皇居にある二重橋は元々違う名前で呼ばれていた?(2006年)

2015/06/08

 いわゆる「二重橋」は俗称であり、正式名称は手前の石橋が「正門石橋」、奥の鉄橋が「正門鉄橋」です。「二重橋」という名称については、石橋が二重アーチの橋桁を持つことからと言う説、石橋と鉄橋が外から見ると二重に見えるところから、両橋をあわせて二重橋と称されたという説が有名です。しかし実際は、現在鉄橋(昭和39(1964)年に架替)になっている奥の橋が昔は二重だったことに由来します。建設上の理由(水面から西の丸までの高さは20メートルもあり、橋脚を立てるのは不可能であったため、まず中段に橋桁をわたし、それを土台にして橋脚を立てた)から二重構造であったことから、二重橋と呼ばれるようになったのです。(【資料2】『江戸城の秘密 歩いてわかる!』、【資料3】『皇城』)。掛け替えられる前の橋の姿は【資料4】『写真でみる幕末・明治』で見ることができます。

(参考資料)

【資料1】『千代田区史跡散歩』(岡部喜丸著 学生社 2002年 請求記号:2913 / 659 / 1 p.71)
【資料2】『江戸城の秘密 歩いてわかる!』(原史彦/監修 洋泉社 2015年 請求記号:5218 / 251 / 0015 p.88)
【資料3】『皇城』(中島卯三郎編著 雄山閣 1959年 請求記号:2884 / 3 / 59)
【資料4】『写真でみる幕末・明治』(小沢健志監修 世界文化社 1990年 請求記号:2105 / 10 / 90 p.37)
【資料5】『江戸城』(西和夫著 中央公論美術出版 1982年 請求記号:5218 / 57 / 82 )
【資料6】『 東京公園文庫 9 皇居外苑』(前島康彦著 東京都公園協会監修 郷学舎 1981年 請求記号:6290 / 1 / 9)
【資料7】『歩く知る江戸城と大名屋敷 歴史REALブックス』歴史REAL編集部/編 洋泉社 2016年 請求記号:5218 / 256 / 0016 p.32~33

 

(関連サイト)

宮内庁  http://www.kunaicho.go.jp/window open  (2010/10/24確認)

日比谷図書文化館  https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/window open  (2018/4/22確認)

 環境省  https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/1_intro/his_04.htmlwindow open  (2016/10/16確認)

(レファレンス協同データベース版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032308window open