2021年10月09日(土)〜12月05日(日)
2021年10月09日(土)〜12月05日(日)
1万年以上にわたって続いた縄文時代。この長い時代を生きた縄文人の〝生〟の暮らしぶりとは、どのようなものであったのでしょうか?江戸東京博物館では、江戸の暮らしや文化をふり返る礎として、その源流とも言うべき縄文時代の人びと、特に東京の縄文人の暮らしに焦点をあてた展覧会を開催します。
当館では、これまで江戸東京の様々な暮らしや文化を歴史資料に基づいて復元・再現した展示を行ってきました。その実績を活かし、最新の調査成果から考える縄文時代像を展示します。その際、縄文時代の出土品が、どのような場所でどのように利用されていたか、生活空間や道具を復元模型や映像などを用いて具体的に再現し、当時の生活の復元を試みます。
東京という地域の縄文時代を考える大規模な展覧会は、1986年(昭和61)2月に銀座ソニービルで開幕した「第2回 東京の遺跡展」(主催・東京都教育委員会)以来、35年ぶりとなります。本展を通じて、縄文時代の東京を感じ取り、考古学の新たな楽しみ方を発見していただければ幸いです。
<関連オンラインイベント>
『ギモン!質問!じょうもん教室』(アーカイブ配信)
<展覧会紹介(PR)動画>
会期 | 2021年10月9日(土)〜12月5日(日) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
東京都江戸東京博物館 1階特別展示室(東京都墨田区横網一丁目4番1号) 電話番号: 03-3626-9974(代表)
・JR総武線 両国駅西口より徒歩3分 ・都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅A3・A4出口より徒歩1分 ・都バス 錦27・両28・門33系統 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車徒歩3分 |
||||||||||||||||||||||||
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は ~午後7時30分) ※入館は閉館の30分前まで |
||||||||||||||||||||||||
休館日 | 月曜日 | ||||||||||||||||||||||||
主催 | 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、朝日新聞社、NHK、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会 | ||||||||||||||||||||||||
特別協力 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||
観覧料 |
※( )内は20名以上の団体料金。
※次の場合は特別展観覧料が無料です。未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。
※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展示室観覧料が無料のため、共通券はありません。
※特別展・常設展共通券の販売は江戸東京博物館のみ
※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。
※開館時間の変更やシルバーデーの実施については、当館ホームページをご確認ください。 |
||||||||||||||||||||||||
日時指定予約について |
本展では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「アソビュー!」での日時指定予約を推奨しております。
【日時指定券発売日】:9月18日(土) 午前10時 ※混雑緩和のため、一日を次の時間枠に区切り、その時間枠内にご入場いただきます。 ※日時指定をご予約の方は、ご予約のお時間にスムーズにご入場いただけます。 ※「アソビュー!」での日時指定予約が難しい方を対象に、館内でも当日券を販売しておりますが、状況により、入場までにお時間がかかる場合もございます。あらかじめご了承ください。 ※各時間枠につきましては下記の表をご確認下さい。
※各時間枠は定員を超えた場合、受付終了となります。
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付き添いの方(2名まで)は、展示室入口へ直接ご来場のうえ、ご提示ください。係の者がご案内をいたします。
1日のうちに特別展と常設展の両方をご覧になる方は、特別展の日時指定券をご購入ください。当日、チケットカウンターにて特別展の日時指定券をご提示いただき、特別展・常設展共通券との差額をお支払いいただくことにより、常設展をお得にご覧いただけます。
土、日曜日、祝日および会期末は混雑が予想されますので、比較的空いている平日のご来場をお勧めいたします。 |
||||||||||||||||||||||||
日時指定電子チケット |
購入はこちら (外部サイト) ※最終日12月5日(日)12:00までご購入いただけます(入場は17:00まで)。
【購入方法のご案内】(動画でご覧いただけます) こちら 【電子チケット「アソビュー!」お問い合わせ先】 電話番号:050-3537-9828 受付時間:10:00〜19:00(平日・土日祝でサポートをお受けしております)
|
||||||||||||||||||||||||
チケット販売
右記各種プレイガイドでは、12月5日(日)12:00にて販売を終了いたします。 |
下記プレイガイドで当日券をご購入、または江戸東京博物館でご購入のお客様は、別途、電子チケット「アソビュー!」にて 日時整理券(予約のみ:無料)を取得のうえ、ご来館ください。
※ご来場時は必ず購入したチケットをご一緒にお持ちください。日時指定予約したQRコードのみではご入場頂けません。 ※日時指定予約なしで来場の場合、ご希望の時間に入場いただけない場合があります。
e+(イープラス)
ローソンチケット Lコード:
チケットぴあ Pコード:
CNプレイガイド
楽天チケット
パークス上野店(台東区上野恩賜公園内) 終了しました
セブンチケット 全国のセブン-イレブン店頭(店内マルチコピー機 セブンチケットボタン) ※セブンチケット取り扱いは、セブン-イレブン店頭のみです
※手数料がかかる場合があります。
日時整理券(予約のみ:無料) (外部サイト) |
令和3年度日本博主催・共催型プロジェクト
※会期中に展示替えがございます。
※新型コロナウイルス感染症などの状況によって、会期・休館日・開館時間・観覧料・各種割引サービス等を変更する場合がございます。
○展示資料目録はこちらからダウンロードできます。
○展覧会チラシはこちらからダウンロードできます。
NEW!
◆ 「東京の縄文をもっと知りたい人はここに行こう!」
東京の主要遺跡と展示施設をこちらからダウンロードしてご覧いただけます。
◆ 「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録!
