特別展 1F

2015年10月10日(土)〜12月06日(日)

浮世絵から写真へー視覚の文明開化ー

 

 幕末から明治の浮世絵を眺めると、当時の人々が写真に深い関心を寄せていたことがわかります。また写真においても、浮世絵をはじめとする絵から、様々な着想を得ている様子がうかがえます。そして絵や写真は、それぞれの枠を超えて、両者が大胆にからみあった実に面白い作品を生み出していきました。そこには人々のあくなき好奇心や、新しい表現を手に入れたいという気迫が感じられるとともに、江戸時代以来の伝統というものも見え隠れしています。
 本展では、浮世絵をはじめとする絵と、幕末期に渡来した写真が、幕末から明治にかけて織りなした多彩な表現を紹介し、日本文化の近代化の一面を明らかにしたいと思います。時代が生んだ不可思議な作品の数々をぜひご覧下さい。

 

ここが見どころ!

江戸の名所も美人も、写真の中へ 
 明治時代の絵と写真が一緒に展示されることは珍しくありませんが、本展では、江戸時代の浮世絵と写真の接点に注目します。モノクロで撮影された明治初期の風景写真をよく見ると、実は江戸時代に制作されたカラフルな浮世絵や、江戸時代に刊行された版本の挿絵にそっくりなものがあります。また「百人の美人を集めたい」という発想は、いつの時代も変わらぬようで、同じテーマが江戸時代の浮世絵にも明治時代の写真にもあります。江戸時代の浮世絵と新技術の写真、意外な共通点が明らかに!

 

明治時代のビッグネームの競演 
 明治時代、写真を参考に、その人物そっくりな絵が描かれるようになりました。本展では、浮世絵師の小林清親(こばやし きよちか)、日本画と洋画を描いた五姓田芳柳(ごせだ ほうりゅう)、そして写真師の江崎禮二(えざき れいじ)ら、当時の代表的な作り手たちの作品を例にあげながら、写真そっくりな不思議な絵の数々をご紹介!

 

幻の技法、写真油絵
 現在では見ることができない写真油絵という技法は、横山松三郎(よこやま まつさぶろう)によって1880年(明治13)頃考案され、弟子の小豆澤亮一(あずきざわ りょういち)に伝授されます。
 小豆澤は1885年(明治18)に専売特許条例が施行されると、いち早く特許を取得し、「専売特許」を掲げて写真油絵の制作に励みますが、緻密な作業を伴うためかなりの労力を要し、ついには近眼になってしまったそうです。
 鮮やかな色彩と艶のある画面を持つ小豆澤の写真油絵は、類するものがなく、天覧の栄誉に浴しますが、1890年(明治23)の小豆澤の死去とともに忘れ去られ、幻の技法となったのです。

開催概要

会期

2015年10月10日(土)~12月6日(日)
★会期中は一部展示品の入れ替えがあります。

 

【展示替え】
 前期展示:10月10日(土)~11月8日(日)
 後期展示:11月10日(火)~12月6日(日)
 ※1週間毎、2週間毎に頁替えをする作品があります。

会場 江戸東京博物館 1階特別展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線「両国」駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国(江戸東京博物館前)」駅A3・A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統・
 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」
 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分

開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで。
休館日 月曜日休館(月曜日が祝日または振替休日の場合は翌日)
主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、読売新聞社
観覧料
観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・
常設展共通券
特別展前売券
一般 1,350円
(1,080円)
1,560円
(1,240円)
1,140円
大学生・専門学校生 1,080円
(860円)
1,240円
(990円)
870円
中学生(都外)・
高校生・65歳以上
680円
(540円)
780円
(620円)
470円
小学生・中学生(都内) 680円
(540円)
なし 470円

※( )内は20名以上の団体料金。

 

※前売券の販売は10月9日(金)まで。会期中は当日料金で販売。

 

※次の場合は観覧料が無料。未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

※小学生と都内に在住・在学の中学生は、常設展観覧料が無料のため、共通券はありません。

 

※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

 

※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。

 

■展示資料目録

 展示リストは こちらからダウンロードできます。

展示構成

■プロローグ

 新興都市江戸を描いた初期の頃の絵は何か、と考えた時、版本の挿絵をのぞくと、大画面の屏風に描かれた隅田川や有名なお寺の風景を描いた屏風が思い起こされます。あるいは、屋内や屋外にいる大勢の人々が楽しそうに遊んでいる屏風や絵巻もあげることができます。
 しかし風景や人々の姿を描いた絵は、やがて版画や版本によって大量に生産されるようになりました。浮世絵の誕生です。都市の発展とともに増え続けた江戸の名所、そして風俗画の中から独立して描かれるようになった、評判の美人やその時代の有名人たち。そしてこれら名所と人物という浮世絵の主要テーマは、幕末に入ってきた写真においても大きな割合を占めていくことになります。
 まず江戸時代の屏風を通じて、江戸の人々が関心を持って写してきた世界をご覧いただきます。人気の名所、そして生き生きと暮らす人々の姿を、浮世絵や写真に切り取られる前の大画面でお楽しみください。

