 2106/707/1 |
木戸孝允関係文書2 | 東京大学出版会 | 2005 | 2106/707/2 |
木戸孝允関係文書3 | 東京大学出版会 | 2005 | 2106/707/3 |
木戸孝允関係文書4 | 東京大学出版会 | 2005 | 2106/707/4 |
木戸孝允 維新前夜の群像4(中公新書) | 中央公論社 | 1968 | 2891/518/68 |
幕末の長州(中公新書) | 中央公論社 | 1965 | 2105/750/65 |
幕末長州藩の攘夷戦争(中公新書) | 中央公論社 | 1996 | 2105/832/96 |
幕末日本と対外戦争の危機 下関戦争の舞台裏 | 吉川弘文館 | 2010 | 2105/1616/010 |
長州藩明治維新史研究 | 未来社 | 1970 | 2106/192/70 |
長州藩と明治維新 | 吉川弘文館 | 1998 | 2106/550/98 |
修訂 防長回天史 | マツノ書店 | 1991 | 2177/3/1~13 |
史料を読み解く4 幕末・維新の政治と社会 | 山川出版社 | 2009 | 2100/767/4 |
江戸時代の古文書を読む 幕末の動乱 | 東京堂出版 | 2010 | 2100/826/010 |
ペリー来航 | 吉川弘文館 | 2003 | 2105/1245/003 |
安政の大獄 | 吉川弘文館 | 1996 | 2105/865/96 |
朝日百科日本の歴史9 近世から近代へ | 朝日新聞社 | 1989 | 2101/219/9 |
幕末志士の生活 | 雄山閣出版 | 1982 | 2105/223/82 |
幕末維新三百藩総覧 | 新人物往来社 | 1995 | 2105/792/95 |
幕末・維新 知れば知るほど | 実業之日本社 | 1996 | 2105/873/96 |
幕末大全 上巻 黒船来航と尊攘の嵐 | 学習研究社 | 2004 | 2105/1188/1 |
幕末大全 下巻 維新回天と戊辰戦争 | 学習研究社 | 2004 | 2105/1188/2 |
さかのぼり幕末史 | 学研パブリッシング | 2013 | 2105/1627/013 |
レンズが撮らえたF・ベアトの幕末 | 山川出版社 | 2012 | 2105/1590/012 |
錦絵幕末明治の歴史3 動乱の幕末 | 講談社 | 1977 | 2106/L14/3-S0 |
幕末維新京都史跡事典 | 新人物往来社 | 1997 | 2162/24/97 |
京都時代MAP幕末・維新編 | 光村推古書院 | 2004 | 2162/26/003 |
幕末明治の肖像写真 | 角川学芸出版 | 2009 | 2810/348/009 |
全国版 幕末維新人物事典 | 学研パブリッシング | 2010 | 2810/349/010 |
日本の肖像第7巻 長州・毛利家 平戸・松浦家 柳川・立花家 | 毎日新聞社 | 1990 | 2810/L42/7 |
古地図・城下町絵図で見る 幕末諸州最後の藩主たち 西日本編 | 人文社 | 1997 | 2910/211/6 |
写真集 甦る幕末 ライデン大学写真コレクションより | 朝日新聞社 | 1989 | 7480/114/89 |
歴史読本(1981.4)特集 高杉晋作と奇兵隊 | 新人物往来社 | 1981 | |
歴史読本(2011.1)特集 時代を変えた幕末英雄と組織 | 新人物往来社 | 2011 | |
歴史読本(2014.5)特集 古写真集成幕末・明治の100人 | 新人物往来社 | 2014 | |
歴史読本(2014.9)特集 300藩を揺るがした幕末事件録 | 新人物往来社 | 2014 | |
歴史読本(2015.3)特集 長州VS徳川幕府 | 新人物往来社 | 2015 | |
歴史街道(2015.2)特集 吉田松陰とその妹 | PHP研究所 | 2015 | |
