特別展 1F

2021年07月10日(土)〜09月20日(月)

特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」

特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」バナー

 

展覧会のバーチャルツアーを公開中!公開終了しました

vr_ooedo

 

※端末によっては、正しく表示されない場合があります。

※推奨ブラウザ:Chrome、Safari、Firefox、Opera

※本コンテンツは日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業の一環です。

公開期間:2022年3月31日(木)17:00まで公開終了しました


 「大江戸」

 この言葉は、世界有数の大都市であった江戸の活発かつ明るい印象を想起させます。18世紀初頭、江戸は推定で100万人もの人口を擁する都市でした。東京都江戸東京博物館は、この夏、特別展「大江戸の華」を開催し、都市江戸の活発で明るい一面に迫ります。

 本展では、江戸の武家や商家の儀礼、祭りなどの年中行事をとりあげ、江戸の人びとの暮らしや人生における“ハレ”の場面や舞台を描いていきます。江戸東京博物館が所蔵するコレクションからよりすぐりの品々はもちろん、国内各所から優品を集めるとともに、イギリス・アメリカからも二領の鎧が日本に里帰りします。これらの品々は、江戸に生きた人々の明日への活力を私たちに伝えてくれることでしょう。

 “ハレ”という場面や舞台が明日への活力に通じる。このことは江戸時代に限ることではなく、現代のわれわれにも通じることではないでしょうか。本展覧会がコロナ禍に見舞われたこの時代にあって、明日への活力を考える場になれば幸いです。

 

見どころ紹介動画

画像をクリックしていただくと、江戸東京博物館公式YouTubeチャンネル「えどはくチャンネル」が開きます。

 第一章 式正―武器と儀礼―

 第二章 年中行事―お稲荷さまと雛祭り―①

 第二章 年中行事―お稲荷さまと雛祭り―②

 第三章 憧憬-彩りの道具と装い-

 エピローグ Gold & Silver

 

ooedo_tn

開催概要

会期 2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)
会場

東京都江戸東京博物館 1階特別展示室(東京都墨田区横網一丁目4番1号)

電話番号: 03-3626-9974(代表)

 

・JR総武線 両国駅西口より徒歩3分

・都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅A3・A4出口より徒歩1分

・都バス 錦27・両28・門33系統 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車徒歩3分

 

※2021年6月1日より1階正面玄関が閉鎖となります。ご入館は北側出入口(両国中学校)からとなりますのでご注意ください。その他詳細につきましては当館ホームページにてお知らせいたします。

 

開館時間

9:30~17:30 ※入館は閉館の30分前まで

休館日

毎週月曜日(ただし7月26日、8月2・9・16・30日、9月20日は開館)、8月10日(火)

主催

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、読売新聞社、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

観覧料
観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・常設展共通券 特別展前売券
一般 1,400円(1,120円) 1,600円(1,280円) 1,200円
大学生・専門学校生 1,120円(890円) 1,280円(1,020円) 920円
中学生(都外)・高校生・65歳以上 700円(560円) 800円(640円) 500円
小学生・中学生(都内) 700円(560円) なし 500円

 

※( )内は20名以上の団体料金。

 

※次の場合は観覧料が無料です。未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展示室観覧料が無料のため、共通券はありません。

 

※前売券は、2021年4月24日(土)~7月9日(金)まで販売(販売期間は変更の可能性があります)。

 

※(特別展・常設展共通券の販売は江戸東京博物館のみ)

 

※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

 

※開館時間の変更やシルバーデーの実施については、当館ホームページをご確認ください。

日時指定予約について

本展では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新たに導入しました。
「アソビュー!」での日時指定予約を推奨しております。

 

【日時指定券発売日】:6月19日(土) 0:00

※混雑緩和のため、一日を次の時間枠に区切り、その時間枠内にご入場いただきます。

※各時間枠につきましては下記の表をご確認下さい。

 9:30~10:00

10:00~10:30

10:30~11:00 11:00~11:30
11:30~12:00 12:00~12:30 12:30~13:00 13:00~13:30
13:30~14:00 14:00~14:30 14:30~15:00 15:00~15:30
15:30~16:00 16:00~16:30 16:30~17:00