 

第1章 日本の絵と渡来した写真-二つの世界-

 ここでは、江戸から明治にかけての絵と写真について、ふたつのコーナーに分けて紹介します。
 絵については、江戸時代の浮世絵を中心にご覧いただきます。浮世絵にも写真にも作例の多い名所絵と人物画に着目し、第2章以降の鑑賞のヒントとなるような表現をとる作品を選びました。そして写真については、幕末から明治にかけて活躍した写真師たちの作品や関係資料をご覧いただきます。写真史に名前を残す人々の作品からは、日本における写真術の広まりと技術の発展をたどることができます。
 江戸時代に絶大な支持を集めていた浮世絵、そして幕末に輸入された写真というものについて、改めてご確認いただきたいと思います。

「東都名所 浅草今戸」画像

①歌川国芳「東都名所 浅草今戸」 
錦絵 1832~3年(天保3~4)当館蔵 
【後期展示】

 

「小川泰堂居士夫妻肖像」画像

②内田九一「小川泰堂居士夫妻肖像」 
写真(アンブロタイプ) 
1872年(明治5)池上本門寺蔵

 


第2章 絵と写真の出会い

 最初に、写真を受け入れた頃の日本の様子を描いた浮世絵を紹介します。人々の生活の中に、どのように写真は登場してくるのでしょうか。当時の生活風景の中から探していきます。
 次に、浮世絵と写真というふたつの「写す」技術や文化が、それぞれの領分に入り込んでいった様子を紹介します。例えば、当時は白と黒で表わされていた写真に絵の具で色を付けたもの、写真そっくりの表現を追求した版画や肉筆画などがあります。それらを眺めていくと、絵とも写真ともつかないような、不思議な表現技術の世界を楽しむことができます。その一方で、先進的であるはずの写真のいくつかに、江戸時代の浮世絵の伝統を引き継いだ発想や表現があることにも気付かされます。第2章では、絵と写真が様々に刺激し合って誕生した、多彩な作品を紹介します。

 

「開化旧弊興廃くらべ」画像

③歌川芳藤「開化旧弊興廃くらべ」
錦絵3枚続 1882年(明治15) 当館蔵
文明開化期の、新旧の文物が争う様子を擬人化して描く。写真はそっくりであること、錦絵はきれいであることを、互いに自慢し合っている。

 

「東京名所四十八景 柳原写真所三階よりお茶の水遠景」画像

④昇斎一景「東京名所四十八景 柳原写真所三階よりお茶の水遠景」
錦絵 1871年(明治4) 当館蔵
明治初期の写真館の様子。当時は露光時間が長かったため、女性の横には首を固定して身体が動かないようにする「首おさえ」が置かれている。窓が広く開いているのは、明るい光の中で撮影した方が、きれいな写真が撮れたため。

 

「東都両国川開之図」画像

⑤歌川国貞(3代豊国)「東都両国川開之図」 
錦絵3枚続 1856年(安政3)当館蔵 
【前期展示】

 

「東京両国通運会社川蒸気往復盛栄真景之図」画像

⑥野澤貞吉「東京両国通運会社川蒸気往復盛栄真景之図」 
錦絵3枚続 19世紀末(明治前期) 当館蔵 
【前期展示】

 

「東京名所写真帖」画像

⑦「東京名所写真帖」 写真(鶏卵紙に彩色) 
19世紀末(明治前期) 当館蔵

 

【前期展示:後期は別の頁を展示】
⑤~⑦の作品は、いずれも両国橋の下流西岸から両国橋をとらえたもの。岸辺には、江戸時代には屋形船が、明治時代になると蒸気船の通運丸の姿が見える。江戸時代以来の名所「両国橋」の、名所絵としての典型的な構図が時代や手法を超えて引き継がれたことがわかる。

 

 「江戸名所百人美女 両国はし」錦絵画像  「凌雲閣百美人」小とよ 写真画像
 ⑧歌川国貞(3代豊国)
・2代歌川国久

「江戸名所百人美女 
 両国はし」錦絵 
 
1857年(安政4) 当館蔵
 ⑨小川一眞「凌雲閣百美人」小とよ
写真(鶏卵紙に彩色)
1891年(明治24) 
当館蔵

 

【前期展示:後期は同シリーズの別作品を展示】

⑨は、小川一眞が、浅草の凌雲閣で展示した百人の美女の写真を貼り込んだアルバム「凌雲閣百美人」の中の一枚。モノクロ写真にきれいに彩色が施されている。現在のところ100人揃って保管されているのは、当館所蔵のものだけ。このように大部の揃い物を制作するという発想は幕末の浮世絵に多く見られる。⑧の歌川派の「江戸名所百人美女」は、まさに「凌雲閣百美人」の原点と言えよう。

 

