2018/03/29 (回答) 文化14(1817)年に両国柳橋の萬屋八郎兵衛方(万八楼)で大酒大食大会が開かれた記録があります。 (回答プロセス) それまでに大食い大会のようなものが全く無かったわけではなく、酒の飲み比べ、神事としての大酒・大食はあった。 【資料1】『図説江戸時代食生活事典 新装版』によると、万八楼での記録は『文化秘筆』『兎園小説』にある。しかし食べた量の記録には疑問を呈する意見もあると紹介。【資料2】『ヴィジュアル百科江戸事情』第1巻によれば、元禄以降、庶民の間では行司を立てて飲み比べ食べ比べが行われるようになった。大酒大会については、江戸では少なくとも慶安、文化、天保年間の記録があるとしている。 (参考資料) 【資料1】『図説江戸時代食生活事典 新装版』日本風俗史学会/編 雄山閣出版 1991年 請求記号:3838 / 4 / 91 p.248-249 【資料2】『ヴィジュアル百科江戸事情』第1巻(生活編)NHKデータ情報部/編 雄山閣出版 1991年 請求記号:2105 / 59 / 1 p.238-239 【資料3】『蕎麦辞典』植原路郎/著 東京堂出版 1996年 請求記号:3838 / 76 / 96 p.143 【資料4】『数字でわかるお江戸のくらし』山本博文/監修 カンゼン 2010年 請求記号:2105 / 1506 / 0010 p.232 【資料5】『日本風俗史事典』日本風俗史学会/編 弘文堂 1980年 請求記号:3803 / 16 / 80 p.384 【資料6】『謎解き!江戸のススメ』「謎解き!江戸のススメ」制作班/著 竹内誠/監修 NTT出版 2013年 請求記号:2105 / 1632 / 0013 p.76-77 【資料7】『千住の酒合戦と江戸の文人展』(足立区立郷土博物館紀要 第3号)足立区立郷土博物館/編集 足立区立郷土博物館 1987年 請求記号:M3621 / AD-1 / 17 (備考) ※1 『近世奇跡考』5巻(国立国会図書館デジタルコレクション) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533765/87 (最終アクセス日:2017/12/15)※2 『是高是人御喰争』3巻(国立国会図書館デジタルコレクション) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8929525/16 (最終アクセス日:2017/12/15)※3 「単なる飲み比べじゃなかった千住酒合戦」(足立区役所) https://www.city.adachi.tokyo.jp/hisho/ku/kucho/mainichi-20150107.html (最終アクセス日:2017/12/15) (レファレンス協同DB版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183817 次の記事 一覧に戻る 前の記事