2013.02.09(Sat)〜2013.03.10(Sun)

Thematic Exhibition

広重・東海道五拾三次

 

江戸東京博物館の開館20周年を記念して、当館が収蔵する歌川広重の「東海道五拾三次」55枚を一堂に展示します。 江戸後期、庶民の間でも伊勢参りなどの旅が流行します。1802年(享和2)に刊行が始まった、弥次さん喜多さんの珍道中でお馴染みの「東海道中膝栗毛」が、東海道ブームに火をつけます。東海道を描いた浮世絵版画も次々と出版され、とりわけ1833年(天保4)に版行が始まった歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」は、大ベストセラーになりました。 今日でも東海道の絵といえば、このシリーズが目に浮かぶのではないでしょうか。宿場の風景に自然景観や町並み、旅人の様子、そこで暮らす人々、名所や名物などを織りまぜるとともに、雨や雪などの天候や季節、朝夕の時の移ろいをもとらえ、叙情豊かに表現しています。それゆえにこの絵は、見る者を楽しくさせ、時には緊張感を持って一緒に旅をした気分にいざないます。 この機会に、臨場感溢れるこれらの作品をゆっくりご覧いただき、「江戸の旅」を体感してください。

開催概要

会期 2013年2月9日(土)~3月10日(日)
会場 江戸東京博物館 常設展示室5階  第2企画展示室
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

 ・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
 ・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
 ・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統、
  墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」
 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分

開館時間 午前9時30分~午後5時30分   土曜日は午後7時30分まで
(入館は閉館の30分前まで )
休館日 月曜日(ただし2月11日は開館、翌12日休館)
主催 東京都 東京都江戸東京博物館
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童 無料

 

※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

 

※(  )内は 20 人以上の団体料金。いずれも消費税込み。

 

※次の方は常設展観覧料が無料です。
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。(入館の際は障害者手帳等のご提示をお願いします。)

 

※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。

 

※特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます。)

 

主な展示品

 

東海道五拾三次之内  亀山 雪晴

東海道五拾三次之内
亀山 雪晴

東海道五拾三次之内  日本橋 朝之景
東海道五拾三次之内 
日本橋 朝之景

 

東海道五拾三次之内 原 朝之富士
東海道五拾三次之内 
原 朝之富士

東海道五拾三次之内 蒲原(かんばら) 夜之雪
東海道五拾三次之内 
蒲原(かんばら) 夜之雪

 

東海道五拾三次之内 四日市 三重川
東海道五拾三次之内 
四日市 三重川

東海道五拾三次之内 庄野(しょうの) 白雨
東海道五拾三次之内 
庄野(しょうの) 白雨

 

 

東海道五拾三次之内 水口(みなくち) 名物干瓢(かんぴょう)
東海道五拾三次之内 水口(みなくち)       
   名物干瓢(かんぴょう)

 

関連事業

■ミュージアムトーク

 担当学芸員による展示解説を行います。
 開館20周年記念特集展示「広重・東海道五拾三次」展みどころ

 

 【日時】 2月22日(金) 午後4時から30分程度
 【場所】常設展示室5階 日本橋下にお集まりください。