ユネスコの世界遺産委員会が世界文化遺産への登録を決定。今、注目を集める”縄文”。その縄文人の東京での暮らしを展示します。
◆ 江戸東京たてもの園(東京・小金井市)でも、「縄文2021―縄文のくらしとたてもの―」を同時開催
江戸東京たてもの園で、実物大で制作した縄文時代の竪穴住居を展示します!
※開催期間中、当館特別展出口にて「竪穴式住居制作動画」を公開中!
プロローグ
第1章 東京の縄文遺跡発掘史
第2章 縄文時代の東京を考える
第3章 縄文人の暮らし
第4章 考古学の未来
エピローグ
縄文時代中期前半の大型土偶の好例です。2009年にイギリスの大英博物館で開催された「土偶 The Power of DOGU」でも展示されました。 多摩ニュータウンのビーナス(土偶) 多摩ニュータウンNo.471遺跡出土 縄文時代中期 東京都教育委員会蔵 |
まるでお面のようですが、有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)の装飾として貼り付けられていたものと考えられます。 丘陵人(おかびと)の肖像(顔面装飾) 多摩ニュータウンNo.72遺跡出土 縄文時代中期 東京都教育委員会蔵 |
江戸東京博物館5・6階常設展示室の魅力はなんといっても江戸東京の暮らしを再現した復元模型。1階特別展示室を会場とする本展では、2つの復元模型が縄文時代のムラの様子を再現。当時の生活空間を実感してもらうとともに、常設展示室〝江戸・東京ゾーン〟の模型とも比較してみてください。
|
||
多摩丘陵の縄文ムラ。老若男女20人余が、食べる!狩る!遊ぶ! 環状集落再現模型 部分(多摩ニュータウンNo.107遺跡) 復元年代:縄文時代中期 縮尺1/20 ※製作中のため、完成品とは異なる部分があります。 |
写真はもちろん肖像画もなかった縄文時代。それでも人びとは、土偶や土面として自身の姿を今に残してくれました。本展覧会で展示される土偶は100体以上。その表情から縄文人の思いを読み取ってみてください。
ほぼ完形に近い姿 縄文時代後期土偶の逸品! ハート形土偶 縄文時代後期 板橋区赤塚城址貝塚出土 江戸東京たてもの園蔵 |
出土した土偶は101点 多くの土偶を保有していたムラの社会的背景を考える好資料。 東京都指定有形文化財 土偶(一部のみ展示) 縄文時代中期 多摩ニュータウンNo.9遺跡出土 東京都教育委員会蔵 |
八ヶ岳山麓の土偶の特徴と造形の美しさとを合わせ持つ。 国宝 土偶(縄文のビーナス) 茅野市所蔵 尖石縄文考古館保管 展示予定期間:10月19日(火)~11月14日(日) 会場での写真撮影はご遠慮いただきますようお願いいたします。 |
全身がほぼ完存する大形土偶。顔に仮面をつけた姿を思わせる。 国宝 土偶(仮面の女神) 茅野市所蔵 尖石縄文考古館保管 展示予定期間:11月16日(火)~12月5日(日) 会場での写真撮影はご遠慮いただきますようお願いいたします。 |
土、石、骨などなど。様々な素材から形作られた道具類が、当時の人びとによる素朴な生活と自然との共生をかいま見せてくれます。どのように使ったのか?なぜこの形なのか?実用性と造形美の両側面からお楽しみください。
縄文時代草創期の狩り暮らしを語る一級資料 重要文化財 石槍(一部のみ展示) 縄文時代草創期 あきる野市前田耕地遺跡出土 東京都教育委員会蔵 |
縄文人と動物との関わりを考える上での好資料 鳥形把手付深鉢形土器 縄文時代後期 多摩ニュータウン№920遺跡出土 東京都教育委員会蔵 |
遠隔地を結ぶ地域間交流1 東北地方南部からもたらされた土器 浅鉢形土器 縄文時代中期 多摩ニュータウンNo.72遺跡出土 東京都教育委員会蔵 |
遠隔地を結ぶ地域間交流2 糸魚川産ヒスイによる装身具 翡翠製大珠 縄文時代中期 多摩ニュータウンNo.72遺跡出土 東京都教育委員会蔵 |
どのように耳を飾ったか分かりますか? 重要文化財 土製耳飾(どせいみみかざり) 縄文時代晩期 調布市下布田遺跡出土 江戸東京たてもの園蔵 |
縄文時代の重要な乗り物 丸木舟 縄文時代 江戸東京たてもの園蔵 |
全6章からなる本展覧会。東京に生きた縄文人の姿を知るだけではなく、東京の縄文発掘史から考古学の未来まで学ぶことができます。
全国屈指の大規模貝塚 石神井川流域の縄文遺跡群を支えた貝の加工処理場跡 北区中里貝塚(ハマ貝塚)貝層 縄文時代中期 北区飛鳥山博物館画像提供 |
まとめて捨てられた大量の土器 縄文ムラにおける捨場の一景観 多摩ニュータウンNo.72遺跡 住居跡に捨てられた土器等 縄文時代中期 東京都教育委員会画像提供 |
特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」(図録) 2,640円(税込)
図録の購入はこちら(TOTO出版)
|
プレスリリース、写真のご用命および取材をご希望の方は、広報事務局までお願いいたします。
特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」広報事務局(ミューズ・ピーアール内)
info@musepr.co.jp
TEL 03-6804-5045
FAX 03-5785-2627