2014.02.08(Sat)〜2014.03.23(Sun)

2014.02.08(Sat)〜2014.03.23(Sun)
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、戦後最大の自然災害となりました。数多くの尊い生命や財産が失われ、地域の文化財や博物館も甚大な被害を受けました。あれから3年、被災した文化財等のレスキュー活動は、地域の人々と、他地域の様々な機関・個人との連携により今も続けられています。 そうした活動に対する理解を深め、被災の記憶を繋いでいくための支援として、岩手県立博物館と昭和女子大学光葉博物館との共催で行われた展覧会を、両館のご協力により当館でも開催する運びとなりました。
本展では、津波によって深刻な被害を受けた陸前高田市を中心とした岩手県内の被災文化財のうち、修復がなされた資料について、それが展示されるに至るまでの救出活動や保存処置といった過程とあわせて紹介します。また、復興へ向けた博物館の取組みについても展望します。
2011年4月21日 陸前高田市立博物館でのレスキュー作業
救出された古文書の安定化処理作業
【映像】被災資料の修復作業の様子をご紹介しています。
今回、当館では、岩手県立博物館で行われている被災資料の修復作業の様子を見せていただき、その取り組みを映像にてご紹介いたします。 被災資料の再生のために、今も多くの方の手による丁寧な作業が続けられています。 映像を通して、その様子を少しでもお伝えできればと願っています。 ぜひ会場にもお越しいただき、修復された実際の資料をご覧ください。 ご来館を心よりお待ちしております。 映像はこちらよりご覧いただけます。
会期 | 2014年(平成26年)2月8日(土)~3月23日(日) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 江戸東京博物館 5階常設展示室・第2企画展示室 電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分 |
||||||||||
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 (土曜日は午後7時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで |
||||||||||
休館日 | 月曜日 | ||||||||||
主催 | 東京都、東京都江戸東京博物館 | ||||||||||
協力 | 岩手県立博物館、陸前高田市立博物館、昭和女子大学光葉博物館、 公益財団法人日本博物館協会 |
||||||||||
観覧料金 | 常設展観覧料でご覧になれます。
※常設展観覧料でご覧になれます。
※( )内は20人以上の団体料金。消費税込。
※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)は、常設展観覧料が無料です。
|
![]() |
![]() |
|
鵜住居(うのすまい)観音堂 本尊十一面観音立像 1510年(永正7年)岩手県指定文化財 個人蔵 |
修復された蕨手刀 奈良~平安時代 陸前高田市立博物館蔵 |
![]() |
![]() |
|
石川雅望/筆 江戸時代後期 個人蔵 |
絵馬 1795年(寛政7年)奉納 陸前高田市立博物館蔵 |
■ ミュージアムトーク(当日受付)
展覧会担当者による展示解説を行います。
常設展示室5階、日本橋下にお集まりください。
【日時】平成26年3月14日・21日(金)午後4時から30分程度
The Tokyo Metropolitan Edo-Tokyo Museum was opened in 1993 and has been in operation for about 30 years. During this time, the museum's facilities and equipment have deteriorated over the years, and the museum will be closed for major renovations, including a complete renewal of equipment and facilities.