江戸時代に日本でオーロラが観測された記録はあるか。(2019年)

2020/03/16

  『書物學 第9巻 江戸の欲望/江戸という欲望』(【資料1】)によると、18世紀後半に著された『猿猴庵随観図会』や『星解』にオーロラの図版が描かれており、江戸時代にも日本でオーロラが観測されたことがあるとしています。

古典籍にはオーロラは「赤気」などの語で書かれていることが多いようですが、単に赤気と記されていても、それが本当にオーロラであったかは吟味が必要です。赤気について書かれた史料とその記述は、『日本の気象史料 2 雷・旋風ほか』(【資料2】)や『近世日本天文史料』(【資料3】)で調べることができます。

 

<参考文献>         
【資料1】『書物學 第9巻 江戸の欲望/江戸という欲望』(勉誠出版 平成28年11月1日 0205 / 001 /0009)p.36-43

【資料2】『日本の気象史料 2 雷・旋風ほか』(中央気象台・海洋気象台/編 原書房 昭和51年7月20日 4519 / 009 /0002)p.685-698

【資料3】『近世日本天文史料』(大崎正次/編 原書房 平成6年2月26日 4402 / 005 /094)p.583-596

<リンク>

国立極地研究所 https://www.nipr.ac.jp/index.htmlwindow open