
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、土曜日の開館時間延長は中止しております。
1階 | 9:30~17:00 |
---|---|
3階 | 9:30~17:00 |
※クレジットカード使用可
江戸東京の歴史と文化に関係するテーマを中心に、特別展を年に5回程度開催しています。
特別展の詳細についてはこちらをご覧ください。
※原則、体験展示の使用と大規模模型の解説を休止しています。
5階と6階が吹き抜けになった、約9,000㎡の大きな展示室は、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」「第2企画展示室」で構成されています。綿密な調査研究を踏まえて復元した実物大の大型模型や当時の様子を忠実に再現した縮尺模型、当時の人々が実際に使っていた実物資料などを豊富に展示しています。江戸東京の都市と文化、そこに暮らす人々の生活を楽しみながら学ぶことができます。
常設展の詳細についてはこちらをご覧ください。
江戸東京博物館図書室では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため当面の間以下のような取り組みを行ないます。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら
江戸東京の歴史や文化に関する約20万点の図書や雑誌、マイクロフィルムがあります。
開室時間:9:30~17:30
閲覧・複写請求受付時間:9:30~11:30、13:00~16:30
当館オリジナルの映像作品を中心に、4分~73分間の作品を専用端末でご覧いただけます。ご利用の際は受付で専用ヘッドホンを貸出いたします。タッチパネルで作品を選び、ご鑑賞ください。
2021/03/26映像ライブラリー
作品番号52 東京の庭園2 ―江戸の庭園 後楽園・浜離宮―
東京都江戸東京博物館/制作 1992年 |
東京には、江戸時代、江戸に屋敷をかまえていた大名らによってつくられた庭園が残っています。 この作品では、1629年(寛永6)に水戸家初代藩主徳川頼房によりつくられた小石川後楽園と、甲府宰相・徳川綱重が別邸としてつくった浜離宮の二つの庭園を紹介します。 |
---|---|
作品番号93 粋と洒落 ―江戸前料理―
東京都江戸東京博物館/制作 1995年 |
江戸っ子が好んで食した代表的な料理の歴史を探ります。江戸時代後期に再び隆盛した料理の発展は、当時の社会背景とどのような関係があったのでしょうか。江戸前料理の名にふさわしい料理とはどういったものなのか、その真髄に迫り江戸文化の一端を垣間見ます。 |
作品番号149 明治の洋風建築
文化庁 桜映画社/制作 1972年 |
明治期の洋風建築は、日本の近代建築の夜明けを語る、貴重な文化遺産といえます。この作品では、北海道庁舎や日本銀行本店など、全国に残るさまざまな明治期の洋風建築を紹介しながら、時代背景や建設への努力と工夫を探っていきます。 |
作品番号228
日本の歴史シリーズ4 ―江戸町人の文化―
学研/制作 1994年 11分 |
今日私達の身近で行われている年中行事の中には、江戸時代に庶民の間に広まったものがたくさんあります。江戸の町人達は季節ごとに祭りや様々な娯楽を楽しんでいました。この作品では祭りや歌舞伎、浮世絵など町人の暮らしの中で生まれ育った文化を紹介し、それらが今の私達の生活に大きな影響を与えていることを解説します。 |
作品番号390 みわたせば 桜桜桜
東京都映画協会/制作 1993年 |
桜は古来より人々に好まれ、文学でうたわれ、また絵画をはじめとする美術品・工芸品に描かれ刻まれてきました。日本人にとってなじみの深い桜を、歴史・文学・美術・工芸、それぞれの分野から考えます。 |
映像上映に関するお断り
1階小ホールでの映像上映は、当面の間、休止させていただきます。
1階小ホールでは、隔週で特別展(1階)・企画展(5階常設展示室内)に関連する作品や、江戸東京の文化や歴史に関する知識を深めることができる映像作品を上映しています。ぜひご利用ください。
エジプトのコシャリ、イスラエルのシャクシュカ、モロッコのクスクスをはじめ、ファラフェルサンドやフムスなど中近東で広く食べられている珍しいお料理をお楽しみいただけます。
第一ホテル両国のカフェ「セリーズ」が江戸東京博物館内にオープン。ケーキをはじめ、カツサンドやハッシュドビーフなど、第一ホテル両国で人気の味をお楽しみいただけます。
1階総合案内所横にミュージアムショップがあります。ここでは、当館の出版物を含め、江戸東京に関する図書を販売しています。一般書店では手に入りにくい当館の過去の特別展カタログもお買い求めいただけます。このほか、当館の収蔵品をもとにデザインした絵はがき、文房具などさまざまなミュージアムグッズを販売しています。ご来館の記念に、またご家族やご友人へのお土産にどうぞ。
■999円(税込)
全125ページ
■961円(税込)
全129ページ
■1,761円(税込)
全261ページ
当館の所蔵品の中から、浮世絵版画の名品を収録。
■1,833円(税込)
全187ページ
江戸東京博物館長 藤森照信を聞き手として、高畑勲監督、宮崎駿監督おふたりへのインタビューも掲載。たてもの園の建物の魅力がたくさん詰まった一冊です!
■2,549円(税込)
全447ページ
企画・編集:江戸東京たてもの園 スタジオジブリ
その他の書籍は刊行物一覧をご覧ください。
江戸博公式キャラクター『ギボちゃん』は当館常設展にある日本橋欄干(らんかん)の擬宝珠(ぎぼし)から生まれました。
■990円(税込)
高さ約23cm
ポリエステル
■ギボちゃん:110円(税込)
■ロゴマーク:110円(税込)
丸軸B芯3本セット
子供を災厄から守るという版画の赤絵みみずくを人形にしました。
■大:2,114円(税込)
高さ約10cm
■小:471円(税込)
高さ約3.5cm
*手作りのため、多少大きさ・表情が違います。
故事や縁起のよい言葉の語呂合わせなどからデザインされて、江戸の暮らしに密着した『良い兆し』『おめでたいこと』を意味する吉祥文様をあしらいました。江戸の洒落っ気をお楽しみ下さい。
■1,100円(税込)
直径約7.7cm 高さ約9cm
陶器
博物館のロゴマークの入ったタグがサイドに付いています。
■2,400円(税込)
縦 約40㎝(※持ち手含まない)
幅 約37㎝
マチ 約10㎝
内ポケットあり
綿100%
アニメーション映画監督の宮崎駿さんにより制作された、緑豊かな野外博物館の江戸東京たてもの園のマスコットです。
■えどまるぬいぐるみS:972円(税込)
長さ 約22cm
ポリエステル
■えどまるマスコット :581円(税込)
長さ 約10cm
ボールチェーンつき
ポリエステル
商品の一部はオンラインショップでお買い求めいただけます。
墨田区および近隣区の情報を発信しております。観光マップ、各種イベントパンフレットなどを取り揃えておりますので、ぜひご利用ください。
※なお、下町銘菓やお土産等の販売は2020年3月29日をもって終了しました。