読み上げる 開催概要 関連事業 東京物語 荒木経惟は、世界で最も知られる現代日本を代表する写真家です。1960年代から現在まで、常に時代を挑発し続け、時代の最先端を走り続けてきました。これまでに350冊以上の写真集・著作を発表し、毎年、国内外で個展を開催、多方面に大きな影響を与えています。 1940年に東京の下町、三ノ輪に生まれ育った荒木は、40年以上にわたり、“東京”という街、人々、 時代を撮り続けてきました。本展は、三河島に戦前からあるアパートに住む小学生の兄弟や仲間のこどもたちの日々の姿を生き生きととらえた『さっちん』 (1963年)から2006年の最新作まで約600点による個展を、江戸東京博物館全体を会場にして行います。 荒木の手作りの写真集『スケッチブック写真帖』やこれまで一度も発表されることのなかった1960年代 から70年代前半の多数の未公開作品を含み、東京と時代の変遷が、荒木の両親や三ノ輪の実家、妻・陽子との出会いから別れ、日常の風景によって紡がれ、荒 木経惟という一人の写真家の人生をたどる『東京人生』。大判のモノクロ写真に彩色したフォトペインティングとカラー写真による『平成色女』、今年の夏にデ ジタルカメラで撮影した『色夏』、花の作品群『百花淫乱』などの新作を紹介します。常設展示室の「中村座」のスペースでは、歌舞伎役者・中村勘三郎をはじ めとした人気役者と舞踏家・大野一雄のポートレートを展示します。 開催概要 展覧会名 企画展「荒木経惟 -東京人生-」 開催期間 平成18年10月17日(火)~12月24日(日) 開催場所 江戸東京博物館 5階 常設展示室内 第2企画展示室ほか 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 JR総武線両国駅西口徒歩3分、都営大江戸線両国駅A4出口徒歩1分 都バス 錦27・両28・門33系統「都営両国駅前」徒歩3分 休館日 毎週月曜日 開館時間 9時30分~ 17時30分(土曜日は 19時30分まで。入館は閉館の 30分前まで。) 観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。 主催 財団法人東京都歴史文化財団 / 東京都江戸東京博物館 協賛 キヤノン株式会社 協力 株式会社クエスト / バジリコ株式会社 企画協力 内田真由美 関連事業 関連事業 えどはくカルチャー (1)「対談:荒木経惟×竹内誠~江戸の下町、東京の下町~」 (2)「朗読&上映会:<空>~荒木経惟の写真と谷川俊太郎の詩による~」 日付 (1) 11月26日(日)、(2) 12月10日(日) 開始時間 14:30~16:00 会場 江戸東京博物館 1階ホール /各回定員400名 入場料 各回1000円 (江戸東京博物館 友の会・ボランティア 800円) 申し込み方法 住所、氏名、電話番号、年齢、イベント名、イベント時を明記の上、往復はがきでお申し込みください。 1枚のはがきにて、1イベント1名までの応募とさせていただきます。 定員を超えた場合は抽選になります。 応募締め切り (1) 11月10日(金)、(2) 11月24日(金) 消印有効 申し込み先 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 江戸東京博物館 えどはくカルチャー 係 映像作品[アラキネマ]上映 会期中、館内の映像ホール(1階)では、これまで制作されてきた数々の[アラキネマ]や記録映像を上映します。 日付 会期中 時間 16:00~ 連続上映 場所 映像ホール(1階) 学芸員によるミュージアムトーク 日付 11月24日(金)、12月1日(金) 開始時間 16:00~ 所要時間 30分程度 集合場所 5階常設展示室 日本橋下