
生活の中で親しまれてきた道具や、江戸東京の文化を伝えるさまざまなアイテムを使った体験型のプログラムです。授業や研修、イベントの一環としてなど、ご要望をうかがいながら内容を組み立てます。
所要時間/30分~1時間程度
一度に参加できる人数の上限/30名程度
昭和の音 蓄音器コンサート(PDF) | 手回し式の蓄音器でレコードを聴いてみましょう。 |
---|---|
道具で学ぶ 昔の暮らし(PDF) | 暮らしの移り変わりに注目しながら、昔の生活道具を実際にさわってみましょう。 |
歌舞伎の音 鳴物体験(PDF) | 歌舞伎の舞台など伝統芸能を支えるさまざまな楽器を体験してみましょう。 |
レプリカで学ぶ 武士のよろい(PDF) | 機能やデザインに注目しながら甲冑のレプリカをさわったり着て動いたりしてみましょう。 |
江戸時代から近代まで、テーマに合わせてパネルや模型、レプリカなどの展示をおこないます。
ご希望に応じて展示解説やワークショップも開催いたします。
会場例/公民館の展示室、学校の多目的室、ロビーなど
展示期間/1日~1か月程度 ※展示・撤収作業として前後1日程度
映像コンテンツなどをお貸し出しいたします。
DVD/Bru-ray
[基礎編] 体験!発見!歌舞伎の鳴物 【23分】(PDF) |
歌舞伎や日本舞踊などを盛り上げる効果音やBGMで活躍するたくさんの楽器を紹介。 |
---|---|
英語字幕版 Hogaku Hayashi The Basics: Experience! Discover! The Instruments of Kabuki(PDF) |
|
[応用編] もっと知りたい邦楽囃子 【24分】(PDF) |
「能」から伝わる小鼓、太鼓、締太鼓、能管・篠笛の特徴や掛け声など、伝統芸能を支えてきた「邦楽囃子」を紹介。 |
浮世絵の触図(pdf)
①市川鰕蔵の竹村定之進 東洲斎写楽/画 |
さわってわかるように凹凸をつけた浮世絵。 ※カラー立体 各30枚以内 |
---|---|
②相撲絵 沖之浜勝蔵 歌川国貞/画 |
|
③相撲絵 和歌ノ浦若右衛門 歌川国貞/画 |
①お問い合わせ/お申し込み
※募集期間は下記<募集中のプログラム>をご確認ください。
応募多数の場合は選定させていただきます。あらかじめご了承ください。
②打ち合わせ【実施の1か月前まで】
会場や駐車スペースの下見と、実施内容についての打ち合わせを30分程度させていただきます。
③搬入・準備【前日】
④開催
出張展示・出張ワークショップ | 現在募集中のプログラムはありません。 ※次回募集:9月頃を予定 |
申込書 ( |
---|---|---|
貸出コンテンツ | 電話で予約状況のご確認をお願いいたします。 | 映像借用申込書 (PDF)(Word) 触図借用申込書 (PDF)(Word) |
2023/05/22えどはく移動博物館報告
2023/03/31えどはく移動博物館報告
2023/03/30えどはく移動博物館報告