2009.07.04(Sat)〜2009.09.06(Sun)

특별전 1F

写楽 幻の肉筆画

写楽 幻の肉筆画

 

真筆と確認された写楽の肉筆画を世界で初めて一般公開!

2007年に世界遺産に登録されたギリシャ・コルフ島にある国立コルフ・アジア美術館には、ウィーン駐在ギリシャ大使のグレゴリオス・マノス氏が、19世紀末から20世紀初頭にかけて、パリとウィーンで購入した1万点以上におよぶ美術が所蔵されています。 そのコレクションは1世紀のあいだほとんど人の目に触れることがありませんでした。しかし、2008年7月に日本の研究者による大々的な学術調査が行われ、謎の浮世絵師、東洲斎写楽による肉筆扇面画が発見されたのです。これは写楽が版画での活動を終えた後の 1795 年(寛政7)5月に描かれたものとみられ、従来の写楽研究に大きな影響を与える大発見となりました。このほかにも、喜多川歌麿、北斎などの新出の浮世絵版画のほか、江戸城本丸にあった狩野探幽の屏風の摸本(原寸大)など絵画作品も次々と確認され、ギリシャに眠る秘宝の全貌が明らかになりました。 本展はこうした調査の成果を紹介するもので、膨大なコレクションから浮世絵、絵画など約120件が出品されます。真筆と確認されている写楽の肉筆画が一般に公開されるのは、世界で初めてのことです。

 

「歌撰恋之部 深く忍恋」 喜多川歌麿

「歌撰恋之部 深く忍恋」 喜多川歌麿

「四代目松本幸四郎の 加古川本蔵と松本米三郎の小浪」 東洲斎写楽

「四代目松本幸四郎の 加古川本蔵と松本米三郎の小浪」 東洲斎写楽

開催概要

開催期間 2009年7月4日(土)~9月6日(日)
開催場所 東京都江戸東京博物館 1階 展示室
〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
JR総武線両国駅西口徒歩3分、都営大江戸線両国駅A4出口徒歩1分
都バス: 錦27・両28・門33系統、夢の下町観光路線バス「都営両国駅前」徒歩3分
開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日(ただし7月20日は開館)、7月21日(火)
お問合せ TEL:03-3626-9974(代表)
主催 財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、
ギリシャ国立コルフ・アジア美術館、 読売新聞東京本社、WOWOW
企画協力 セインズベリー日本藝術研究所
後援 外務省、駐日ギリシャ大使館
協力 出光文化福祉財団、ルフトハンザ ドイツ航空会社、ルフトハンザ カーゴ AG、
独立行政法人 日本芸術文化振興会
観覧料金
特別展観覧券 特別展・常設展共通券 前売観覧券
一般 1,300円(1,040円) 1,520円(1,210円) 1,100円
大学生・専門学校生 1,040円(830円) 1,210円(960円) 840円
中学生(都外)・
高校生・
65歳以上
650円(520円) 760円(600円) 450円
小学生・中学生(都内) 650円(520円) なし 450円

 

※ ( ) 内は20名以上の団体料金。

 

※ 共通券は江戸東京博物館にて販売いたします。
※次の場合は観覧料が無料です。
未就学児童。 身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展観覧料が無料のため共通券はありません。

 

※前売券は、4月18日~7月3日に発売。7月4日以降会期中は当日料金にて販売。

 

※チケット販売所:江戸東京博物館、チケットぴあ(Pコード688-587)、ローソンチケット(Lコード35005)、イープラスほか

 

特別展「写楽 幻の肉筆画」ギリシャに眠る日本美術~マノスコレクションより 展示資料目録
出品目録をダウンロードする

展示構成

 1章 日本絵画

ギリシャ国立コルフ・アジア美術館の日本絵画コレクションの大きな特徴は、浮世絵はもとより多彩なジャンルの作品が所蔵されていることです。
とりわけ狩野派の作品に優品が多く、1章では近世初期から江戸後期まで、年代的に幅広く狩野派の屏風などを紹介します。また浮世絵(肉筆画)については、美人画を展示いたします。

 

 2章 初期版画

錦絵が誕生する明和2年 (1765) より前の時代を、浮世絵版画の初期あるいは前期と呼びます。初期は、17世紀後期からおよそ100年間で、墨摺絵(すみずりえ) から筆彩を経て、 紅摺絵(べにずりえ)と呼ばれる簡単な多色摺りの時代がこれに相当します。現存する作品が最も少ない時代でもあります。ギリシャ国立コルフ・アジア美術館 には、40点近い初期版画が所蔵されていましたが、今回はほぼその半数を展示します。いずれも稀少な作品であり、そして保存が非常に良好です。

 

 3章 中期版画

浮世絵版画がカラー革命により、極彩色の錦絵に生まれ変わった時代、中期。明和期以降の18世紀後期の作例を中心に紹介します。錦絵の登場以来、浮世絵画壇には数多くの絵師たちが台頭し、時代ごとに人気絵師がつぎつぎと登場しました。本章では、 錦絵初期の重要絵師である鈴木春信や司馬江漢を皮切りに、同時代に活躍した礒田湖龍斎や歌川豊春、美人画では天明・寛政期をそれぞれ代表する鳥居清長、喜多川歌麿、役者絵は一筆斎文調や春章・春好・春英ら勝川派絵師らの作品を紹介します。

 

 4章 摺物・絵本

摺物とは、注文制作による非売品の版画のことです。ギリシャ国立コルフ・アジア美術館では、近代の複製を除くと51枚の摺物を調査しましたが、その中から 絵柄の状態の良い9種11枚の作品を展示します。絵本も、珍しいもの、保存状態の良いもの、4点を選びました。

