2006.10.21(Sat)〜2006.12.10(Sun)

2006.10.21(Sat)〜2006.12.10(Sun)
葛飾北斎「鏡面美人図」(文化2年頃)
菱川師宣、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重……。江戸時代に活躍し た代表的な浮世絵師たちが描いた肉筆の浮世絵が、アメリカ・ボストン美術館からやってきます。明治時代に来日したアメリカ人医師のウィリアム・ビゲロー氏 は多くの浮世絵を買い集め、そのほとんどをボストン美術館に寄贈しました。
しかし、その数があまりにも膨大なため、作品の調査は進まず、長い間、「幻の浮世絵コレクション」と言われてきました。そこで、1996年から日本人研究者が現地で調査したところ、版画と違って1点しかない肉筆の浮世絵が700点近くも見つかり、大きな話題となりました。
本展では、このコレクションを中心に選りすぐった約80点の名品を 世界に先駆けて紹介します。これらの作品が日本に里帰りするのは、実に1世紀ぶりの事です。世界に数点しか現存しない鈴木春信の肉筆画や、完全な形で初め て発見された北斎の幟(のぼり)絵など、極めて貴重な作品もあり、そのほとんどが日本初公開となります。
版画にはない肉筆の鮮やかな色彩を堪能し、江戸の風俗や文化を体系的に振り返るまたとない機会になるでしょう。
作品保護のため、会場内は厳密な照度管理・温湿度管理を行っております。 あらかじめご了承下さい。
開催期間 | 2006年10月21日(土)―12月10日(日) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 江戸東京博物館 1階 企画展示室 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 JR総武線両国駅西口徒歩3分、都営大江戸線両国駅A4出口徒歩1分 都バス 錦27・両28・門33系統「都営両国駅前」徒歩3分 |
||||||||||||||||||||
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで |
||||||||||||||||||||
休館日 | 毎週月曜日 | ||||||||||||||||||||
お問合せ | TEL:03-3626-9974(代表) | ||||||||||||||||||||
主催 | 財団法人東京都歴史文化財団 江戸東京博物館、ボストン美術館、朝日新聞社 | ||||||||||||||||||||
後援 | 外務省、文化庁、アメリカ大使館 | ||||||||||||||||||||
特別協賛 | フィデリティ投信 | ||||||||||||||||||||
協賛 | 大日本印刷 | ||||||||||||||||||||
協力 | 日本航空 | ||||||||||||||||||||
観覧料金 |
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込み。 ※前売券は8月1日~10月20日に販売。10月21日以降会期中は当日料金で販売 |
※展覧会では、作品保護のため、会場内の照明を暗くしております。
講演会「北斎の芸術的才能を探る―作品の修復から」
|
|
日 程
|
10月21日(土)午後2時~午後3時30分 <終了しました> (※講演は日本語です。) |
講 師
|
フィリップ・メレディス(ボストン美術館アジア修復部) |
入場料
|
1,000円 |
応募締切
|
|
落語会「柳家花緑独演会」
|
|
日 程
|
11月2日(木)午後1時30分~午後3時 <終了しました> |
落語家
|
柳家花緑 |
入場料
|
1,000円 |
応募締切
|
10月24日(火)消印有効。 |
講演会「肉筆浮世絵の世界へようこそ」
|
|
日 程
|
11月18日(土)午後2時~午後3時30分 |
講 師
|
小林忠(学習院大学教授) |
入場料
|
1,000円 |
応募締切
|
11月8日(水)消印有効。 |
※会場:江戸東京博物館1階ホール/各回定員400名. ※申込方法:住所、氏名、電話番号、年齢、希望イベント名を明記の上、往復はがきでお申し込みください。 1枚のはがきにて1イベント・1名までの応募とさせていただきます。希望者多数の場合は抽選となります。 ※申込先:〒130‐0015 墨田区横網1‐4‐1 江戸東京博物館「江戸の誘惑展」関連イベント係 |