※各時間枠は定員を超えた場合、受付終了となります。

 

※日時指定をご予約の方は、ご予約のお時間にスムーズにご入場いただけます。

 

※「アソビュー!」での日時指定予約が難しい方を対象に、館内でも当日券を販売しておりますが、状況により、入場までにお時間がかかる場合もございます。あらかじめご了承ください。

 

身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付き添いの方(2名まで)は、展示室入口へ直接ご来場のうえ、ご提示ください。係の者がご案内をいたします。

 

土、日曜日、祝日および会期末は混雑が予想されますので、比較的空いている平日のご来場をお勧めいたします。

日時指定電子チケット

購入はこちら

asoview_logo

(外部サイト)

 

【購入方法のご案内】(動画でご覧いただけます)

こちら

【電子チケット「アソビュー!」お問い合わせ先】

こちら

電話番号:050-3537-9828

受付時間:10:00〜19:00(平日・土日祝でサポートをお受けしております)

 

電子チケット「アソビュー!」にてご入場のお客様へ

●端末(携帯電話・タブレット)に表示されたQRコード、または出力したチケット画面を展示室入口でご提示ください。

●端末でのチケット画面の表示には「アソビュー!」ご登録時に設定したパスワードが必要です。

チケット販売

下記プレイガイドで前売券・当日券をご購入、または江戸東京博物館で前売券をご購入のお客様は、別途、電子チケット「アソビュー!」にて 日時整理券(予約のみ:無料)を取得のうえ、ご来館ください。

 

※ご来場時は必ず購入したチケットをご一緒にお持ちください。日時指定予約したQRコードのみではご入場頂けません。

※日時指定予約なしで来場の場合、ご希望の時間に入場いただけない場合があります。

 

e+(イープラス)

 

ローソンチケット

Lコード:31917

 

チケットぴあ

Pコード:685-634

 

CNプレイガイド

 

楽天チケット

 

セブンチケット

全国のセブン-イレブン店頭(店内マルチコピー機 セブンチケットボタン)

※セブンチケット取り扱いは、セブン-イレブン店頭のみです

 

※手数料がかかる場合があります。

 

日時整理券(予約のみ:無料)はこちら

asoview_logo

 

 

JapanCulturalExpo bunkacho lg_beyond

令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト

 

※会期中に一部展示品の入れ替えがあります

 

展示資料目録はこちら

正誤表

音声ガイド

林家たい平さんが音声ガイドナビゲーターに決定!

 

林家たい平さんの名調子で「華のお江戸」をご案内いたします。

利用料:600円(税込)

 

nav_taihei

展示構成

 プロローグ-Diplomatic gift-

 徳川家康・秀忠からイギリス国王に贈答品として贈られた具足が、日本に里帰りします。戦争ではなく友好的な外交の舞台に登場したこの具足は、“大江戸”の華やかさを現在に伝えます。

 

ooedo_p-1

色々威胴丸具足

1613年/贈

王立武具博物館(イギリス)/所蔵

©Royal Armouries.

 

 第1章 式正しきしょう―武器と儀礼―

 甲冑や刀剣、乗物など将軍・大名の所用品を展示します。武具は江戸時代以前にあってはまさに武器であったものですが、泰平の世の中にあっては、贈答や装飾などに活用され、武家の権威を表現する道具となりました。

ooedo1-1
徳川家の威勢を伝える具足「白紺糸威丸胴具足」

江戸時代後期

館蔵

 

ooedo1-2
家光が下賜した将軍の乗物「黒塗担棒溜塗網代打上乗物」

江戸時代前期

徳川家光/所用 小浜酒井家/伝来

個人蔵 福井県立若狭歴史博物館/寄託

 

ooedo_1-3o

 

 