下関市史 藩政―市制施行 | 下関市 | 2009 | C77/2177/3 |
群馬県百年史 上巻 | 群馬県 | 1971 | C33/2133/1-1 |
NHK大河ドラマ特別展 花燃ゆ(特別展図録) | 2015 |
©江戸東京博物館図書室20150616
資料名 | 作者等 | 発行所 | 請求記号 |
徳川家康神格化への道 中世天台思想の展開 | 曽根原理/著 | 吉川弘文館 | 1884/61/96 |
読める年表 4 戦国織豊篇 | 宮本義己/筆 川崎庸之/他編 | 自由国民社 | 2100/215/4 |
戦国大名の印章 印判状の研究 | 相田二郎/著 | 名著出版 | 2104/25/76-S00 |
関ケ原合戦写真集 | 安藤英男/著 | 新人物往来社 | 2104/59/88 |
関ケ原の戦い勝者の研究・敗者の研究 | 小和田哲男/著 | 三笠書房 | 2104/95/93 |
戦国武将 | 小和田哲男/著 | 中央公論社 | 2104/132/81 |
関ヶ原合戦 戦国のいちばん長い日 | 二木謙一/著 | 中央公論社 | 2104/135/82 |
関が原 戦国経済の大転換 | 楠戸義昭/著 | 毎日新聞社 | 2104/180/000 |
関ヶ原の役 日本の戦史 | 旧参謀本部/編 | 徳間書店 | 2104/201/009 |
大名列伝 1 武功篇(上)/2 武功篇(下)/3 悲劇篇 |
児玉幸多,木村礎/編 | 人物往来社 | 2810/162/1~3 |
戦国時代の徳川氏 | 煎本増夫/著 | 新人物往来社 | 2883/30/98 |
前田一族 別冊歴史読本 95 | 新人物往来社 | 新人物往来社 | 2883/36/002 |
図説 徳川家康 | 河出書房新社編集部/編 | 河出書房新社 | 2891/850/99 |
現代語訳徳川実紀 家康公伝 1~5 | 大石学/他編 | 吉川弘文館 | 2891/972/1~5 |
徳川家康と関ケ原の戦い 人をあるく | 本多隆成/著 | 吉川弘文館 | 2891/1039/013 |
戦国合戦絵屏風集成 第3巻 関ケ原合戦図 | 桑田忠親/他編 | 中央公論社 | 7210/L60/3 |
日本刀の鑑賞基礎知識 | 小笠原信夫/著 | 至文堂 | 7566/14/89 |
鐔・刀装具100選 鑑定と鑑賞の手引き | 飯田一雄,蛭田道子/著 | 淡交社 | 7566/43/004 |
日本刀図鑑 保存版 | 得能一男/著 | 光芸出版 | 7566/45/007 |
日本刀・刀装事典 目の眼ハンドブック | 杉浦良幸/著 | 里文出版 | 7566/52/011 |
図録日本の甲冑武具事典 | 笹間良彦/著 | 柏書房 | 7567/1/89 |
日本甲胄の基礎知識 | 山岸素夫,宮崎眞澄/著 | 雄山閣出版 | 7567/3/90 |
日本甲冑一〇〇選 | 山上八郎/著 | 秋田書店 | 7567/6/74 |
すぐわかる日本の甲冑・武具 | 棟方武城/著 | 東京美術 | 7567/19/004 |
図説戦国の変わり兜 戦場を駆けた傾奇の美 決定版 |
笠原采女/編著 藤本巌/監修 |
学研パブリッシング | 7567/22/010 |
日本甲冑史 上巻 弥生時代から室町時代 | 中西立太/著 | 大日本絵画 | 7567/L21/1 |
日本甲冑史 下巻 戦国時代から江戸時代 | 中西立太/著 | 大日本絵画 | 7567/L21/2 |
別冊宝島 日本刀の本 | 石井彰,伊藤好男/他執筆 | 宝島社 | |
別冊宝島 日本の鎧兜 | 藤井尚夫,二宮博志/執筆 | 宝島社 | |
図解 日本の刀剣 | 久保恭子/監修 | 東京美術 | |
