レファレンス事例集五十音順別

2022/03/22あ行

江戸時代の祭りなどでどんな出店が並んだのか知りたい。江戸時代の物売の様子などを調べるには。(2021年)

『原色浮世絵大百科事典』(【資料1】)、『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』(【資料2】)に歌川広重画『東都名所 高輪二十六夜待遊興之図』(備考※1参照)に描かれている出店について解説があります。具体的には「果物売」「すし屋」「水売」「焼いか売」「天麩羅屋」「蕎麦屋」「麦湯売」「団子売」「ほおず...

2022/03/22あ行

江戸時代において、火事の際は通常火消が建物を破壊して消火するが、吉原で火事が発生した際はあえてそれをしなかったのはなぜか。(2021年)

『徳川制度』(【資料1】)と『吉原 江戸の遊廓の実態』(【資料2】)によると、「廓内に失火があると、廓内の消防夫が消防に従事し、御府内四十八組の火消も直ちに繰出すが、かれらは大門内に入らず、土堤に陣取って鎮火を待った」。さらには「先着の火消五組ほどは五十間道の茶屋の上に纏を横に寝かしておくので、六番...

2021/03/02あ行

時代劇で馬に乗るとき、右側から乗っているのを見た。現代では左側から乗ると思うが、(1)いつから左乗りになったか。また、(2)右乗りだった理由が知りたい。(2020年)

(1)いつから左乗りになったか 『うまはくブックレット №7 横浜ウマ物語 文明開化の蹄音』(【資料1】)に、幕末に西洋文化が入ってくるまで、日本人は右側から馬に乗っていた、とあります。 『間違いだらけの時代劇 河出文庫』(【資料2】)には、現代は馬の左側からが常識であるが、昔の作法はまったく逆。馬の右側か...

2020/03/16あ行

江戸時代に日本でオーロラが観測された記録はあるか。(2019年)

  『書物學 第9巻 江戸の欲望/江戸という欲望』(【資料1】)によると、18世紀後半に著された『猿猴庵随観図会』や『星解』にオーロラの図版が描かれており、江戸時代にも日本でオーロラが観測されたことがあるとしています。 古典籍にはオーロラは「赤気」などの語で書かれていることが多いようですが、単に赤気と記さ...

2020/03/16あ行

徳川家康が江戸城建築の際に使用した木材の産地はどこか。(2019年)

『江戸の町 上 巨大都市の誕生 日本人はどのように建造物をつくってきたか 4』(【資料1】)によると、「江戸城の建築工事に使う木材は、利根川上流の関東北部山岳地帯や、富士川上流(静岡県)、木曽川上流(長野県)から」運び出したとされています。 また、『森林の江戸学 徳川の歴史再発見』(【資料2】)には、関ヶ原の...

2019/07/16あ行

江戸時代の甘酒の製法について。2種類あると聞いたが。冬に飲むイメージと、夏に飲むイメージがあるのはなぜか?(2019年)

(回答) まず農林水産省ホームページの過去の消費者相談事例(平成29年12月)にも甘酒には米麹と酒粕による2種類の作り方があることは書かれていますが、『江戸グルメ誕生』(講談社・2010年)p.202には、一つは“米の飯に米麹を混ぜて発酵” “麹さえあれば家庭でもつくることができ、四季を問いません”とあり、もう一つは...

2018/03/29あ行

江戸時代に「大食い大会」のようなものはあったか。(2017年)

(回答) 文化14(1817)年に両国柳橋の萬屋八郎兵衛方(万八楼)で大酒大食大会が開かれた記録があります。 (回答プロセス) それまでに大食い大会のようなものが全く無かったわけではなく、酒の飲み比べ、神事としての大酒・大食はあった。 【資料1】『図説江戸時代食生活事典 新装版』によると、万八楼での記録は『文化...

2018/03/29あ行

歌舞伎俳優が『東海道四谷怪談』を上演する前に詣でるという、「お岩さん」を祀ってある神社仏閣はどこにあるか。(2017年)

(回答) 実際にお岩さんのモデルと言われる人物の墓は妙行寺にあり、明治2(1869)年に四谷から現在の場所(豊島区西巣鴨4-8-28)に移っています。その他、お岩さんにゆかりがあるとされる神社仏閣は、新宿区の陽運寺(左門町18)(備考※1参照)、新宿区の四谷於岩稲荷田宮神社(左門町17)(備考※2参照)、中央区の於岩稲荷田宮神...

2018/03/29あ行

江戸の大木戸跡はあるか。(2017年)

(回答) 現在確認できるのは、四谷大木戸跡(新宿区四谷四丁目交差点中央)と、高輪大木戸跡(港区高輪2-19-15)です。 (参考資料) 『東京史跡ガイド 3 港区史跡散歩』俵元昭/著 学生社 1992年 請求記号:2913 / 659 / 3 p.100 『東京史跡ガイド 4 新宿区史跡散歩』高橋庄介/著 學生社 1978年 請求記号:2913 /...

2017/06/29あ行

徳川家康の江戸開府より前、太田道灌の築いた江戸城は、着工から完成までどれくらいの期間かかったか。(2017年)

康正2(1456)年に着手、翌年、長禄元(1457)年に一応の完成をみたとされます。 (回答プロセス)  【資料1】『江戸城 将軍家の生活』によると「康正二(1456)年に着手し、翌長禄元年4月8日に一応の完成をみたといわれる。」【資料2】『江戸城 その歴史と構造』によると「城は築城開始の翌年、長禄元年(1457)4月8日に完成...