「和装西洋男女図」絹本彩色画像1  「和装西洋男女図」絹本彩色画像2

「和装西洋男女図」絹本彩色 
19世紀末(明治前期) 当館蔵
海外土産として量産されたもの。顔は写真を活用してリアルに仕上げ、その他は浮世絵の美人画にありそうな設定で描かれた肉筆画である。浮世絵と西洋画、写真を合わせたような、不思議な魅力がある。

 

「観古図説 城郭之部一」写真画像

⑪「観古図説 城郭之部一」写真(鶏卵紙)
1878年(明治11) 当館蔵 【後期頁替】
『観古図説』は、明治政府の太政官少史であった蜷川式胤(にながわ のりたね)が、自宅の一角に造った「楽工舎」で制作した刊行物である。
石版印刷を用いた「陶器之部」は1876年(明治9)から1880年(明治13)の間に7冊、「城郭之部」は1878年(明治11)に1冊刊行された。
「城郭之部」は、1871年(明治4)に上野池之端の写真師、横山松三郎によって撮影された旧江戸城の写真73枚に詳細な解説をつけたもので、取り壊される前の江戸城の姿を伝える貴重な記録となっている。

 

 

第3章 泥絵、ガラス絵、写真油絵-時代が生んだ不思議なモノ-

 写真の他に、日本人が関心を寄せた西洋の表現技術が油絵です。初めに、油絵に代表される舶来画を意識した江戸から明治の諸作品を紹介します。浮世絵をはじめ、泥絵、ガラス絵などがあります。泥絵は、安価な泥絵具で描かれた、素朴ながらも油絵風な描写を狙った肉筆画で、ガラス絵は、ガラスの裏から、通常塗り重ねるのとは逆の手順で彩色を施したものです。
 そしてさらに、この裏から塗る技術を用いつつ、油絵と写真を融合したのが横山松三郎(よこやま まつさぶろう:1838~1884年/天保9~明治17)による写真油絵です。この写真油絵は、印画紙の表面だけを薄く残すように裏の紙を削り取り、裏から油絵具で着彩するという、繊細な技術によって制作されるものです。現存する作品の数も、非常に限られています。第3章後半では、油絵と写真というもうひとつの出会いから誕生した写真油絵と、その制作者たちの諸作品をご覧いただきます。

 

 

「富士山風景図」画像

⑫「富士山風景図」 写真貼付ガラス絵 
19世紀末~20世紀初頭(明治期) 個人蔵
このガラス絵の特徴は、切り抜かれ、彩色された人物写真が貼り込まれていることである。背景の風景は通常のガラス絵の手法を取っており、名所絵と人物写真の組み合わせが大胆で面白い。家の屋根や橋の欄干に貝が使われるなど手が込んでおり、輸出用に制作されたものと考えられる。

 

「丁髷の男と外国人」画像

⑬横山松三郎「丁髷の男と外国人」 写真油絵・コラージュ 
1882年(明治15)頃 個人蔵
写真のみならず、石版、油彩画など、西洋から伝来した当時最先端の様々な技術を独自に研究、習得し、写真油絵を考案した横山松三郎によるコラージュ作品。中央に写真油絵で制作した武士の肖像を貼り付け、周囲に外国人とパレットや筆を描いた作品は、江戸から明治への時代の変化を暗示している。

 

「初代東京府知事 烏丸光徳」画像

⑭小豆澤亮一「初代東京府知事 烏丸光徳」 写真油絵 
1888年(明治21) 東京都公文書館蔵
横山松三郎の助手として写真油絵の研究をし、技術を身に着けた小豆澤亮一(あずきざわ りょういち)は、横山の死去後、1885年(明治18)7月9日に写真油絵の特許を出願、同年10月7日に特許31号を得ている。
初代から10代までの東京府知事の肖像は、1888年(明治21)に一括して東京府に納入されたもので、写真油絵で制作された肖像画としては、現時点では最大のものである。

 

■エピローグ

  江戸時代から現在に至るまで、多くの人々の注目を集めてきた相撲。ここで紹介するのは、江戸時代から明治時代の力士を描いた浮世絵版画、いわゆる相撲錦絵と、平成の横綱白鵬関の優勝額です。

 今も本場所で優勝した力士に贈られるこの優勝額は、2013年(平成25)まで、実はモノクロ写真に油絵の具で彩色したものでした。カラー写真とは異なる独特な風合いの姿が、印象に残っている人もいらっしゃることでしょう。力士の姿は江戸時代の相撲錦絵と変わらず、そして描く技術はまさに、明治時代に量産された着色写真の現代版と言えます。
 最後に相撲という長い歴史を持つテーマを通じて、浮世絵、写真、そして油絵による表現というものを楽しんでいただければ幸いです。

取材の方へ

■プレスリリース、写真のご用命は、広報事務局までお願いいたします。

「浮世絵から写真へ」展広報事務局(ウインダム内) 
TEL:03-6661-9662 FAX:03-3664-3833  
E-mail: ukiyoe-shashin@windam.co.jp