戦国大名論集 1 戦国大名の研究/2 東北大名の研究/3 東国大名の研究/4 中部大名の研究/5 近畿大名の研究/6 中国大名の研究/7 九州大名の研究/9 上杉氏の研究/11 今川氏の研究/12 徳川氏の研究/14 毛利氏の研究/15 長宗我部氏の研究/16 島津氏の研究/17 織田政権の研究/18 豊臣政権の研究 |
永原慶二/監修・編 | 吉川弘文館 | 2104/3/(巻号) |
資料名 | 作者・発行所 | 請求記号 | |
会津の上杉景勝・直江兼続と関ヶ原の戦い | 若松城天守閣郷土博物館 | M26/WA-1/12 | |
婆娑羅たちの武装 戦国を駆け抜けた武将達の甲冑と刀剣 |
土浦市立博物館 | M31/TS-1/69 | |
小山評定と関ヶ原合戦 | 小山市立博物館 | M32/OY-2/40 | |
変わり兜 戦国の奇想天外 | 神奈川県立歴史博物館 | M37/KA-6/98 | |
榊原家のれきし絵巻 徳川四天王康政とその系譜 | 上越市立総合博物館 | M41/JO-2/1 | |
秀吉・利家・家康 | 石川県立歴史博物館 | M43/IS-6/9 | |
合戦と武具 | 石川県立歴史博物館 | M43/IS-6/36 | |
真田三代 関ヶ原の戦い・大坂の陣 | 長野市教育委員会松代藩文化施設管理事務所 | M52/SA-4/12 | |
徳川四天王本多忠勝と子孫たち 岡﨑藩主への軌跡 | 岡崎市美術博物館 | M55/OK-2/46 | |
彦根城博物館研究紀要 第14号 | 彦根城博物館 | M61/HI-1/7-14 | |
井伊の赤備え 彦根藩の甲冑 | 彦根城博物館 | M61/HI-1/21 | |
よみがえる関ヶ原合戦 関ヶ原合戦図を読む シリーズ戦国 巻の3 |
彦根城博物館 | M61/HI-1/33-3 | |
石田三成 秀吉を支えた知の参謀 | 市立長浜城歴史博物館 | M61/NA-1/21-1 | |
石田三成 第二章 戦国を疾走した秀吉奉行 | 市立長浜城歴史博物館 | M61/NA-1/21-2 | |
秀吉家臣団 | 大阪城天守閣 | M63/OS-5/17 | |
五大老 豊臣政権の運命を託された男たち | 大阪城天守閣 | M63/OS-5/22 | |
いくさ場の光景 大阪城天守閣収蔵戦国合戦図屏風展 | 大阪城天守閣 | M63/OS-5/L35 | |
変わり兜×刀装具 戦国アバンギャルドとその昇華 | 大阪歴史博物館,産経新聞社 | M63/OS-24/46 | |
毛利氏と中国路の武将展 | 広島市歴史科学教育事業団,広島城 | M76/HI-13/4 | |
決戦関ケ原 武将たちの闘い | 徳島市立徳島城博物館 | M81/TO-6/37 | |
加藤清正 生誕450年記念展 | 熊本県立美術館 | M94/KU-1/10 | |
関ヶ原合戦と九州の武将たち 八代の歴史と文化 8 | 八代市立博物館未来の森ミュージアム | M94/YA-2/7 | |
週刊TIME TRAVEL 再現日本史 第1巻第1号,1 1600~1602年 15万8000人が激突!関ケ原の死闘8時間 |
講談社 | ||
歴史読本 第45巻第5号,720(2000.3) 豊臣五大老と関ケ原合戦 |
新人物往来社 | ||
歴史読本 第48巻第2号,759(2003.2) 関ケ原合戦の謎と新事実 |
新人物往来社 | ||
歴史読本 第49巻第11号,780(2004.11) 関ケ原合戦全史 |
新人物往来社 | ||
歴史読本 第52巻第3号,811(2007.3) 徳川四天王 |
新人物往来社 | ||
歴史読本 第54巻第7号,841(2009.7) 炎の仁将大谷吉継の生涯 |
新人物往来社 | ||
別冊太陽 (1973.SPRING) 日本のこころ 2 戦国百人 | 平凡社 | ||
別冊太陽 (2014.1) 歴史ムック 大図解 戦国史 | 平凡社 [小和田哲男,小和田泰経/著] | ||
週刊朝日百科 日本の歴史 29,通巻557号 中世から近世へ7 関ヶ原 合戦の変遷 |
朝日新聞社 |