2016/09/27あ行

江戸時代の居酒屋について。時代劇などに出てくる様子と比べてどうだったか。(2016年)

『ビジュアルで読み解くお江戸の意外な生活』(PHP研究所・2011年・p70・3821/338 /0011)には“江戸に居酒屋が誕生したのは享保年間(1716~36)のことだった。その発端は酒屋である”とあり、“椅子もテーブルもない。酒をつぐのは燗徳利ではなく土瓶を長くしたような「ちろり」だった”とある。「諸国道中金の草鞋」か...

2016/05/12あ行

東京都江戸東京博物館の建物は江戸城の天守と同じ高さと聞くが、いつの時代の天守に倣って建てられたのか。(2015年)

東京都江戸東京博物館の高さは、ホームページおよび当館発行物より62.2m。当館発行の参考資料【資料1】~【資料4】には、江戸城天守との関係に触れる記述はありません。小中学生向けの【資料5】『江戸東京博物館のみどころ案内 防災教育・平和学習・環境教育・伝統文化に役立つ!!』・【資料6】『みてみよう 江戸東京博物...

2016/02/03あ行

「江戸」はいつ頃から「江戸」と呼ばれるようになったのか。「江戸氏」とは関係があるのか。(2015年)

 現存する史料からは「江戸」と呼ばれ始めた正確な年代は不明ですが、武蔵平氏の一流秩父氏が12世紀前半に江戸地域に進出し、その地名から「江戸氏」を名乗ったと考えられるので、少なくともそれ以前にはすでに「江戸」という地名が存在したと思われます。   (回答プロセス ) 【資料1】『国史大辞典』第2巻によると、...

2015/06/08あ行

江戸時代の「江戸三大名鐘」とはどれを指すのか。(2014年)

江戸時代に「江戸三大名鐘」と呼ばれていたかは不明です。江戸の代表的な鐘として寛永寺、増上寺、浅草寺、天龍寺、市ヶ谷八幡宮等の鐘が紹介されていますが、「三大鐘」として紹介する文献も鐘の組み合わせがそれぞれ異なります。 (回答プロセス) 【資料1】『名数数詞辞典』によると、芝増上寺(港区芝公園内)・上野...

2015/06/08あ行

江戸三座(市村座・中村座・森田座)の座紋を知りたい。(2013年)

【資料1】『歌舞伎事典 新版』によると、市村座:隅切角に鶴の丸→丸に橘(元禄3(1690)年)、中村座:舞鶴→隅切角に銀杏、森(守)田座:丸にかたばみ。   (回答プロセス) 市村座と中村座の座紋が変更された理由としては、【資料2】『江戸歌舞伎図鑑 芝居で見る江戸時代』によると、徳川家に鶴姫が誕生したので、鶴を...

2015/06/08あ行

江戸城の櫓(やぐら)は現在も残っているか。(2013年)

下参考資料によると本丸の富士見櫓、西の丸の伏見櫓、三の丸の巽櫓(辰巳櫓・桜田櫓)が残っている。   (参考資料) 【資料1】『天守再現!これが江戸城だ! 別冊宝島Study 1758』三浦正幸監修 宝島社 2011年 5218/217/0011-S00 (p.72-3) 【資料2】『皇居 自然・歴史・建築・行事…都心の杜を細見』JTBパブリッシング ...

2015/06/08あ行

江戸時代の枝豆は枝付きか。(2013年)

【資料1】『守貞謾稿』によると「江戸は豆の枝を去ず売る故に枝豆という。京坂は枝を除き皮を去ず売る故にさやまめという」と書かれています。(備考※1参照)   (回答プロセス) 【資料2】『彩色江戸物売図絵』に枝豆売りの説明と絵がある。【資料3】『江戸川柳飲食事典』によると「十分に熟していない大豆を枝につけ...

2015/06/08あ行

浮世絵版画の制作過程について。下絵を版木に写す方法を知りたい。(2013年)

参考資料【資料1】『浮世絵「名所江戸百景」復刻物語』【資料2】『よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展』に制作過程の写真があります。 下記webサイトでは動画や画像が見られます。 「浮世絵の作り方」 備考※1 「浮世絵の制作工程」 備考※2   (参考資料) 【資料1】『浮世絵「名所江戸百景」復刻物語』東京伝...

2015/06/08あ行

江戸城の総面積は?(2012年)

【資料1】『図解・江戸城をよむ 大奥 中奥 表向』によると内郭の面積は【資料2】『東京市史稿 皇城篇』の記述から「総計30万6760坪」としている。【資料3】『江戸東京学事典 新装版』、「江戸城の内郭面積表」(西丸下および大名小路は含まず)によれば、本丸0.19、二丸0.12、三丸0.13、西丸0.33、吹上0.69、北丸0.34...

2015/06/08あ行

「いなせ」の語源は何か。(2011年)

「鯔背」日本橋魚河岸の若い者のまげが魚の鯔の背に似たところからいなせ(鯔背)銀杏、略していなせと呼んだ。その転用。   (参考資料) 【資料1】日本国語大辞典 第2巻 日本大辞典刊行会編 小学館 1987年 8131/1/2-S00 【資料2】江戸語辞典 大久保忠国,木下和子編 東京堂出版 1991年 8183/7/91 【資料3】日本結髪...