 

 5章 後期版画

最後の章では、江戸浮世絵の最後を飾る19世紀前半の後期浮世絵版画を中心に、バラエティー豊かに展示します。歌川派の実力絵師たちの名品を多数展示するとともに、美人画で異彩を放った菊川英山、渓斎英泉や、幕末に個性を輝かせた、北斎も紹介します。

展示作品

「四代目松本幸四郎の 加古川本蔵と松本米三郎の小浪」 東洲斎写楽

東洲斎写楽
「四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪」

今回発見された写楽の肉筆作品。図上には松本幸四郎が演ずる加古川本蔵のせりふの一部が記されています。賛(さん)の冒頭に五代目松本幸四郎とありますが、賛は後世に書き足されたものと思われ、その顔の特徴から四代目を描いたものとわかりました。
老練の名優(幸四郎は当時数え 59歳)が演ずる忠義の武士と、若い女形(米三郎は同じく 22歳)が扮する初々しい娘の、役者の風貌と役柄の性格が生き生きと再現されています。

 

「歌撰恋之部 深く忍恋」 喜多川歌麿

喜多川歌麿 「歌撰恋之部 深く忍恋」
大判錦絵 寛政5~6年(1793~94)頃
顔部を大きく表わした美人大首絵で背景を紅雲母とした5枚揃のうちの1つ。歌麿の代表作といえます。大丸髷に黒繻子の掛襟をし、鉄漿を付けているところから、やや年増の女性を描いたものとわかります。

 

狩野山楽 「牧馬図屏風」

狩野山楽 「牧馬図屏風」
紙本墨画金泥引き 六曲一双 縦153.9×横359.2cm
牧に放たれた数十頭(右隻42頭、左隻37頭)ばかりの馬が、走り、草を食み、水を飲み、あるいは勢いよく跳ねあがり、 また身を横たえて休むなど、さまざまな姿を、量感豊かに、画中に生き生きと捉えています。
画中に「修理」と「光頼」と読める印章があり、この図は、桃山時代の代表的な画家・狩野山楽(1559-1635)の筆と見られます。

 

菊川英山「風流夕涼三美人」

菊川英山「風流夕涼三美人」
大判錦絵3枚続 文化(1804~17)期
本図は浮世絵師・菊川英山の傑作として名高く、3枚続きの秀作として知られます。
保存状態もよく、色彩も鮮やかで好ましい作品です。

関連事業

ミニ落語会「爆笑怪談ばなし」を開催!

夏休みのミニ企画として、落語会「爆笑怪談ばなし」を開催!三遊亭王楽さんが、ちょっと怖いかと思いきや最後には笑ってしまう痛快な”はなし”を繰り広げます。500円で参加できるリーズナブルな企画です。落語は初めてという方も是非お気軽にご参加ください!

日時・演目 7月28日(火) 午後2時から約30分 「お化け屋敷」
8月4日(火) 午後2時から約30分 「お菊の皿」
会場 いずれも江戸東京博物館 1階ホール
チケット 500円
当日ホールの入口で午後1時から販売します。
定員 400名(全席自由)

※お願い:録画・録音は固くお断りいたします。

 

『仮名手本忠臣蔵 二段目 桃井館上使の場』の上映

今回の写楽肉筆画扇面は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の二段目「桃井館上使の場」の加古川本蔵とその娘の小浪を描いたものです。
二段目は、現在では歌舞伎で上演されることがほとんどないため、展覧会の関連事業として特別に上映いたします。

上映演目 『仮名手本忠臣蔵』(三幕四場)のうち二段目『桃井館上使の場』(モノクロ)
竹田出雲・三好松洛・並木川柳 合作
1974年(昭和49)12月3日~25日 国立劇場で上演された作品主な配役
加古川本蔵:八代目坂東三津五郎
本蔵妻戸無瀬:六代目中村歌右衛門
大星力弥:六代目澤村田之助
本蔵娘小浪:五代目中村松江映像提供
独立行政法人 日本芸術文化振興会
上映時間 約25分
上映日時 写楽展会期中(休館日をのぞく)毎日
場所 江戸東京博物館1階映像ホール
上映
スケジュール
基本①午前10時30分 ②午前11時30分 ③午後2時30分 ④午後3時30分
(毎日4回上映、1回約25分)
※例外日
7月7日、8月27日 ①、②、④のみ
7月8日 ②のみ
8月20日 ①、②のみ
観覧料 無料

※お願い:録画・録音は固くお断りいたします。

 

柳家さん喬スペシャル独演会「落語(はなし)と忠臣蔵(しばい)~粋な道行き」

写楽の扇面画に描かれた「仮名手本忠臣蔵」にまつわる演目で全編を構成。
「ネタおろし!芝居風呂(二段目より)」、「中村仲蔵(五段目より)」ほか。
さらに特別ゲストの藤間紋一郎が、藤間紋寿郎振付「舞踊 清元 義士餅」を披露。「はなし」と「しばい」の多彩なコラボレーションをお楽しみ下さい!

出演・
総合プロデュース
柳家さん喬(落語家)
日時 2009年8月2日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)
会場 江戸東京博物館 1階ホール
チケット 全席指定 4,500 円
※ 本券で「写楽 幻の肉筆画」展を会期中お1人様1回に限りご覧いただけます。
※ チケット販売中!
販売箇所 ローソン [TEL.0570-000-407 / L コード: 35006]
江戸東京博物館ミュージアムショップ