レファレンス事例集五十音順別

2015/06/08あ行

歌川広重の『江戸名所百景』と現代の地図や写真を比較している本。(2011年)

【資料1】『今とむかし広重名所江戸百景帖 江戸と東京』は大正時代と1990年頃の写真と簡単な地図を対比している。大正の写真は今昔対照江戸百景(国会図書館古典席資料室蔵 風俗絵巻図画刊行会版・広重会 大正8年)に拠っている。現代の写真は、1990~1993頃の暮らしの手帖編集部による。【資料2】『江戸百景今昔 江戸...

2015/06/08あ行

江戸時代の温泉について知りたい。(2007年)

 『番付で読む江戸時代』(林英夫・青木美智男編,柏書房,2003,2105/L1133/003)に、「諸国温泉効能鑑」という番付が載っています(備考※1)。当時の最高位である大関は、東が上州草津ノ湯、西は摂州有馬ノ湯となっています。解説によりますと、「江戸時代の大部分は、療治・休養の場として湯治客を迎える宿であり、歓楽...

2015/06/08あ行

東京オリンピック(1964年)聖火リレーの日程、総距離、走者総数は?(2006年)

 古代オリンピック発祥の地、ギリシャのオリンピアから採った火をトーチ・リレーによってオリンピック会場へ運ぶ「聖火リレー」は、カール・ディウムの発案により、1936年ベルリン大会から始められました。   1964年東京大会の聖火は、同年8月21日にオリンピアで採火され、アジア地域12カ国を経て9月7日に沖縄へ到着。...

2015/06/08あ行

江戸時代、うなぎのかば焼きは開いていなかった?(2006年)

 かば焼きの語源のひとつにかかわることですが、これは本当で、『図説江戸時代食生活事典』(日本風俗史学会編・雄山閣出版・請求記号: 3838 / 4 / 91)に「古くはウナギを長いまま串に刺して焼いたが、その形がカバ(蒲、ガマともいう)の穂に似ているから蒲焼」という説があるとあります。  『燕石十種』第三巻(岩...

2015/06/08あ行

江戸紫はなぜ流行したのか。(2006年)

 江戸時代の流行色のひとつ、江戸紫は歌舞伎の「助六」が締めている鉢巻の色としても有名です。 『江戸学事典』(西山松之助他編,弘文堂,1984,2136/2/84-S0)『江戸ことば百話』(西山松之助編,東京美術, 1989,2105/2/89)『江戸東京学事典』(小木新造他編,三省堂,2003,2913/1043/3)によれば、紫は『万葉集』にも見ら...

2015/06/08あ行

江戸城の大広間には上段・中段・下段があるが、文字どおり段差はあったのか?(2006年)

 平面図だとわかりませんが、1889年(明治22)刊『徳川盛世録』(市岡正一著。平凡社の東洋文庫より1989年復刻。請求記号2105/131/90)の「将軍宣下殿上規式の図」をみると、確かに段差があったことがうかがえます。図説江戸1『江戸城と将軍の暮らし』(平井聖監修。学習研究社より2000年刊。請求記号2105/1089/1)の...

2015/06/08あ行

犬張子にはどんな意味があるのか 。(2005年)

 犬の形をした張り子細工の玩具を犬張子と言います。子どもの祝い事に犬張子を贈った理由としては、犬が「正直で魔を除き、主恩を忘れず、お産が軽くて生育がよい」(【資料1】『日本郷土玩具事典』)とされたためです。元来「災厄を負わせるものとして、貴族が身辺に置いたり、小児の枕頭に置いたりしたもの」(【資...

2015/06/08あ行

大名の江戸城登城はどんな様子だったか 。(2005年)

 江戸城の城門は、三十六見附(実際には三十六以上在った)などと言ってたくさん在ったことが知られていますが、『図説江戸2 大名と旗本の暮らし』(平井聖監修・学習研究社・2105/1089/2)によれば、”大名が登城するのは大手門、内桜田門(現在の桔梗門)の二か所と決められていた”とあります。 『図解・江戸城をよ...

2015/06/08あ行

江戸城の本丸はどのような姿だったのか。(2005年)

 皇居内にある江戸城本丸跡や天守台。江戸時代はどのような姿だったのでしょうか。外観を知る代表的なものとしては、明暦3年(1657)の明暦の大火前の寛永期の江戸を描いた「江戸図屏風」と「江戸名所図屏風」が挙げられるでしょう。『江戸図屏風』(鈴木進,1971,平凡社,7210/L81/71)『江戸図屏風を読む』(水藤真・...

2015/06/08あ行

「江戸」の由来について(2004年)

 【資料1】『江戸東京歴史読本』によると地名の由来は諸説あるようです。(1)川の海に臨んだ江の戸(入り口)、あるいは入り江のある所などの意味で、江戸の「門戸」説。(2)土地柄や地勢に関連した古くからの呼称と考えられ、『古今要覧稿』には「江所(江に臨む所)」とあることから「江所」説。(3)江の湊説。...

2015/06/08あ行

浮世絵(錦絵)は、ひとつの絵柄につき何枚ずつ摺られていたのか。(2003年)

浮世絵、特に錦絵と呼ばれる多色刷りの木版画は、絵師・彫師・摺師の三者の分業により完成します。摺師が1日に摺る分量を“一杯”と呼び、普通200枚前後とされています。売れ行きがよく、追加注文を受ければ二杯、三杯・・・と版を重ねました。『浮世絵鑑賞事典』(高橋克彦著,講談社, 7218/B332/87)には「十杯(2,000枚)も...

2015/06/08あ行

『お江戸日本橋』の全歌詞が収録されている本はないか。(2003年)

 参考資料【資料1】~【資料3】には上り唄下り唄の歌詞あわせて掲載されています。   (回答プロセス) 【資料4】『日本唱歌全集』によると、天保年間にはやった「はねだ節」が元唄であり、やがて「こちゃえ節」となり、明治4年頃に『お江戸日本橋七つ立ち』といわれて流行した、とあります。   (参考資料) 【資料1...

2015/06/08あ行

江戸時代の年表にはどんなものがあるか。(2003年)

 『武江年表』は、斎藤月岑により江戸時代(嘉永年間)に著されましたが、大正元年に『増訂武江年表』(国書刊行会)(備考※1)として刊行されるなどを経て、今日では東洋文庫(平凡社)の116・118におさめられていて、手軽にみることができます。 『江戸東京年表』(小学館)は、文字どおり江戸・東京の歴史年表で、1...