企画展 5F

2011年12月03日(土)〜2012年01月29日(日)

絵で楽しむ忠臣蔵

絵で楽しむ忠臣蔵

「忠臣蔵」は赤穂浪士による仇討事件をもとに創作された浄瑠璃・歌舞伎の演目「仮名手本忠臣蔵」の略称で、その卓越したストーリー展開によって多くの人びとを魅了し続けてきた傑作として知られています。「忠臣蔵」の題材は錦絵にも好んで描かれ、各段の象徴的なシーンを揃物にした舞台絵や、演じた歌舞伎俳優たちを描いた役者絵など、実に多くの作品が生み出されました。 本展は「忠臣蔵」とともに人気を博した錦絵を中心に、当館所蔵資料を2期に分けて紹介します。現代でも映画やテレビドラマを介して親しまれている「忠臣蔵」。お馴染みの物語を楽しみながら、時を越えて愛される魅力の秘密を探ってください。 ■【同時開催】 企画展「歴史の中の龍」

開催概要

会期 2011年 12月3日(土)~2012年1月29日(日) 
【前期】12月3日~25日、 【後期】1月2日~29日  ※会期中、展示替えがあります。
会場 東京都江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室
開館時間 午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分   土曜日は午後 7 時 30 分まで
(入館は閉館の 30 分前まで )
休館日 12月5・12・19日、1月23日、年末年始(12月26日~1月1日)
主催 東京都、東京都江戸東京博物館
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。 

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生 無料

※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

※(  )内は 20 人以上の団体料金。いずれも消費税込み。
*次の方は常設展観覧料が無料です。
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。(入館の際は障害者手帳等のご提示をお願いします。)
※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます。)
※特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。

展示構成

 ■1章 ものがたりに魅(み)せられて

「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」全十一段は、各場面に多彩な要素が織り込まれています。人物たちの一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)は波紋のごとく広がりをみせ、枝葉と思われた挿話をも飲み込み、ものがたりは壮大なる展開をたどっていきます。
この章では、各段を揃(そろ)い物にしたシリーズ作品、一つの画面に全段を盛り込んだ作品、象徴的な場面を選んで描いた作品など紹介します。
ものがたりの行方を追いながら、構図や場面の豊富なバリエーションをお楽しみください。 


■2章 ヒーローたちに憧(あこが)れて

「忠臣蔵」では、史実の人物たちは名前を変え、新たに加えられたキャラクターも数多く登場します。 
この章では、ブロマイドさながらに各々(おのおの)の浪士たちの雄姿を揃(そろ)い物にして出版した人気のシリーズから、とくに国芳と国貞二人の作品を取り上げて紹介します。
アイドルのごとく理想化され、描き分けられたヒーローの面々をお楽しみください。 

 

■3章 パロディを玩味(がんみ)して
「忠臣蔵」舞台での“おやくそく”は、長い年月の間に人びとの暮らしの中に入り込んでいきます。人びとは、登場人物や演じた役者、台詞(せりふ)や衣裳(いしょう)、小道具などをつぶさに観察し、共通の知識を下敷きとして、さらに滑稽さあふれる作品をつくり出していきます。
この章では、忠臣蔵から着想を得た見立絵(みたてえ)や死絵(しにえ)、おもちゃ絵などを紹介します。 
舞台から飛び出した、ひねりの利いたゆかいな忠臣蔵の世界をお楽しみください。 

主な出品作品

忠臣蔵夜討の図 歌川国芳/画
忠臣蔵夜討の図 歌川国芳/画 文政(1818~30年)末期頃
誠忠義士伝  堀部安兵衛武康 歌川国貞(三代豊国)/画
誠忠義士伝  堀部安兵衛武康
歌川国貞(三代豊国)/画
1864年(元治1)  
    誠忠義士肖像 堀部矢兵衛金丸 歌川国芳/画
   誠忠義士肖像 堀部矢兵衛金丸
歌川国芳/画
1852年(嘉永5)
    忠臣蔵鶴ヶ岡 初段 溪斎英泉/画
忠臣蔵鶴ヶ岡 初段 溪斎英泉/画
1815~32年(文化12~天保3)頃
 

関連事業

■ミュージアムトーク

詳細 担当学芸員による展示解説を行います。常設展示室5階、日本橋下にお集まりください。
日時: 12 月 9 日(金)・ 16 日(金) 終了しました。
(各日とも 16時から30分程度。 申込不要

 

■組上絵であそんでみよう

詳細 江戸時代後期から明治時代のこどもたちに人気だった「組上絵(くみあげえ)」で
遊んでみませんか?
日時: 1月 5 日(木)・ 6 日(金) 終了しました。
①10:30~12:30  ②13:30~15:30
(各回とも受付は終了時間30分前まで)
場所:常設展示室5階 体験コーナー
詳細チラシ(PDF)