徳川家綱が下賜した裃「茶麻地葵紋付長裃」

17世紀

徳川家綱/下賜

京都府京都文化博物館/所蔵

ooedo_1-3u

 

ooedo_1-6 ooedo_1-7

徳川家康が下賜した「萌葱地葵紋付小紋染胴服」

国指定重要文化財 元和元年(1615)

(展示期間:8月11日~9月5日)

異国の生地で仕立てられた「白天鵞絨地胴服」

16世紀後半~17世紀前半

(展示期間:9月7日~9月20日)

 

 第2章 年中行事―お稲荷さまと雛祭り―

 江戸の大店、鹿嶋屋かじまや東店ひがしだなのお祭りを覗いてみます。東店の屋敷神として祀られていた富永とみなが稲荷の社殿や獅子頭ししがしらなど、お祭りのようすを物語る品々のほか、武家の所用品にも見劣りしない、迫力ある東店伝来の雛道具を展示します。

ooedo2-1
鹿嶋屋東店と一族の発展を祈願「富永稲荷社殿」

19世紀前半

館蔵

 

ooedo2-2
富永稲荷を信仰した人々の広がりを物語る「獅子頭」

安政5年(1858)3月

館蔵

 

ooedo2-3
初午の祭りを彩る「四神旗」

弘化5年(1848)2月初午/奉納

館蔵

 

2-28 襷と菊青海波に梅文様振袖 ooedo_2-5
奉納された娘の形見「染分縮緬地襷菊青海波文様友禅染振袖」

国指定重要文化財

江戸時代中期

丸紅株式会社/所蔵(展示期間:7月10日~8月9日)

彩り豊かな源氏模様の「納戸綸子地紅葉賀文様小袖」

19世紀

(展示期間:8月11日~9月20日)

 

 第3章 憧憬どうけい-彩りの道具と装い-

 武家社会において女性たちは、婚礼を通して家と家の橋渡し役となり、世継ぎを立派に育て上げることで、家の繁栄をささえました。婚礼道具や衣装から、武家女性の華やかな一面を紹介していきます。

 

ooedo3-1
将軍の娘が乗った梨子地の乗物「梨子地葵紋散松菱梅花唐草文様蒔絵女乗物」

[元禄11年(1698)]

館蔵(展示期間:7月10日~8月9日)

 

ooedo3-2

東福門院の衣装注文をまとめた控え帳「御用雛形帳」

寛文4年(1664)

川島織物文化館/所蔵

 

ooedo_3-5 ooedo3-4

水浅葱絹縮地浜松に桜燕模様染縫振袖

江戸時代中・後期

(展示期間:9月7日~9月20日)

教養を問う文学的文様「紫縮緬地御所解模様小袖」

江戸時代後期

館蔵(展示期間:8月11日~9月5日)

 

 エピローグーGold & Silverー

 当館所蔵の銀小札変り袖白糸威丸胴具足とアメリカ・ミネアポリス美術館から里帰りする金小札変り袖紺糸妻紅威丸胴具足。所用者が兄弟関係にあったと推測されるなど、ゆかりの深い“金”と“銀”の2領の具足を、はじめて対面させて展示します。

 

ooedo_e-1

金小札変り袖紺糸妻紅威丸胴具足

江戸時代

ミネアポリス美術館、エセル・モリソン・ヴァン・ダーリップ基金/所蔵

ooedo_e-2

銀小札変り袖白糸威丸胴具足

江戸時代

館蔵

 

出版物

特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」                                  本展を監修した3名の学芸員執筆による、展覧会公式図録です。

ご購入はこちら(江戸東京博物館オンラインショップ)

公式図録 2,700円税込み (全220ページ)

 

ooedo_catalogue ooedo-catalogue_b

取材の方へ

プレスリリース、写真のご用命および取材をご希望の方は、広報事務局までお願いいたします。

 

特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」広報事務局(共同PR内)

TEL: 03-6264-2382 FAX: 0120-653-545

E-mail: edohana-pr@kyodo-pr.co.jp